社交不安障害や鬱など複数抱えつつ、クルマ・バイクのことやラーメンツーリングなど管理人の日常ブログ。

鹿児島でも出水の鶴越冬地、振り返りながら今月を締めるのだ。  

失業&無職期間も今月で終了。
色々ありましたが、明日から徐々に始まるという感じになります。

先週はまだ九州に出向いていた訳ですが、鹿児島の出水平野に来る鶴たちも今回は見て来ました。
タンチョウの方が自分には馴染みがあるのですが、今回こちらも初めてということでまずはツルの観察センターを訪問。

出水のツル観察センター

展望台もある綺麗な施設ですね。
ちょっとした土産物や食事処も併設しており、外でツルの鳴き声を聞きながら小休止ということも出来そう。

出水のツル

ココは主にナベヅル、マナヅル、そして少しクロヅルという分布らしく
稀に渡りのレア種が来るらしい。
色んな色の種類が見られるので、遠目に見ていても面白いです。

11月下旬の出水のツル飛来様子

展望台から見ると、集まっている箇所と全く居ない所の差が激しいですね。
本格的な冬の前なので、まだまだ数は増えるとのことですがこれでも十分賑やかでした。

威嚇しあうツル

パッと見、仲良くついばんでいるように見えてもツルの場合は家族単位というか
特定の数羽同士は仲が良くても他は威嚇しあったり存外ケンカもするみたいですね。
動物たちの世も厳しいです。

今年はまだ青々と…

阿蘇と異なり、平野部なので冷え込みはないですが今年は暖かいなぁと思います。
稲を刈った後の田んぼも青々としてましたが、
明日以降の冷え込みという話もあることから急に冬の装いに変わりそうな予感。

群れずにいる個体も…

囲いのある中は餌場となっているはずですが、外で単体活動をしている個体も。
人間だけでなく野鳥の世界も色々だと考えながら観察を終えました。

明日の初日は各種手続きもあるため、半日で終わりますが
金曜からは朝~夕方までフルに始まります。

すぐに土日に入ってしまうため、来週の月~金が最初の山ですかね。
厳しい自然の中でも懸命に、イルカやツルを見て自分も少しはそういう気概を見せないとなぁ。



最盛期ではなくても集まっている時間帯は賑やかです。
係の人の話では朝の7時頃に一斉に近隣に飛び立つツルが多いという話なので…
狙う人は朝の少し早めの時間帯に。

Posted on 2022/11/30 Wed. 20:29 [edit]

categoty: 旅/見聞記録ほか

thread: 鹿児島 - janre: 地域情報

tag: 出水ツル飛来地 
tb: 0   cm: 0

top△

コメント

page top

コメントの投稿

Secret

top△

トラックバック

トラックバックURL
→https://mumunabe2.blog.fc2.com/tb.php/6189-afddea8d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

top△