不安を抱える男に何が出来るか! な~に簡単な…
今でこそ管理部に属して部署の日程や計画などの調整業務に就いてますが…
最初からコレを希望していた訳ではありません。
最初は現場での軽作業を黙々としていて、
所持している資格とか元が営業だということもあり、
他所とやり取りをする内勤の方が向いていると判断をされたのが要因です。
社員になる際と異動の際は無論、精神科にかかっていることを告げて
最初は上司なども慎重に判断をしていて、これまでの現場の上司が電話対応大丈夫だろう。
来客応対、大丈夫。既に関係が築かれている近隣の取引先訪問もOKなどと…
これまでの様子を知る上司の太鼓判で、
一つ一つリミッターを解除するような感じで幅を広げてもらえました。
障害や精神疾患があるということはハンデになるため、
個人的な意見ですが職に就く際は基本的には欲張らない方が○だと思うのです。
希望する職種でも避けては通れないものが存在する場合、
最初からそれにトライというのはリスクも伴います。(問題ないと自分で判断出来るなら構わないけど。)
そのため、最初は特別高度なことを求められないものから始めるのは遠回りなようで近道かと。
適材適所をきちんと考える会社であれば、心配しなくても本当に自分に向いているような所へ回れる。
そんな気がするんですね。
全くやりたくもない仕事をするのは勧めませんが、大は小を兼ねるではなく…
小は大に繋がる。これが自分にとってのキーワードです。
最初からコレを希望していた訳ではありません。
最初は現場での軽作業を黙々としていて、
所持している資格とか元が営業だということもあり、
他所とやり取りをする内勤の方が向いていると判断をされたのが要因です。
社員になる際と異動の際は無論、精神科にかかっていることを告げて
最初は上司なども慎重に判断をしていて、これまでの現場の上司が電話対応大丈夫だろう。
来客応対、大丈夫。既に関係が築かれている近隣の取引先訪問もOKなどと…
これまでの様子を知る上司の太鼓判で、
一つ一つリミッターを解除するような感じで幅を広げてもらえました。
障害や精神疾患があるということはハンデになるため、
個人的な意見ですが職に就く際は基本的には欲張らない方が○だと思うのです。
希望する職種でも避けては通れないものが存在する場合、
最初からそれにトライというのはリスクも伴います。(問題ないと自分で判断出来るなら構わないけど。)
そのため、最初は特別高度なことを求められないものから始めるのは遠回りなようで近道かと。
適材適所をきちんと考える会社であれば、心配しなくても本当に自分に向いているような所へ回れる。
そんな気がするんですね。
全くやりたくもない仕事をするのは勧めませんが、大は小を兼ねるではなく…
小は大に繋がる。これが自分にとってのキーワードです。
Category: 健康/メンタルヘルス
20:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | EDIT