社交不安障害や鬱など複数抱えつつ、クルマ・バイクのことやラーメンツーリングなど管理人の日常ブログ。
2022年の最後にKeiワークスへ給油。それもまた宿命… (殴 

令和も4年経過するとコインも令和表記のものが増えてきた感が強いです。
年始からも暫くどこかへ出掛ける予定は無いですが、車の給油をして1年を終えることに。

11月18日に給油しているので、熊本へ行く少し前でした。
今月から新しい職場での勤務が始まったものの、車通勤ではないため距離は伸びず。
ガソリン価格も高値で推移してますから、高頻度の給油は地味に堪えそうですね。

先月よりは少し下がったものの、高値が続くガソリン。
Keiワークスも古くなりましたが、新しい車で惹かれるものもそれほど無く…
こうして記録を付けて何年も経ちます。
今年最後の燃費も
18.34k/ℓ
今の車をあまり羨ましく感じるほどの悪い数字ではありません。
年明けは点検にも持って行きますが、そろそろ深刻な故障や不具合… 何か出るだろうか。
心配しても仕方が無いので、今年の燃費総括を。
2月 19.1k/ℓ 153円
3月 19.7k/ℓ 156円
4月 20.7k/ℓ 153円
5月 23.5k/ℓ 149円
7月 19.6k/ℓ 157円
8月 16.8k/ℓ 149円
10月 18.2k/ℓ 148円
11月 20.2k/ℓ 156円
12月 18.3k/ℓ 152円
年間平均:19.6/ℓ
ちょうど旧燃費基準のカタログ値と同等。
最後は無難な値でフィニッシュですな。
失業期間も車があったことで、気分転換には随分なりましたが…
これもまた1つの経験として来年以降も。
終わり良ければですが、今年は昨年より〇ということで、
ご覧下さった皆様にもお礼申し上げます。
それではよいお年をお迎えください。
2022年のきっかけは… 欲望、執念だ。(謎 

今年は1月に失業保険給付を受け始めて、年末近くになり転職先が決まりました。
結局、転職活動に始まって終わりもそれで締め。
そんな1年でした。
1月には厄除けの御祈祷を中尊寺で済ませたので、
28日の不動明王の縁日に合わせて御祈祷の札が毎月届きました。
御祈祷など自分にとっては珍しいことをした訳ですが、
これまでとは異なる環境や状況に長い間身を置いたのも事実なので…
そういう時は普段と違うことをしても良いかもしれませんね。
年末の状況を見る限り、20年は賞与のカットで意気消沈。
昨年の21年末は転職失敗&エージェントと揉めていた頃。
そして今年は一般枠で決まって終わり。
沈んで沈んで… 少し上向いて来たと考えていいでしょうか。
そういう意味では今年は近年のうちの大きな厄落としが済んだと考えても良いですかね。
来年はもう少し気持ちも上向いて年末をと願いながら、明日の最後大晦日で終わりに。
あと1日…
好きで見ているからこそ、退屈は… 無い! 
今年は最後が長かった。そして何より… 

新しい職場での年内最後の締日&最初の給与支給日。
1年ぶりくらいに給与という名目で記帳に記されましたが、今月から1ヶ月だけですけど長く感じました。
配属が正式に決まるまで複数の部署を回り、その都度人も違えば業務内容も異なります。
気を張る時間も多く、職場で自分の流れや方法論が確立していないため落ち着かない日々でした。
けど、遅刻も欠勤も無く最初の1ヶ月を終えて年末年始の休みに。
改めて思うと、
もっと行くのを拒否したくなるような負の感情が出たり、気力を振り絞って職場へ行く気持ちに切り替えるとか…
そこまで深刻な状況に陥らなかったので、今はそれで十分としておいて良いと自分自身を納得させています。
帰省はしないことにしたので休み中の予定も未定ですが、のんびりと過ごして。
今年はそれでちょうど良いかも。
通常業務は終わりでも気を抜かぬことだ。瞬時に… 
医師とて1人の人間、頼り過ぎては長生き出来んぞ… (謎 

新勤務先で就業開始してから初の通院日。
これまでに経験がありませんが、代診の先生が来ていて院長が不在。
考えて見れば、心療内科や精神科の医師でも日々堪えることも多いだろうし
亡くなった母と同い年ということを考えると、後期高齢者とか極端な高齢ということもないけど
一線級の働きは当然無理が利かない歳なのは明らかで、
これまでに居るのが当たり前でしたが頼り過ぎも禁物と改めて思います。
ただ、注射や処方していた薬の判断は別の医師が改めてすることから…
代診の先生がNOと言った場合はこれまでに出されていた薬や処置がされないこともある様子。
窓口で文句を言う人も居ましたけどね。
自分も改めて自立という部分では少し欠けていたかもと反省する部分も。
先月まで心を休めながら時々旅に出ていたような心境は…
激務な人は勿論ですが、多くの人に本当は必要なことなんだろうなぁ。
手を抜かずとも良い。後で楽になる… 

まだ自分は該当しないものの、
仕事の領域や部署が確定している人は割と自分ペースで進めている感が強いのが今の職場です。
上司からは割とガンガン進めているように見えるらしく、頑張るななどと言われますが…
タバコ休憩なども行かない自分にとっては休憩も割と短め。
昼の休憩は別ですが、改めて見ると意外と人によって休憩時間に差が付いている気がします。
そして午後からの休憩時間の長さに比例して残業の時間も同様の傾向が…
羽目を外すのは悪いことではないですけど、前の職場とは別の意味で緩い部分があると感じます。
完璧なところなどないので、互いにギスギスするよりはマシですがメリハリをつけて。
自分はこの方がいいのだけど… ^^;
仮に積雪が平日でもよい。誰も責めはせぬ… 
登録していたことなど… とうに忘れたわ!(ぉ 

一応、転職支援サービスなどは打ち切ったはずでしたが一部はそのままになっていましたね。^^;
障がい者向けのものは可能な限り利用しなかったため、気付かずに継続しているものが他にもありそう。
結果だけで言えばクローズの一般枠で今月から今の職場に入れた訳ですが…
可能であれば結局はそれが一番良い話に変わりはなく、正社員と考えるなら尚更ですね。
それに契約社員やパートなどの採用が多いのは精神疾患の場合は特にそうですけど、
元々が大都市圏に限られる支援サービスの中でも精神の場合は更に絞られるケースも珍しくなく
一般枠でないと地方の場合は特に仕事探しに苦労するのは今回も分かりました。
試用期間が終わる2月までは油断できないものの、今後とも障がい者転職支援…
利用する機会がないことを願うばかり。
とりあえずコレはゴミ直行に…
楽をするばかりが全てでは無いが、余力も残さんと〇〇ぞ! 

学生で免許がなく車、バイクに縁がない頃は遠方へ出掛けるのも電車が多かったですね。
航空機利用でも現地では利用せざるを得ないので、
北海道は特に旭川や稚内、網走、釧路なども列車を利用したものです。
先月の熊本は鉄道利用は無く、九州だと福岡~大分あたりまで。
LCCの登場などで鉄道の旅も贅沢な感じになりつつありますが、楽をするとなかなか元には戻れないもの。
通勤も今のところ徒歩で行っていますが、今は25分ほどの時間でも夏場は暑くなると片道30分は超えそう。
従業員用の駐車場に殆ど空きがないようで、楽をするならバイクか自転車という選択に。
使用するのは来月からになりそうですが、完全な通勤用途としての電動アシスト自転車。
先月も書いたけど、来週からの年末年始の休みに物色しても良さそう。
ただ、楽を覚えると徒歩には戻れないかもなぁ…
バスも時間帯が合えば通勤にも使えますが、8時台の後半~16時過ぎには終わり。OTL
行きにも帰りにも使えません。
やはり自転車が濃厚で、積雪や凍結など荒れている時は徒歩。
これがベストでしょうか。