いや、今すぐには去らん。1か月後だった…

2023.05.31(Wed)

そろそろ緑も濃く…

先月4月末はGWの連休直前の谷間。
まだその頃は…
年内は粘って失業保険給付を最大日数支給されるまで我慢と書いてますね。^^;

そして1か月後、来週の今頃は有休消化期間に突入している。

今月は自分の中で大きく考えや方針が変わった月でもありました。
早い話が見切りを付けたということになりますけど、やはり連休がある月というのは1つの区切りになりやすい。

改めて月末の振り返りを見ると、3月の段階ではまだ続けようという考えでしたから…
4月に傾きかけて、5月で止めを刺された感じです。

事故やケガで報告書を先月も出しましたが、昨日も同じ箇所でやらかしました。
もう辞める直前だからか、あるいは仕方のない奴だと思われているのかは不明ですが
報告書も一切なし。

まあ、こういう所ですね。
そういう意味では人が定着しないとか慢性人手不足の原因を会社側は知りたがりますが、
理由は簡単だと思う。

残り1週間を切ってから再びケガというのもついてないですが…
これも厄落としとして考えておこう。(殴

利点があるとすれば、そこそこ人のことを考える職場であれば
次の行先はマシに思えるかも。

今の環境での数少ないメリットでしょうか。

薬を使い、糸が切れた男の末路など…

2023.05.30(Tue)

無理せず進む…

来週火曜の今頃は気分的にどうなっているでしょうか。
厳密に言うと翌水曜も行く必要はあるものの、引継ぎ内容をまとめた冊子を渡して
社員証だけを先に返却する予定なので午前中だけは出向きます。

ただ、いよいよ先が見えて来たのか元からそんなものなのか…
両方だと思いますけど、頭で分かっていても間違えたり、
かつては問題が無かった仕事もミスが目立ちます。

抗うつ薬や精神系の薬は集中力や思考力を鈍らせますが、無理をして何とかしようという気も失せて
緊張の糸も切れてしまうと自分の実力というのはこんなものなのかもしれません。

逆に今の状況でも卒なくこなせるような業務の方が向いているということでもありますから、
やはり非正規で最初は始める方が後に楽になりそう。

そのあたりの匙加減を今の職場で見極めたという感じになりますが、
せっかくなので何かを掴んで終わりたいもの。

半年間耐えて得たものは少々ショボいものの…
少しでもプラスに。

それを次に生かせれば。^^;

10年、10年経てば薄れるでしょう…

2023.05.29(Mon)

雨でも気持ちの良い季節なら…

先週は週明けに雨予報が連続しているので、早々に梅雨入りかと予想しましたが…
案の定、今日の段階で近畿や東海地方まで梅雨入りしました。

5月の梅雨入りって10年ぶりみたいなんですが、10年前の梅雨は母が亡くなる少し前。
その年って梅雨は早かったかと思い出せないので、
10年ひと昔と言う言葉通りに記憶も薄れているということですね。

一昨年の5月末で10年近く勤めた会社を退職してから連続して転職失敗が続いていますけど、
これも10年後のアラフィフあたりで50歳が見えて来ると、そう言えばそんなこともあった程度になっているか。

新たな職がうまく見つかる、あるいは副業の成功が出来たと仮定して…
結局は自分でゼロから築き上げて新たな自立の道が開けると今の現状も過去の話となるかも。

いずれにしても、まずは来週の最終出勤日まで最後のひと踏ん張り。
カレンダーも間もなく6月。

そこからですね…

退職前に計画を立てて、落ち着きなさい。

2023.05.28(Sun)

雨の前は静かに…

退職日は近づいてますが、今週は金曜までフルに行く必要があるので、
自分に鞭を入れて最後の気力を使うことになりそう。

来週の日曜は週の途中で有休期間に入るため、7日の水曜あたりには散髪でも行こうかと計画してます。
考えてみればお店で散髪も昨年の11月末以来で、今の職場に入社する直前に行ったのが最後。

暑くなってきたのもありますが、
色んなものを清算するような意味合いでも終わった後でスッキリさせるのはアリかもしれません。

とりあえずバイトなどで再起と考えているため、昨年の今頃よりは悲壮感はありません。
自分も不惑の40歳前後にして悟ったと言うか職場に多くのものを求めず、〇〇年問題などを見極めながら…
納得出来るような所があれば社員に。

こんなスタンスで行く方が遠回りなようで近いかも。
出来れば余裕を持って働いている間に資格の取得なども何か探ると良さげ。
流動的な環境の下、次々とリスクは襲ってくるので場当たり的となっても落ちる所まで行かなければ可。

もう今はそんな心境です。
年明け後に発覚した父のガンも悪化の一途ということも無く、かと言って改善ということも無し。
寒い時期には近いうちにと覚悟はしたものの、今の状況だと緩く過ごせる方が有難い面もあるので悪いばかりでもないです。

何事もプラスに。
そして6月へ… (謎

始まりと終わりに雨。それもまた宿命…

2023.05.27(Sat)

予想していないと…

明日からの週は6月に入りますが、週初めから連続して終わりまで雨。
大きな台風が南に控えていることもあるでしょうけど、梅雨入りもすぐに発表がありそうですね。

思い起こすと6月に始めたことや終わることの前後は必ず雨というのが自分の定説です。
退職前のフルに月~金まで行く必要があるのは来週までですが、終わり間際に雨。

そして昔のバイク免許を取得しようと教習を始めた時も初日の開始日に梅雨入り&雨。

空梅雨とか言われたケースもありましたが、自分にとって6月は雨は付きもの。
嫌気が差して今の職場を去る訳なので、雨と共に消えるのはある意味似合っているかも。

梅雨明けと同時に自分もまた変わる…
そんな夏にしたいものです。

隣の芝生は実際に青い。趣味や道楽でなければ楽をすれば良いではないか…

2023.05.26(Fri)

趣味なら存分に…

仕事の段取りなどが行き当たりばったりなどと言われてしまいますが…
既に消化試合的な日々なので、新しことを覚えたり進んで何かをしようという意欲も湧きません。

人が定着しない理由を今週は人事も中途採用の目から見て自分にも尋ねて来ました。
退職前のヒアリングとは言っても、原因は知りたいみたいですな。

人と設備に金をかけないのは良くないと… やんわり伝えましたが、新入社員や中途も含めて
顧客や取引先への訪問や見学も影響しているのは間違いない気がします。

特に現場の人間は強く感じると思いますけど、設備が段違いで全自動の機械が完備されており
手作業で1ミリ以下の調整や重いものの出し入れも不要。
機械化、ロボット化が進んでいる現場を見てしまうと、自分たちが暑さなどに耐えながら必死に身に付けても
アホらしく感じるのは間違いないような気がする。

設備投資は確かに初期費用は多額の資金が必要ですけど…
人手が足りないと言うなら、こういう所で省力化を図るのも有効だと思うんですけどね。
業務量の2~3割は減らせるように感じますから、余裕も出るでしょう。

けど、得てして楽になっても業務量がその分増えてしまうのは前の職場も同様でした。
近隣の取引先へ帳票類を取りに行っていましたが、ネットワークで自動印刷が可能になっても…
やることを代わりに増やされて負担というのは一向に減りません。

自分も車はMT車を好んで乗りますが、趣味や道楽でもない限りは自動化や機械化。
楽をするのは悪くないと思います。

見学なども数年前から実施しているようですが、上司などが普段している技能も…
他社では見方を変えれば不要ということですね。

隣の芝生は青く見えるではなく、実際に青いですから
退職者が続出というのも納得の道理。

でも、自分は全く違う業界に行くだろうな…

一時凌ぎであれば悩むことは無い。落ち着きなさい…

2023.05.25(Thu)

これでもいいのか???

再来週の今頃は有休消化期間ですが、それにも関わらず現行の流れを気にしながら
あれをしたりコレもやっておくのが当たり前などと今でも色々と注文&嫌味は来ますね。

去る人間にどこまで求めているのか理解に苦しむところですが、こうして命令している立場も
2週間後は変わっている可能性はありますね。

お前がやるんだと言われたらそうなるだろうし、今さら自分の出来不出来を気にしている時点で…
可能な限り自分では手を付けたくないのかもしれません。

職は再び失いますけど、一時凌ぎなどで近所のバイトやパートなど。
極端なのは上記のようなケースですけど、本当にこんな短時間で希望する人って居るのかなぁ。^^;

人手不足が本当に深刻なところは必死でしょうから、そういう意味では焦る必要は無さそう。
少しずつ何年か前より進めていた副業も良い時で月に7~8万ほどの収入で…
大抵は2~3万くらいが通常営業となれば、もう少しこれを本業に近づけて副業でバイトもありか。
セミリタイアの生き方も人それぞれでしょうけど、今年は色々と模索するのも悪くありません。

失業保険も使うとなれば待機期間後に来年の年明け過ぎまでありますから…
ゆっくり考えるなら年内に自分の生活スタイルを確立。

これくらいでも良さそう。

副業+資産運用+就労
これらのバランスかなぁ。

年齢が上がると共に比率も変えつつ…
これもまた自分らしく。

見るだけ、聞くだけ。戦ってみないと分からないことだ…

2023.05.24(Wed)

月に寄り添うように…

あまり怒鳴るようなタイプの人は居ませんが、皮肉めいた話だったり
ネチネチ型のような説教という言い方がピッタリの人が今の部署は多いような印象ですね。

自分は割と毎日言われる方ですが、内容を聞いていると自分のせいだろうか?と疑問に思うことも結構あります。
人事との面談も日付と時間、そして場所も記載された用紙を貰っていましたが場所の変更とか呼ばれてから行くなど…
聞いていないのですが、伝えたぞなどと案外多いんですよね。

こんなことも現状なので、仕事に関しても意外と知らないことも多く
何か見ていて聞いていて自分で体験せずとも察してうまくやって欲しいという意図が感じられます。

一を聞いて十を知るような突出した理解力のある人を欲しているんですかね。
頭を空っぽにしてどれだけ聞いていようとも、実技的なことは経験しないと身にはならないと思うんですが
障害を伏せている身なので疑問に思う時もありますけど、健常者はこれで理解して出来るのだろうか。

ここで通用するなら他の全部署で大丈夫とか変な自慢をしている部署ですけど、
5年ほど経ってようやく一通り全部出来るようになった人の同期が他は全員去ったのも…
何となく分かる気がします。

そういう前例から考えると、客観的に見ても自分が特別劣るという話では無いのかもしれません。
有休も半日分は使い切らなくてもと考えたのですが、もう半日どころか少しでも居たくない気持ちが先走り
最終日は昼で終わることに。

最後はお礼を言って去るのが礼儀かもしれないけど、気持ちとしては今生の別れといった感じで去りたいですね。
今日は夜空に三日月と近くに明るく輝く星が1つ。

目立つ存在というのはどこでも目立つでしょうけど、
例えるなら自分はあの闇の中かなぁ。

退職する決断で… 後悔するはずもない。

2023.05.23(Tue)

抜けた先に…

急遽、人事の方から面談の案内が届いて退職に関しての質問などが今日は開かれました。
休職や時短勤務などの案も再び出されて、何も辞める必要は無いようなことも言われたものの…
決意は変わらないことを伝えて予定通りに来月初旬から有休を使って終わり。

色々と第三者的な目から見て問題点や求人に関して魅力的かなど聞かれたので、
程々に答えましたが、設備や機器類に金をかけてない点は問題と悪口にならない程度に伝えました。
報告書の隠蔽とか風通しの悪さ、意見が上に全く行かないなど挙げればキリが無いものの
改めて仕事に細心の注意を払うだけでなく、危険回避も必要以上に考えないとダメであれば
残るという選択肢はほぼありません。

明日から残業と自分の部署では予定されてますが、自分は定時で…
再来週には終わっているので、少しは解放された感じになっているでしょうかね。
まずは今の環境から抜けること。

それが第一です。

やらなければではない。お前がやるんだ…

2023.05.22(Mon)

頼れるのは…

再来週は途中で去りますから、部署の中では自分の存在が軽くなって来ています。
当たり前ですが、退職日が決まっているので自分がこれまでにしていたことも引き受ける人も居る中で…
まだコレを先にやるべきとか、こうしなければならないと順番が気に入らないのか常に粗探しの如く指示をする人も。

個人的にはどちらでも良いように思えるし、別に気が付いた人なら上の人間だろうとすればよい話。
ただ、果たして自分が居なくなってからこういうタイプは自分からいざとなった時に動くかは正直疑問ですね。
自分より1年早く入った2年目の人が居ますが、雑用や下準備などがその人に集中しそうな予感がします。

普通は扱いが雑になったり、やる事が減らされた場合は苦痛に感じることもありますが…
今の職場に限って言えばそうでもなかったりします。

そういう意味でも相性的に水と油か…
今週は人事部のヒアリングで就業中の諸手続きは全部終わりますが
最後に何を言われますかね…

今さら心に響くものは無いと予想しますけど、残りは淡々と。
こういう姿勢が今の職場に限らず必要なことかもしれません。

プロフィール

Mizat

Author:Mizat
双極性障害Ⅱ型及びSADに悩む凡人
現在は心療内科に通院中。_| ̄|○

管理人は東海三県に主に出没。
東京で営業の仕事をしていたことから、
多少はそちらのことも分かります。
しかし、関東一円の支配には及ばず
マニアックなことは分かりませぬ。(殴

このブログの特徴は…
一人称などが滅茶苦茶。
車、バイク、北斗やその他作品
これらのネタ使用が多め。

出生は199X年世紀末前ですが、9X年は
核の炎に包まれなかったので
日々の仕事はキツイものの…
まだ生きている。(蹴

もちろんネタが分からなくても
(・ω・)b コメント歓迎です。

訪問者合計

しかも、閲覧者は200。いや…

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR
↑