社交不安障害や鬱など複数抱えつつ、クルマ・バイクのことやラーメンツーリングなど管理人の日常ブログ。

例え年度が変わろうとも自分の先は変えぬ。  

桜も今年は後半に…

2022(令和4年度)も今日で終わりますね。
桜も今年は早く咲いたので、4月には残っていないかと思いましたが…
存外長持ちしており、雨の心配もないためこの週末はまだ大丈夫そうな感じです。

今週は5か月弱の期間休職していた上司が戻り、新しいことを一気に覚えた週で疲れましたが…
振り返ると月に残業をしたのは4日だけ。

そして役職者のベテランが増えたことで余裕をもって終えられるのは当然ですね。
いいことずくめではあるものの、50歳になる復帰した上司ですが
もう1つ上の役職くらいは狙っているのか、自分とは違うなと常々感じます。

自分が仮に同じような勤続25年以上経っていて、50歳頃に長期休職となったら…
今の資産や状況からしても退職&セミリタイヤだろうなぁと気持ちは変わりません。

同じく独身でもっと上の50歳。
浪費するタイプなのかは不明ですが、セミリタイヤするなら立場的に良さそうでも
戻る選択をする訳なので、自分と仕事に対する価値観や考えは違っていそうです。

自分の場合は役職者でも何でもないので、こんなことを言っていますが
10年後あたりは同じように続けると考えているでしょうか。

予定よりも長く、現行の60歳定年まで行けると判断したならそれもアリですけどね。
そこから先は御免。

これも変わるのだろうか…

Posted on 2023/03/31 Fri. 21:08 [edit]

categoty: 本日の議事録(日記)

thread: 日記 - janre: 車・バイク

tb: 0   cm: 0

top△

10年で三度、さすがにそれなら身にはなるようだな…  

自分の道は…

企業年金もそうですが、新卒時や転職時に福利厚生がそこそこある職場だったりすると…
保険会社の人などが出入りしていることはあり得ます。

昨年末に入った職場も新卒時の企業を思わせる感じで、担当者が居る訳ですが
中途採用も含めた社員研修の一部にその企業年金や老後の話も時間が取ってあります。

ただ、担当者が月々の生活費やガン治療になった場合の医療費。
各ライフステージにおける必要な費用を尋ねて来たものの、自分があっさりと的確に答えてしまったため
少々浮いてしまいました。^^;

母や叔母、父と10年の間に身近な存在でガンなどのことには度々関り、
月々の生活費や老後資金のことなど、20代の若い人からするとアラフォーで早いと感じるかもしれませんが…
ショボい自分にとっては早い段階くらいがちょうどいい訳ですね。

ただ、中小企業でもこのような研修を設けていることで…
自助というか本当に世知辛い世になったと余計に実感もします。

寂しい話ですが、これも現実。
この先も本当に…

Posted on 2023/03/30 Thu. 20:26 [edit]

categoty: 健康/メンタルヘルス

thread: 不安定な心 - janre: 心と身体

tb: 0   cm: 0

top△

感動も何も… 約束が守られただけのことではないか。  

昨年より早い様子…

試用期間が終わった後の正式な給与明細。
今月の分を確認することが出来たのは今日時点ですが、本採用というか求人で示された額面通りでした。

資格などを所持していることで各種手当があり、当初の予想よりは多いですが
嬉しさや良かったという思いより、これが約束なのだから当たり前であって欲しいという気持ちが先行します。

昨年の4月には長野へ行って各種手続きもしていた時ですが、その時よりは今の方が良いですかね。
桜の開花が今日の段階で長野もあったようで…
早過ぎだろと思いますけど、昨年よりはもちろん子どもの頃とは比べものになりません。

自分はどこへ向かうのか、どうしたいのかと昨年は考える日々でしたが…
それは変わらず。^^;

これは予想外ですね。
この優柔不断さが自分の性分かも。

Posted on 2023/03/29 Wed. 21:02 [edit]

categoty: 本日の議事録(日記)

thread: 日記 - janre: 車・バイク

tb: 0   cm: 0

top△

その景色… 10年後は珍しくなくなる。過度な心配はせんことだ。  

夕暮れに桜…

中途の新入社員研修も全ての予定が終わり、明日からは通常の勤務場所での仕事に戻ります。
研修は本社で行われることもあったため、朝の通勤時間帯に久しぶりに電車を使いましたが…
かつてのような人の多さは見られないなというのが正直な感想です。

コロナ禍より前に利用者が戻っていないこともあるでしょうけど、
一昨年の今頃はまだバス通勤だったし、その後の障害者雇用の妙な会社は都心部と反対だったので
案外新鮮で驚きがあったのも事実。

10年後にセミリタイヤなどと目標を立ててますが、様々な部分の綻びや手詰まりはもっと早く来るかも。
製造関連なので、円安などの原材料高騰にエネルギー価格も↑
加えて物流も近い将来怪しいのも来ますから、
人が減ることによる停滞は10年持たないかもなぁと今日はそんなことを感じています。

自分が今住んでいる近隣も一昔前、それこそ10年スパンで見ると桜の木が激減。
帰宅途中の夕焼けに照らされる桜の木を見て、
これも当たり前でなくなる光景が来るのもそう遠くないかと思うと満開の桜とは真逆の心境に。

何でもかんでも自助。
寒い時代だ…

Posted on 2023/03/28 Tue. 20:16 [edit]

categoty: 本日の議事録(日記)

thread: 日記 - janre: 車・バイク

tb: 0   cm: 0

top△

俺なら、もう別れの挨拶は…  

制約が無いと…

自分の職場の上司ですが、今日付けで復帰して来ました。
大ベテランが来たことでギスギスした感も減り、それは良いことですけど…

昨年の11月入ってすぐに休職。
冬は丸ごと冬眠していた感じになりますが、約5か月弱。

前も触れたように勤続年数や立場のこともありますが、それなりにやったと感じているなら
自分ならそれだけの期間を求職したら、その職場は去るという結論を出しそうです。

1年と少し昨年まで失業期間があった訳ですが、無職期間が半年近くになってくると
何が何でも正社員という気持ちは年齢のこともありますけど、独り身でこの先何とかなるかとは感じた頃です。

一応、何か無い限りは40代あたりは正社員として再びやり直す機会は得たので…
資産の積み増しや先に備える準備期間の猶予は出来た訳です。

健康などもそうですけど、以前の無理や無茶が祟って影響が出始めるのも40代くらいかも。
リタイヤ後の成否に影響するのもこれからの10年くらいかと勝手に思ってますが…
自分にとっては心の健康が一番優先度が高いです。

昨年は不労所得と失業保険給付が主となり、改めて自分の生活や収支を見直す良い機会でした。
無理しない程度に頑張る。

これに尽きるかなぁ…

Posted on 2023/03/27 Mon. 20:16 [edit]

categoty: 健康/メンタルヘルス

thread: 生きること - janre: 心と身体

tb: 0   cm: 0

top△

諦めも肝心だが、痩せても枯れても心は…  

雨に濡れる桜並木

生憎の土日が雨で桜並木も冷たい雨に濡れてヒンヤリ。
研修も年度内に最後のものを終える予定ですが、確定拠出年金の説明も含まれます。

20代の人も同じく受けることになるものの、どうも今一つピンと来ないようでした。

自分はNISAも含めて既に他の運用などは開始してますが、今回就職した中小企業でも
確定拠出型の年金が存在するのは自助という方向がより鮮明に感じられます。

証券会社に口座を作って取引という段階で驚かれる訳ですが、
さすがに40歳前後となればボンヤリと先の見通しや老後のことを意識している人なら…
何かしらの準備は既にしている人が多いと思います。

20代だとまだ老後と言うと遠い先の話に見えるのかもしれないけど、
40代ともなれば新卒時から半分以上の折り返しも通過しています。

おまけに自分はセミリタイヤを50歳過ぎに計画してますから、
ゴールは余計に近くなっているため、1日のうちで先のことや市場動向など気にしない日は皆無。

長期的な視点で見て、目の前の結果に一喜一憂することはないと分かっていても…
新しい職場に慣れる前から気になることが他にも常にあるというのは存外くたびれます。^^;

けど、自分はたまたま新卒時の最初に証券会社へ就職したため事前に準備というか
他の収入源や方法を以前から模索出来たものの、そうでないと案外機会は少ないかと改めて感じているところです。

最も10年後。
セミリタイヤなんて言ってますが、70歳定年なども努力では無く義務化されたりすれば…
還暦定年という従来の話もアーリーリタイヤなんて日が来るんでしょうね。

さすがにそれは…

Posted on 2023/03/26 Sun. 19:55 [edit]

categoty: 本日の議事録(日記)

thread: 日記 - janre: 車・バイク

tb: 0   cm: 0

top△

職の有無では何も変わらん。何もな…  

雨天時にはさすがの桜も…

昨年の年度末は無職ということもあり、周りには少々迷惑もかけたかと感じていた頃ですね。
兄弟で結婚するという話があって、自分が精神障害ありで無職。

身内でそういう人間が居るというのは気になるというのは当然でしょうけど…
これが今のように一応定職に就いていれば、話はもう少しスムーズだっただろうかと思うことはありますね。

あいにく土日は雨ということで桜の場所も人は殆ど居らず。
去年とは違った心境での桜シーズンですが、清々しくとは行きませんでした。
また一年後の今頃に少しだけ期待をして…

Posted on 2023/03/25 Sat. 20:28 [edit]

categoty: 本日の議事録(日記)

thread: 日記 - janre: 車・バイク

tb: 0   cm: 0

top△

有休は温存して消耗を抑える卑劣な男なんだ… (違  

夕焼けと飛行機雲

自分の後に入社した人で、まだ試用期間が終わらない人…
既に今月もガンガン有休を入れていますが、自分は既に試用期間終了後も取得は0日。

3月も下旬になってきたので、来月の有休予定を聞かれましたが今回も予定なしのパス。

元々4~5月は休みが多いのと、気候はまだ比較的穏やかなので消耗も少ない。

なので、前の職場と同様に7月や8月の盛夏といった時期に
何日かまとめて休息というパターンが自分の定石ですな。

熱帯夜の日が当たり前になり、夜も眠りが浅くなると結構きつくなりました。

日も長くなり、帰宅後の夕焼け空には複数の飛行機雲。

再び何処かへ…

昨年は北海道~九州など何度も出向き、夕方~夜のこの時間帯に離陸後の機内なんて割と経験してますが…
セミリタイヤ後の楽しみとして再びしたいことの1つでもあります。

最後の新人研修で戦力になって来ていると総務は割と上機嫌な中で…
心境は辞めた先のことを。

これも若さならぬ、バカさか… (殴

Posted on 2023/03/24 Fri. 18:04 [edit]

categoty: 本日の議事録(日記)

thread: 日記 - janre: 車・バイク

tb: 0   cm: 0

top△

転職活動時の傾向は… 先の先まで捨ててはならぬ。  

何事も登りは…

昨年は転職がなかなか決まらずに求人サイトを見ていた影響か、
アルバイト案内の広告が表示されることも多いです。

と同時に資格取得や講座の案内なども未だに履歴からか出現しているので…
事態を打開しようと考えていたのは今でも分かります。

とりあえず今は職があるので、見る機会は減ってますが
資格取得は今後も見据えると何か増やした方が良さそう。

毎度のセミリタイヤではありませんが、有資格者のバイトだと
条件なしのものと比較しても2~3割ほど時給が高め。

体力的、精神的に程々の負荷で済ませられるもので
日々の足しになるものであれば、それがやはりベストかも。

老け込むのは早いとか色々考えても、行きたいところや経験しておきたいこと
ある程度は体力が残っていないと無理だからなぁ。

年間の休日が決まっているし、残業も殆ど今は無い状況なので…
気晴らしにという心境にでもなれば副業やWワークも多少は見ておくと何かの役に立つかも。

前の職場ではそちらの方が好条件ということで、副業先に就職して去って行った猛者が居ましたけどね。
社長は激怒していましたが、自分の生活や私的な部分の充実が大事ですから…

人事などの統括長はそういう考えで、自分もそれには賛成です。
今のご時世なら尚更…

Posted on 2023/03/23 Thu. 22:08 [edit]

categoty: 本日の議事録(日記)

thread: 日記 - janre: 車・バイク

tb: 0   cm: 0

top△

安定は求めず、今後のための時間稼ぎをすればいいんだ~  

自分は一方通行…

新入社員研修がまだあったのかと今さらながら思う日々ですが…
セミリタイヤを決めて以来、日々辛くても少しだけ楽観的に捉えられるようになった気がします。

10年後と決めたのは50歳が見えて来るということもありますけど、
勤続10年の退職金とそれまでは資産形成の時間稼ぎ。

周りの人間からするとまさか自分がそんなことを考えているとは思っていないかもしれませんが、
前職に続いて製造業ですから、環境は現段階でも流動的なのは事実です。

コロナ禍で業績を下げた所は前の職場も同様ですが、今の職場もそれは同じで
原材料価格の高騰や販売の落ち込みは元に戻っているとは言えず業務量は程々ですね。
そのため、残業も殆ど無く推移していますが今の状況は正直なところ悪い話ではありません。

ただ、ロシアのウクライナ侵攻や円安などの背景を考えると見通しは明るいとは言えず
2030年頃は人手不足も相まって悲惨なことになっていないかと勝手に想像しています。

なので、無茶するのはNGというのが既定路線だとすれば…
定年まで20年弱というのはあり得んなという自分の結論になります。

母が亡くなったのが10年前の2013年。
そして計画がうまく行ったのであれば2033年の年度末、つまり3月で終わり。
とりあえずのゴールはそんなところですかね。

10年前というと近隣に低価格自販機などがあって驚いた記憶が…
今は職場も変わったので不明ですが、さすがにこの自販機は無い気がする。^^;

自動販売機も容赦なくガンガン値上げですからね。
10年後は… 予想したくないけど、多分。((+_+))

Posted on 2023/03/22 Wed. 21:28 [edit]

categoty: 本日の議事録(日記)

thread: 日記 - janre: 車・バイク

tb: 0   cm: 0

top△