鹿児島でも出水の鶴越冬地、振り返りながら今月を締めるのだ。
- 2022/11/30(Wed) -
失業&無職期間も今月で終了。
色々ありましたが、明日から徐々に始まるという感じになります。

先週はまだ九州に出向いていた訳ですが、鹿児島の出水平野に来る鶴たちも今回は見て来ました。
タンチョウの方が自分には馴染みがあるのですが、今回こちらも初めてということでまずはツルの観察センターを訪問。

出水のツル観察センター

展望台もある綺麗な施設ですね。
ちょっとした土産物や食事処も併設しており、外でツルの鳴き声を聞きながら小休止ということも出来そう。

出水のツル

ココは主にナベヅル、マナヅル、そして少しクロヅルという分布らしく
稀に渡りのレア種が来るらしい。
色んな色の種類が見られるので、遠目に見ていても面白いです。

11月下旬の出水のツル飛来様子

展望台から見ると、集まっている箇所と全く居ない所の差が激しいですね。
本格的な冬の前なので、まだまだ数は増えるとのことですがこれでも十分賑やかでした。

威嚇しあうツル

パッと見、仲良くついばんでいるように見えてもツルの場合は家族単位というか
特定の数羽同士は仲が良くても他は威嚇しあったり存外ケンカもするみたいですね。
動物たちの世も厳しいです。

今年はまだ青々と…

阿蘇と異なり、平野部なので冷え込みはないですが今年は暖かいなぁと思います。
稲を刈った後の田んぼも青々としてましたが、
明日以降の冷え込みという話もあることから急に冬の装いに変わりそうな予感。

群れずにいる個体も…

囲いのある中は餌場となっているはずですが、外で単体活動をしている個体も。
人間だけでなく野鳥の世界も色々だと考えながら観察を終えました。

明日の初日は各種手続きもあるため、半日で終わりますが
金曜からは朝~夕方までフルに始まります。

すぐに土日に入ってしまうため、来週の月~金が最初の山ですかね。
厳しい自然の中でも懸命に、イルカやツルを見て自分も少しはそういう気概を見せないとなぁ。



最盛期ではなくても集まっている時間帯は賑やかです。
係の人の話では朝の7時頃に一斉に近隣に飛び立つツルが多いという話なので…
狙う人は朝の少し早めの時間帯に。
この記事のURL | 旅/見聞記録ほか | CM(0) | TB(0) | ▲ top
熊本の海であれば天草の自然と歴史、見過ごしてはならぬ。
- 2022/11/29(Tue) -
中神島と有明海

熊本を中心に見て回った先週の旅行。
山ばかりではなく、天草方面の海にも行きました。

宇城あたりから海辺の風景に変わり、穏やかな有明海を見ながら進みます。

上天草の朝

阿蘇の山麓で過ごす朝と天草の海で過ごす朝。
どちらも気持ちの良い気分で過ごせますが、何よりのんびりと過ごせるのが〇。
朝の出勤時間帯にこんな場所で過ごしている訳ですから…
しかし、都心部やセカセカした所に居ると必要な時間かもしれませんね。

少し立ち止まって… なかなか普段の生活に戻ると難しいですが。

天草イルカ船より長崎島原方面を望む

天草からだと対岸の長崎島原や雲仙方面は良く見えます。
船に乗るイルカウォッチングも熊本の天草側、長崎の島原側で盛んですが
湾内から両県の光景を眺めるのも天気が良ければ爽快です。^^

湾内のイルカ

多くの群れに出会えた訳ではないものの、並んで泳ぐイルカも見られました。
座った状態で揺れる船上からイルカを撮るのって難しい…
稀にジャンプもするみたいですが、警戒されていたのか殆ど顔も上げてもらえず。

その分、目に焼き付けよということですな。
まあ先月の知床と同様にこちらは見せてもらっているという意識は必要でしょうね。

崎津教会

そして熊本の天草も隠れキリシタン信仰の地として世界遺産登録されたばかり。
自然だけでなく、こうした歴史的なものも見ておこうと崎津集落の教会へも行っておきました。

天草の崎津集落

九州は元々キリシタン大名も多く、
秀吉~江戸幕府時代はこの地のキリスト信仰は寒い時代だったと思います。
歴史にもしも、たらればと言った話はあり得ませんけど仮に信長が本能寺で討たれなかったら…
樹立した政権では絵踏みを用いた弾圧はしなかったかもと考えてしまいます。

統一教会の炎上もそうですが、~派などと宗教紛争は各地で絶えませんし、
何を信仰するにしても本人のためにならないで、
その人の環境や人生を破壊するものであっては本末転倒かと個人的に思います。

トビが空を舞って入江の奥にある静かな漁村ですけど、静かなこうした環境が続くのが一番かなぁ。
再び来る時にもこの光景が続くことを願って…
この記事のURL | 旅/見聞記録ほか | CM(0) | TB(0) | ▲ top
好天の時こそ、阿蘇と大地の息吹を感じるのだ…
- 2022/11/28(Mon) -
今回はあまり広範囲をうろうろせずに、天気の悪い時と良い時で景色の堪能場所も変えました。
阿蘇の遠望とパノラマ的な景色は天気が良くないと見えないので、比較的天気の良い時に…

南阿蘇パノラマ展望

阿蘇は今でも活発な活火山なので麓は森に覆われてますが、
標高が上がるにつれて荒涼とした景色に変わります。

外輪山に囲まれた場所に町があるので、盆地の中にある山間部とも趣が異なりますね。

中岳方面を目指す…

北海道はバイクの完全なオフシーズンですが、まだこちらは割と見かけました。
以前の訪問は晩秋の今の時期ではないですけど、上部に来ると景色は変わらず荒々しさが目立ちます。
磐梯吾妻スカイラインなども浄土平などは似たような光景が見られそうですけど、あちらへ行って晴れた試し無し。OTZ

天はホント気まぐれです。

阿蘇中岳火口方面

そして登りきって阿蘇中岳の展望所に。
火口から大量の火山ガスが出ているようで、現在は立ち入り禁止。
展望所でもそこそこ臭うので、まだまだ活動期の様子。

草千里から阿蘇中岳を望む

火口は見られないので、草千里方面へ移動。
改めて先ほどの中岳火口方面を見ると、ガスが出ているのがよく分かります。
火口付近に雲がかかっているように見えるので、こういった光景も阿蘇の力強さを感じますな。

晩秋の草千里ヶ浜

そして阿蘇の中でも人気のパノラマスポットと言える草千里ヶ浜。
枯草の草原といった景色になってますが、緑の時期は一度来たことがあるので…
次はツツジのミヤマキリシマなどが咲き誇る中で来たいと思いますけどね。
梅雨に入るかどうかという時期なので、GWは終わってますから難しそう。
特にこの時期がベストシーズンということもないでしょうけど、実際に複数目にすると欲も出て来ます。

草千里ヶ浜の馬と中岳方面

平日で11月の後半。
以前は放牧されている馬の周辺も観光客がもっと沢山居たイメージですが…
さすがにピークは過ぎつつあるのか、割と静かに見ていられました。

こうしたのんびりとした光景も似合いますからね。^^

阿蘇の米塚

そして草千里からは反対の方向に見える米塚。
かつての噴火後ですけど、ここも今は観光名所ですね。
熊本地震の跡なのか縦筋の亀裂みたいなものが見えました。
以前は無かった?気がするけど、緑に覆われていた時期なので詳細は不明。

でも、無かった気がするなぁ。

大観峰からの夕焼け

そして夕日の時刻頃に大観峰で景色を堪能して阿蘇の風景巡りは終了。
水の里でもあり、火の山でもある阿蘇。
再び来る時はどんな心境で訪れているか…

自分自身を強く保ちながら、是非清々しい気分で再訪を。
そう願いたいです。
この記事のURL | 旅/見聞記録ほか | CM(0) | TB(0) | ▲ top
鮮やかな時期に高千穂へ来られたことを… 神に感謝するがいい。
- 2022/11/27(Sun) -
高千穂峡の散策入口

今回の九州行きは阿蘇へ出向いたため、天気の良い日を狙って近隣の高千穂峡へも行くことにしました。
宮崎でも青島海岸など沿岸部は訪問済みなんですが、知名度抜群のココは訪問歴無し。

23日の祝日前で休日では無かったのですが、駐車場は既に近い所は満車に。
バイクなので別に案内されましたが人気の高さを伺わせます。
平日で駐車渋滞気味なので昨日、今日あたりも混雑したのではないかと思います。

柱状節理の荒々しい高千穂渓谷

阿蘇の溶岩が固まって出来た荒々しい渓谷は
確かに神話の里のような雰囲気を醸し出しているかと思います。
寝覚の床など自分には馴染みのある場所ですが、ココはまた違った迫力があり人気があるのも頷けます。

紅葉の真名井の滝

そして高千穂と言えば目にする真名井の滝。
今年の台風の影響で遊歩道や観覧台など破損が酷いようで仮の復旧中ですが…
神秘的な趣を感じさせてくれるのも納得です。

水面からボートで見上げると違った雰囲気だとは思いますが、
おっさんが1人でボートというのも絵にならないし、他の人も見てますからね…
乗るのは止めました。(殴

上部からの真名井の滝

反対の橋の方から見るとこのように見えます。
新緑の時期なども十分映えそうですが、良い時期に訪問出来ました。
でも、次にこの時期を狙うとなれば大変だろうなぁ。

天岩戸神社

高千穂と言うと天岩戸伝説の地でもあります。
個人的に自分の故郷でもある長野では戸隠に同様の地がある訳ですが…
各地にある天岩戸の中でもココは知名度で言えば1~2でしょうか。
という訳で参拝も済ませました。

高千穂の天安河原

天安河原の洞窟なども見て回りましたが、規模も大きく納得の行く光景に見えました。
古代史や神話の話など更に前の話ともなると論争も尽きませんが、謎だらけであまり進展がない気がする。

まあ分からないなら分からないで、地元の人の支えになっているのであれば別にそれでいいとは思いますけど…
それこそ、~べき思考の弊害と言えることなので認知療法のことが少し頭に浮かびました。
好ましくないことが思い出されたことから、そういう意味ではご利益があったかも。

これは忘れてはならないことですから、高千穂の札を部屋の見える所に…
これで大丈夫。のはず… (ぉ
この記事のURL | 旅/見聞記録ほか | CM(0) | TB(0) | ▲ top
阿蘇の復興についての心、俺も拾おう。
- 2022/11/26(Sat) -
霧がかかる阿蘇の里

それほど激しい雨に見舞われたことはない九州周遊ですが…
雨の影響で阿蘇に滞在中は濃い霧に覆われた日もありました。

視界がかなり悪いガスのようになったため、下手な雨よりしっとりと濡れましたが
山の天気というのはそんなものでしょう。
これはこれで風情もあります。

国造神社の参道前

前回の阿蘇訪問時は寺社を巡っていないため、今回は行くことに。
阿蘇神社の北宮とされる国造神社へ最初は行きました。
人が居なかったので、非常にひっそりとしていたのですが行く人は案外少ない???

国造神社拝殿

大きな神社ではないので拝殿まではすぐに着きます。
川の流れる音と雨の後で濡れた紅葉が鮮やかで気分も清々しくなるもの。
昨日の水が綺麗な場所もそうですが、空気が澄んでいる場所もやはり恋しくなりますね。
長野を離れて随分経ちますが、やはり心のどこかで欲しているのかも。

阿蘇神社のイチョウ

そして麓の阿蘇神社に。
こちらは観光バスも来ていて人もそれなりに居ました。
熊本ってお城も含めてイチョウのイメージがありますが、阿蘇の山麓はそろそろ終わりですね。
1か月後は初詣の準備に入っているでしょうから、今年も終盤と改めて思います。

仮の阿蘇神社本殿

熊本城もそうですが、6年前から続いた熊本や大分の地震で阿蘇神社の本殿も修復中でした。
仮の本殿が設けられていますが、まだ道半ばといった感じに見えます。

仕入れ先で熊本の担当者と昨年までやり取りをしていましたが、
こちらの意図を汲んでくれて自分には有難い存在でした。

被災時であっても最低限のことは対応してくれたので、感謝しかありませんが
今思うと社長などは過度な要求を求めていたように感じます。

利己的な行動は誰でもしがちな時ってあると思いますけど、
自分も省みる機会は必要ですね。

改めて決意して次の職場へ。
やはり熊本を選んだのは正解だったかと思いますが、本当に忘れないように…
この記事のURL | 旅/見聞記録ほか | CM(0) | TB(0) | ▲ top
熊本、阿蘇に代表される火のイメージだけではない。その底に水の優しさも持った地よ。
- 2022/11/25(Fri) -
今週は周知のように九州を旅して来ましたが、熊本を主に少々近隣へ行った感じになります。
阿蘇は代名詞のような地ですが、バイクで走るにも気持ち良い地でライダーもまだまだ多かったですね。

大峯山と高遊原を展望

枯れたススキが風に揺れて、晩秋~初冬の雰囲気ですね。
緑に覆われた時期も良いですが、締めの旅としてはむしろピッタリな雰囲気かと。

白川水源公園広場付近

先月行った北海道の摩周なども伏流水や湧き水の豊富な地。
阿蘇も同様に南阿蘇地区を中心に複数の水源地があります。
住宅地付近にある水源などもありますが、暫く水のせせらぎと森林浴などもしたかったので…
有名な白川水源で今回はリフレッシュを。

川沿いの紅葉も綺麗で、先月は北海道で今月は九州の紅葉狩り。
変わった1年と言えますが、色々と考えても悪くない年と言えそうですね。

白川水源の水汲み場

ここは阿蘇でも有名な水源地の1つですね。
十分に喉を潤し、澄んだ水の流れに見入ってました。

白川水源水汲みの池

柄杓で容器に水を入れて、そのままココの水は飲めるのですが…
真夏にこういう水を飲める環境って自分も欲しいなぁと思います。
水資源という点からも残さないとダメなものですが、変わらず水を湛え続けることを望みます。

白川水源の湧き出し地

こんこんと水が湧き出ている光景も十分目に焼き付けて。
心乱れても芯は静水の如くと行きたいですが、神社の参拝と同時に今の気持ちをキープ。
忘れないようにしないとなぁ。^^;

この記事のURL | 旅/見聞記録ほか | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そう急かすな。じっくりと船旅も堪能してやる!(謎
- 2022/11/24(Thu) -
乗船前のワクワク感は…

先ほど帰宅。^^
4日の滞在中に半日ほどは雨に降られたでしょうか。

昨日の早朝~午前中くらいですけど、当初の予報より降る時間なども短かった気がします。

特に大荒れという日も無さそうだったので、久しぶりに行程の一部にフェリーを入れました。
学生の時は時間もあり、今は廃止されている東京~釧路などのフェリー航路も小さなバイクと共に利用しました。
今回は現地で北海道などと同じくレンタルバイクという手を使いましたが…

西日本方面へ行くのに長距離フェリーを使ったことが無かったので、
大阪~別府などのさんふらわあを使うという手もありましたね。^^;

フェリーって乗船前に船が入港してきた際のワクワク感と、
到着後に車やバイクが出庫する際のやり取りが何気に好きなのです。

接岸後に船員さんが棒を振って出て下さいという合図をしてくれるのですが、
ノリとしてはガンダムの進路クリア、百式出るぞ!といったイメージが頭を過るのです。(バカ

ただ当然欠航した場合も考慮しないとダメなので、暫く遠ざかっていたのですが…
最後にちょっとした懐かしい雰囲気を感じておいたのは個人的には正解でした。

次にフェリーを使うのは何年後かなぁ。
理想は毎年とは言わないまでも、数年に1度くらいは…
そして、さらに欲を言えばもう少し大型の愛車と言えるバイクで。

ささやかな目標ではありますが、
これも少し頭の片隅に置いて次の仕事に励むと、多少はプラスでしょうか。

来週の木曜は既に12月で始まっていますね。
気力も補充できたので、徐々にモードの切り替えを。
年末に入りますから環境の変化と体調も気を付けねば。
この記事のURL | 旅/見聞記録ほか | CM(0) | TB(0) | ▲ top
最後の祝日を静かに締めるがよい…
- 2022/11/23(Wed) -
熊本城 未申櫓

何となく今年の祝日は雨模様の日が多い印象があります。
年内最後の祝日が今日になりますが、九州地方も例に漏れず雨。
どこかへ出掛けていなくても雨には降られていたでしょうから、そういう意味ではどちらに居ても雨男。

明日は帰宅予定なので、残り1週間ほど残して就職前のぶらり旅は終わり。

来月の始まる前までに揃えようと考えていたものも順次揃ったと連絡がありました。
多分帰ったらメールなどがえらいことになっていそうですが、
もう転職支援サービスは一度切った方が良さそうですね。

準備するものもあれば、要らなくなるものまで…
残りの日は整理をして不要なものは停止や廃棄などを。

派遣会社に転職エージェント、転職サイトなど結構沢山あり。
今日は静かに終えられますが、帰ったら再び現実に。

まぁそれもあと少しで…
この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
違う視点、自分の嗜好だけが全てでは無い。
- 2022/11/22(Tue) -
穏やかな海で…

必ずしもそうとは限りませんが、コロナ禍より前や20代の頃。
山と海の場合、山の方が馴染みもあり行く機会は海辺よりも山間部の旅行が多かったですね。

昨年からのぶらり旅は、工程のいくらかは海の予定を入れたりと変化を入れたつもりです。
11月にしては暖かく20℃ほどと穏やかな海。

先月のオホーツクとは全然違いますが、
様々な環境を知るという点でも最後にこちらを選んだのは良かったかも。

後は比較的馴染みの薄い瀬戸内方面。
うっすらと次の目的を考えつつ、今回もあと少し… どうしようか。
あえて目的地を決めないで来たので好きにすればいいんですけど…(^◇^;)

今後、暫くはこういった気ままな旅もお預けでしょうけど
年に一度くらいは、あればいいかなぁ。

個人的に心の洗濯のような感じでピッタリなんですけどね。
この記事のURL | 健康/メンタルヘルス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
長い人生の中で1年。それがどうしたと言うのだ?
- 2022/11/21(Mon) -
雄大な景色の中で

12月の前に晩秋〜初冬の雰囲気を感じながら勤務開始前の最後の旅に出ました。
どこへ行くという明確な目的地を決めていないので、
気が向いた近隣の所へ行くという行き当たりばったりの旅行です。

転職活動にほぼ1年費やしてしまったのもありますが、
寄り道しても何だかんだで悪くなかったと思えるのは、決まった事が一番大きいですが…
心の長期休暇を経て細かいことや、体裁だけの世間体などが気にならなくなったのも大きいです。

思えば去年の11月はまだまだ毒気が抜けていなかった時期です。
1年で抜けたとは思いますが、仕事が始まるとまた蓄積されますかね(^_^;)

あまり思い詰めずに今のような心境で…
いつまで持ち応えられるか。

神のみぞ…(ぉ
この記事のURL | 健康/メンタルヘルス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ