平穏など束の間の幻…
祝日は交代で出勤というケースが多いものの、GWとかは別。
なので3連休などは珍しいのですが、基本的に今日なども普段の土曜と変わらず過ごしてます。
盆に帰ることにして今回はパス。
会社は休みなので仕事は考えなくてもいいけど、
昨日の手帳取得や今後のことを考えると仕事の方へ向いてしまいますね。
日々変わらないように平穏に過ごすというのが難しい職場であることと、気になる傾向も出てきています。
パートさんや派遣の人の実力やレベル不足で現場サイドが嘆く日が続き、
時々給与と言うかお金の話が出るんですね。
時給で言えば最低○○払わないといけないけど、本来なら××はもっと多くて然るべきとか。
実力不足の人間のを削って 割を食っている者に当てるなど…
監督する立場の者からすれば頭の痛い話だろうし、発破をかけるつもりで言っているのだろう。
しかし、半分は本音だろうし
期待されているレベルに対して自分も足りていないのは分かるから他人事ではないのである。

社長と面談をする機会が年に2~3回はあるので、
パートさんの時給については最低賃金より上げた方がいいと具申したことがある。
基本的に給与って雇用保険や年金も絡むから退職後も影響がある話。
程ほどでいいとか安易に決めることでもないし、決めてはNG。
それに先ほどのレベル不足と言われているスタッフさんが担当している場所…
元は社員が支えていた場所でもある。
それを非正規の人間で回そうとすれば
弊害が出るのはある意味当たり前で、同じ事を求めるなら酷な話だとも思います。
もちろん現状の人間の力量底上げは前提ではありますが、
会社側のミスとしては最低時給付近で募集している以上は凄い人間を期待するのは間違い。
学生の頃のアルバイトと比べても
今の職場のパートさんの方が仕事の量、質、責任レベルなど明らかに高度なものを求められますが、
時給は今の職場の方が低いという現実。(都道府県ごとの差や月日の経過で上がっている事を考慮しても)
今はまだ人事に関しては現場サイドの人間が絡む要素は少ないものの、今後はそういう流れになるはず。
何年か後には出来る人間とそうでない人間が明確に区分けされて人間関係がギスギスとなっている可能性も…
給与って仕事をする上でほぼ1番のモチベーションなだけに目に見える形で格差を作るとマズいような気がする。
小さな会社だから尚更なんだけど、大丈夫だろうか。
なので3連休などは珍しいのですが、基本的に今日なども普段の土曜と変わらず過ごしてます。
盆に帰ることにして今回はパス。
会社は休みなので仕事は考えなくてもいいけど、
昨日の手帳取得や今後のことを考えると仕事の方へ向いてしまいますね。
日々変わらないように平穏に過ごすというのが難しい職場であることと、気になる傾向も出てきています。
パートさんや派遣の人の実力やレベル不足で現場サイドが嘆く日が続き、
時々給与と言うかお金の話が出るんですね。
時給で言えば最低○○払わないといけないけど、本来なら××はもっと多くて然るべきとか。
実力不足の人間のを削って 割を食っている者に当てるなど…
監督する立場の者からすれば頭の痛い話だろうし、発破をかけるつもりで言っているのだろう。
しかし、半分は本音だろうし
期待されているレベルに対して自分も足りていないのは分かるから他人事ではないのである。

社長と面談をする機会が年に2~3回はあるので、
パートさんの時給については最低賃金より上げた方がいいと具申したことがある。
基本的に給与って雇用保険や年金も絡むから退職後も影響がある話。
程ほどでいいとか安易に決めることでもないし、決めてはNG。
それに先ほどのレベル不足と言われているスタッフさんが担当している場所…
元は社員が支えていた場所でもある。
それを非正規の人間で回そうとすれば
弊害が出るのはある意味当たり前で、同じ事を求めるなら酷な話だとも思います。
もちろん現状の人間の力量底上げは前提ではありますが、
会社側のミスとしては最低時給付近で募集している以上は凄い人間を期待するのは間違い。
学生の頃のアルバイトと比べても
今の職場のパートさんの方が仕事の量、質、責任レベルなど明らかに高度なものを求められますが、
時給は今の職場の方が低いという現実。(都道府県ごとの差や月日の経過で上がっている事を考慮しても)
今はまだ人事に関しては現場サイドの人間が絡む要素は少ないものの、今後はそういう流れになるはず。
何年か後には出来る人間とそうでない人間が明確に区分けされて人間関係がギスギスとなっている可能性も…
給与って仕事をする上でほぼ1番のモチベーションなだけに目に見える形で格差を作るとマズいような気がする。
小さな会社だから尚更なんだけど、大丈夫だろうか。
この記事へのコメント: