隣の芝生は実際に青い。趣味や道楽でなければ楽をすれば良いではないか…

仕事の段取りなどが行き当たりばったりなどと言われてしまいますが…
既に消化試合的な日々なので、新しことを覚えたり進んで何かをしようという意欲も湧きません。
人が定着しない理由を今週は人事も中途採用の目から見て自分にも尋ねて来ました。
退職前のヒアリングとは言っても、原因は知りたいみたいですな。
人と設備に金をかけないのは良くないと… やんわり伝えましたが、新入社員や中途も含めて
顧客や取引先への訪問や見学も影響しているのは間違いない気がします。
特に現場の人間は強く感じると思いますけど、設備が段違いで全自動の機械が完備されており
手作業で1ミリ以下の調整や重いものの出し入れも不要。
機械化、ロボット化が進んでいる現場を見てしまうと、自分たちが暑さなどに耐えながら必死に身に付けても
アホらしく感じるのは間違いないような気がする。
設備投資は確かに初期費用は多額の資金が必要ですけど…
人手が足りないと言うなら、こういう所で省力化を図るのも有効だと思うんですけどね。
業務量の2~3割は減らせるように感じますから、余裕も出るでしょう。
けど、得てして楽になっても業務量がその分増えてしまうのは前の職場も同様でした。
近隣の取引先へ帳票類を取りに行っていましたが、ネットワークで自動印刷が可能になっても…
やることを代わりに増やされて負担というのは一向に減りません。
自分も車はMT車を好んで乗りますが、趣味や道楽でもない限りは自動化や機械化。
楽をするのは悪くないと思います。
見学なども数年前から実施しているようですが、上司などが普段している技能も…
他社では見方を変えれば不要ということですね。
隣の芝生は青く見えるではなく、実際に青いですから
退職者が続出というのも納得の道理。
でも、自分は全く違う業界に行くだろうな…
Category: 本日の議事録(日記)
21:16 | Comment(4) | TrackBack(0) | EDIT