諫言をする部下は不届き者である…
年末は社長や上役と面談をする機会がある訳ですが…
何度か諫言をしたこともありました。言い回しが難しいけど。

けど、どこの会社もそうだけど社長や取締役クラスに諫言って良い結果はもたらしませんね。
基本的には逆らわないのは分かりますが、度が過ぎると言わないとって気になってしまいます。
風通しの良い社風とか活発な意見交換とか掲げていても、諫言などしようものなら…
問答無用で叩き潰されるとか無視されるとか、
ヘタをすると不届き者として処分なんて例があれば避けたくもなる。
実際にはいい顔をされないことの方が多いとは思いますが、無視され続けた結果が今の労基監査だろうに…
分かっていたのに止められなかった。10年近く勤めた人も容認出来ないほどだった。
それが今の現状に繋がっています。
転職で一番の理由はこういうことなんですが、これは正直に言えないところ。^^;
でも、実際は悪態をつきたくなるような現状があるから転職って人も多いはず。
正直に言えたら楽なんだけど…
余計な理由付け。ハードルが高くなりますな。
何度か諫言をしたこともありました。言い回しが難しいけど。

けど、どこの会社もそうだけど社長や取締役クラスに諫言って良い結果はもたらしませんね。
基本的には逆らわないのは分かりますが、度が過ぎると言わないとって気になってしまいます。
風通しの良い社風とか活発な意見交換とか掲げていても、諫言などしようものなら…
問答無用で叩き潰されるとか無視されるとか、
ヘタをすると不届き者として処分なんて例があれば避けたくもなる。
実際にはいい顔をされないことの方が多いとは思いますが、無視され続けた結果が今の労基監査だろうに…
分かっていたのに止められなかった。10年近く勤めた人も容認出来ないほどだった。
それが今の現状に繋がっています。
転職で一番の理由はこういうことなんですが、これは正直に言えないところ。^^;
でも、実際は悪態をつきたくなるような現状があるから転職って人も多いはず。
正直に言えたら楽なんだけど…
余計な理由付け。ハードルが高くなりますな。
Category: 心情
21:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | EDIT