
今月から通勤に使用を始めたブリヂストンのSTEPCRUZことステップクルーズe。
徒歩から変わったことで随分と楽になりましたが、多少の欠点はあるものの必要十分な性能を持っています。
それらも含めて少々レビューを。

ブリヂストン車でも採用例のあるものとそうでないものがありますが、こちらの車種はベルトドライブ採用。
バイクもチェーン車以外は初めてですが、発進は滑らかなイメージですね。
速度が出ないとか意見も散見されるものの、シティサイクルタイプの自転車なのでそれほど気にはなりません。
先月から今月の今日までは雨具が必要な状況にはなっていないものの、砂やゴミを落としておくメンテくらいで
錆止めや注油作業などは無いため、この点の点検は楽です。
耐久度は分かりませんが、通勤や通学用車種にも採用が以前からあるため低いということは無さそう。
お店の人も、あまりベルトトラブルは多くないとのことなので気にすることではないでしょう。

操作パネルもシンプルです。
アシストのON、OFFを兼ねた電源スイッチとライトの入切ボタンのみ。
ライトは明るさで自動点灯となるため、意図して切ることも可能ですがライトのON、OFFはあまり使っておらず。
あとはMODEでアシストの強さ調整と、両方長押しして回生充電の強さ設定などをするのみ。
色々な設定項目や機能があっても、使う用途が限られているためこれくらいでOK。
街乗り~少し遠出なら十分かと思われます。

他社の自転車だとリアの反射板がソーラー充電式になっているものも多いですが…
後ろからの視認性を高めたいなら反射材を併用などもアリかと思います。
悪天候や暗い場所で車から見てもらうのは大事ですが、自発光の反射板でも
服装の色とか他の策も併用が良いでしょうね。

サドルのシートは固めで短時間でも少し痛くなります。^^;
乗り心地も少しゴツゴツしますが、荒れた路面でも不安定にならずしっかりとした足回り。
挙動が不安定になることも少ないため安心して乗れます。
バッテリーの盗難などの防止に車体の色に似たロックをもう1つ。
サドルロックは簡易的なものですが、案外他の電動アシスト車はここまでしていないので…
これくらいで十分か。気にするとキリが無いですからね。

ちなみに回生充電が付いている当車種ですが、あくまで補助的なものと考えた方が良いです。
今のように寒いとバッテリーにも厳しく、おそらく外気がマイナスだと回生充電は働きません。
(低温でも2~3℃なら充電を確認)
自分の例だと回生充電をOFFにした場合、1日で5%ほどのバッテリー消費が弱充電ありだと3~4%消費。
強充電だと1~2%の消費で済むといった感じなので、充電器での充電回数を減らす効果はありますが…
回生充電のみでやり繰りは特殊な使い方をしない限りは無理かも。
行きは下りが多いので1~2%回復しても、帰りはその分のアシストを要するので平地でアシストを切らない限りは…
やはり厳しい。
また回生充電も80%以上バッテリー残量がある場合は、強に設定していても充電は殆どされず。
20%など大分減って来ると強めに回生充電がかかる印象ですが、そのために残りを気にするのも馬鹿らしいので
使う距離にも拠りますが、回生充電の有無でメーカーや車種を決めることはしなくても良いと思います。
ただ、前述のように充電器使用の手間は確実に減るので毎回外して充電というのが手間だと考える人はアリでしょうか。

最後にステップクルーズeに乗っていて気づいた路面の得手不得手。
アシストでアスファルト路面は問題なく登れます。

反面、何か所か試しましたがコンクリートで上記のような坂道は…
途中でタイヤが空回りしてしまい、うまく登りきることが出来ませんでした。
タイヤの問題なのか車種のクセなのか不明ですが、これは苦手なようです。

あとは石とかレンガ、セメントの地面などツルツルな場所は車種に関係なくグリップが悪いです。
傾向としてコンクリートの坂道は苦手?という印象ですけど、試乗では分からないことですから…
身近な場所にこれらが多い人は少し気を付ける部分かと。
欠点はそれくらいで、独特の外見とバッテリー容量も◎。
人と被らずというニーズは勿論、シンプルな操作性と性能を求めたい人にも向いている自転車です。