社交不安障害や鬱など複数抱えつつ、クルマ・バイクのことやラーメンツーリングなど管理人の日常ブログ。
昨年同様に寒くとも… 心はそこまで冷え切っておらぬ。 

今日で1月も終わり。
振り返ると2週間ほど前に正式な配属が決まったため、
本格的に仕事を覚え始めて間もない時です。
年明けから寒波などが来て寒い今冬といった雰囲気ですが…
気分的なものは昨年より不安は和らいだような印象です。
最も、昨年の1月末は岩手へ行って、
その後3週間ほど後の2月中旬は北海道のオホーツク方面。
昨年も寒かった印象はありますが、厳冬期に敢えて寒い所へ行ったことが大きいかも。^^;
初めて16日分の失業保険給付を受け取ったのも昨年の今頃なので…
心身的な負担はともかく、金銭的な不安や今後のことは昨年の方が大きいのは明らか。
両方とも低いのがベストですが、欲張りもいけませんね。
もう2月と言うべきか、まだ2月か。
いずれにせよ、試用期間が終了する月。
緊張が続きますが、来月の今頃は少しホッとして…
人の運命は運。それが全てだ… (違 

先週末に兄弟から父にガンが見つかり、入院という話を聞きました。
心境的には複雑ですけど、母と違い悲しいという気持ちは出て来ません。
キチガイ病院に行っているだの、心理学や鬱などは偽りであり得ない。
仏典の方が余程心理を得ているだの…
長年水と油で会話にもならないし、分かれて生活している身なので酷いかと少し思うものの…
今さら自分に頼ったり泣き言を言うことはないと信じたいので、特に何もせず。
コロナで面会禁止となっているようなので、特に危険な兆候でもない限りは何も出来ることも無し。
しかし、ステージ3の状況で見つかるというのも…
母と比べて運もあるのか、完全末期ではないのでこういうことは本当に運次第だとつくづく思います。
検査などを定期的にしていてもガンが見つかった時は手遅れなんてケースはザラ。
身も蓋もありませんが、自覚症状が出てからでも完全末期でない。
やはり運なのか…
ESET、これで3つ目。これはまだ序の口… 

2009年から使っていたセキュリティのノートンですが…
余計な広告めいた表記や使いづらさが目立ったので、残り日数も減ってきた今年は買い替えに。

あまり頻繁にセキュリティ対策を変える方ではありませんが、思い立ったが吉日。
最後にノートンでスキャンをかけてお別れに。

買い物ついでに土日で近隣の量販店を見たものの、ESETって扱っている店舗が少なく…
ウィルスバスターやノートン、マカフィー、ウィルスセキュリティZEROなどは大抵あるものの
影が薄い感は否めず。結局通販で買うことにして無事に切り替えも完了。
前の職場にある社用PCはこれだったため、見覚えのある人型とデザイン。
少し前職を思い出すようなこともありますが、それよりも2009年以来の買い替えかと浸ることの方が大きかったですね。
母も定年間近で、母方の祖父母も健在だった頃。
通院はしていたものの、自分も20代でそれほど深刻に考えていなかったなぁ。
だからと言って、あの頃の方が良かったかと言えばそうでもないので…
昨年~今年は職も変わり、1つの区切りですね。
14年後… さすがに身体にもガタが来ていそうな予感がしますけど。^^;
その時は…
STEPCRUZ ステップクルーズe、通勤用途にこれで十分結構です。 

今月から通勤に使用を始めたブリヂストンのSTEPCRUZことステップクルーズe。
徒歩から変わったことで随分と楽になりましたが、多少の欠点はあるものの必要十分な性能を持っています。
それらも含めて少々レビューを。

ブリヂストン車でも採用例のあるものとそうでないものがありますが、こちらの車種はベルトドライブ採用。
バイクもチェーン車以外は初めてですが、発進は滑らかなイメージですね。
速度が出ないとか意見も散見されるものの、シティサイクルタイプの自転車なのでそれほど気にはなりません。
先月から今月の今日までは雨具が必要な状況にはなっていないものの、砂やゴミを落としておくメンテくらいで
錆止めや注油作業などは無いため、この点の点検は楽です。
耐久度は分かりませんが、通勤や通学用車種にも採用が以前からあるため低いということは無さそう。
お店の人も、あまりベルトトラブルは多くないとのことなので気にすることではないでしょう。

操作パネルもシンプルです。
アシストのON、OFFを兼ねた電源スイッチとライトの入切ボタンのみ。
ライトは明るさで自動点灯となるため、意図して切ることも可能ですがライトのON、OFFはあまり使っておらず。
あとはMODEでアシストの強さ調整と、両方長押しして回生充電の強さ設定などをするのみ。
色々な設定項目や機能があっても、使う用途が限られているためこれくらいでOK。
街乗り~少し遠出なら十分かと思われます。

他社の自転車だとリアの反射板がソーラー充電式になっているものも多いですが…
後ろからの視認性を高めたいなら反射材を併用などもアリかと思います。
悪天候や暗い場所で車から見てもらうのは大事ですが、自発光の反射板でも
服装の色とか他の策も併用が良いでしょうね。

サドルのシートは固めで短時間でも少し痛くなります。^^;
乗り心地も少しゴツゴツしますが、荒れた路面でも不安定にならずしっかりとした足回り。
挙動が不安定になることも少ないため安心して乗れます。
バッテリーの盗難などの防止に車体の色に似たロックをもう1つ。
サドルロックは簡易的なものですが、案外他の電動アシスト車はここまでしていないので…
これくらいで十分か。気にするとキリが無いですからね。

ちなみに回生充電が付いている当車種ですが、あくまで補助的なものと考えた方が良いです。
今のように寒いとバッテリーにも厳しく、おそらく外気がマイナスだと回生充電は働きません。
(低温でも2~3℃なら充電を確認)
自分の例だと回生充電をOFFにした場合、1日で5%ほどのバッテリー消費が弱充電ありだと3~4%消費。
強充電だと1~2%の消費で済むといった感じなので、充電器での充電回数を減らす効果はありますが…
回生充電のみでやり繰りは特殊な使い方をしない限りは無理かも。
行きは下りが多いので1~2%回復しても、帰りはその分のアシストを要するので平地でアシストを切らない限りは…
やはり厳しい。
また回生充電も80%以上バッテリー残量がある場合は、強に設定していても充電は殆どされず。
20%など大分減って来ると強めに回生充電がかかる印象ですが、そのために残りを気にするのも馬鹿らしいので
使う距離にも拠りますが、回生充電の有無でメーカーや車種を決めることはしなくても良いと思います。
ただ、前述のように充電器使用の手間は確実に減るので毎回外して充電というのが手間だと考える人はアリでしょうか。

最後にステップクルーズeに乗っていて気づいた路面の得手不得手。
アシストでアスファルト路面は問題なく登れます。

反面、何か所か試しましたがコンクリートで上記のような坂道は…
途中でタイヤが空回りしてしまい、うまく登りきることが出来ませんでした。
タイヤの問題なのか車種のクセなのか不明ですが、これは苦手なようです。

あとは石とかレンガ、セメントの地面などツルツルな場所は車種に関係なくグリップが悪いです。
傾向としてコンクリートの坂道は苦手?という印象ですけど、試乗では分からないことですから…
身近な場所にこれらが多い人は少し気を付ける部分かと。
欠点はそれくらいで、独特の外見とバッテリー容量も◎。
人と被らずというニーズは勿論、シンプルな操作性と性能を求めたい人にも向いている自転車です。
何にレトロさや懐かしさを感じるか。それで分かることもある… 

人によってレトロなものや懐かしさを感じる基準は結構違いますが…
昭和デザインというか昔風のものって大体似たような印象を抱くことが多い気がします。
しかし、基準は結構異なり…
10年前のものがレトロと感じる人も居ればそうでない人も。
10年前だと自分はそれほど古いとは感じませんが、20代前半~半ばくらいの人だと
2012~2013年頃は人によっては小学生なので、随分前ですと回答があります。
やはり学生の頃と社会人になってからの期間。
後者の方が長い人ほど10年前を古いと感じる人が少ないかなぁ。
2013年と言うと母が亡くなった年なので、そう思うと随分前ですが…
その前後の年に流行ったものや放送されたものなど…
古いとは思わないので、こればかりは個人の主観ですかね。
不思議なものです。^^;
季節は厳しくとも、心乱れず… 
何が向いているかは分からぬ。俺の目は節穴では… 

今の部署にもうすぐ入社後1年の人が居るわけですが…
まだその人がしていない仕事を少しずつ教わることになりました。
先週から入った身なので、適性ありと踏んで見られるのはイイのですが
先に入社して試用期間も終了している人間を差し置いて露骨なことは自分もして欲しくはないです。
あいつはまだあのレベルだからなどと悪態をつく人間も目にするようになりますが、
本当に向いていないなら社員にしないだろうし、残業で回している他の部署へ異動させても良さそう。
得手不得手って大抵の人にあるものだと思いますから、何も向いていないということもないでしょう。
1年近く経って、まだ芽が出ないのなら教えている方にも少々問題アリかとは個人的に思います。
自分も半年後、1年後は分かりません。
大差ないかもしれないので、あまり同意も納得も出来ず。
適材適所の難しさですね…
予報は荒天でも雲ゆえの気まぐれよ… 

殆どの部署で残業なしという措置が取られたため、今日は多くの人が17時に会社を後にしています。
自分も帰宅直後は黒い雲が多いながらも月が見えていたものの…
19時過ぎには台風のような風と雪が降り始めました。^^;
ただ20~30分単位で降ったり止んだりを繰り返しているような状況なので、
今は視界も開けて止んでいたりとホントに気まぐれです。
問題は明日の朝ですが、昨年なら失業期間中だったし全く気にしませんでしたね。
こういう時は昨年のような状況の方が良いと感じてしまいますが、比較的近いので何とかなりそう。
本音を言うと苦労して出勤しても、色々とあれこれ出来る訳ではないので…
休みと言える方が気楽ですけどね。
試用期間終了までは我慢。
月日の経過があっという間なのは… 記憶だけではないぞ。 

先月の年末まで岩手の中尊寺から祈祷のお札が来ていたので…
何となく昨年の1月末に行ってからも印象には残っており、不思議なものでそれほど前にも感じません。
かと思えば、今日の通院で担当心理士の人と話をした際に、12月1日に入社して試用期間も半分以上経過。
早いですねと言われると、確かにあっという間に感じます。
錯覚と言えばそうかもしれませんが、定期的に記憶を呼び起こすようなこと。
それが続くと前のことでも鮮明に覚えていて最近のことに感じるのかも。
そういう意味では毎月、御祈祷のお札が来たのは悪いことではありませんね。
あの時の心境と今を比べた場合、どちらが良いかは明らかなので…
また気ままに旅も…
暫くは無理ですが、有休が貯まり次第。
最後は善光寺か。それもまた宿命… (謎 

前厄、本厄、後厄といった具合に祈祷をする場合は3回することになります。
該当するしないに関係なく、一昨年の秋以降に続けて祈祷をしてきたので…
今年でとりあえず締めという感じにしたかったため、善光寺の祈祷で終えました。

昨年の1月末に平泉の中尊寺で済ませているので、時期も似たような時で同じ不動明王の祈祷。
善光寺も同じく、そして昨年の御開帳で訪問してますし、まあ地元ですからね。
一度はココでと考えていたので、最後を馴染みの場所で終了。
と言っても、コロナ禍以降は少々疎遠になった感もあり…
今後はかつてのように戻るかは不透明ですね。
従兄弟も結婚したりして東京や各地へ出て行ってますから、1人でふらふらしているとは思われないでしょうけど
これまでと同じようには行かないですね。
1月も後半に入り、明日は今月の通院日。
今のところ新しい職場での大きな乱れは起きていませんが、これもご利益と考えて…
いいかな。(ぉ