社交不安障害や鬱など複数抱えつつ、クルマ・バイクのことやラーメンツーリングなど管理人の日常ブログ。
ふっふ、少しは基準が見えたようだな… 

新年度の4月も今日で終わり。
昨年は今までと同じようにGWの連休に入ったと少しホッとしていた頃ですね。
今年は周知のように無職なので連休も何もありませんが…
転職活動で進展はなかったものの、
クローズで行く場合の適正な水準は今月の活動で掴めた気がします。
先週断った契約社員でと改悪してきた企業も正社員となった場合の待遇は…
昨年まで勤めていた企業より月収で5~6万、年収ベースで70~80万高いです。
他の会社も同様ですが、クローズで行く場合は昨年まで在籍していた会社より上。
障害者雇用でエージェントから紹介された企業と比較すると年収100万以上違ってきます。
昨年まで働いていた会社は障害者雇用という話で社員となった訳ではないのですが…
主任から係長にという話が出ていたことを考えると足元を見られていたのか随分安かった印象。
まあ正社員でと掲げながら内定後に契約社員と伝えてきた会社の提示額ですから、
本当にその条件を履行するかは怪しいですけどね。
とは言え、自分の希望はもう少し上げても問題なさそうなので
妥協点も程々に。
これが今月感じたまとめでしょうか。
先週は長野近隣の桜を色々と複雑な気分で見て来ましたが…
来年はスッキリとした気分で。
目標だけど、多分何らかの形で似たような不安や恐怖はありそう。
今よりはマシであること。せめてそのくらいで… ^^;
解消できねば先に進めぬ… 
暑くなる前にカーエアコンもメンテするがいい。君たちは大事な… 

3年前の2019年にカーエアコンのガスチャージとクリーニングをしています。
大体3~4年に一度くらいの頻度になりましたが、今年はエアコンガスクリーニングを実施。
以前の実施時は充填ガスが半端になるから0.3kg程度だったので、
3年で1割ほど減少していることに。
自分のKeiワークスも13年超えになってますから漏れなどの状態は見られないみたいですが、
電装品もそろそろ不具合が出てもおかしくないでしょうか。
今思うと購入した最初の年は夏場にクーラー無しで無理やり過ごした年も…
我ながらパワーが落ちるのが気になるとかアホなことを考えていたものですが、
都心部で現在はそんなことをする気力にはなりません。^^;
真夏は殺人光線が降り注ぎますからね…
次は部屋のエアコン準備でも。
車と同様に年数が経過してますので、どちらが先にイカれるか。
神のみぞ知る。(殴
来月の予定は… 無い。 
他に渡る橋… すら無い。多分… 

先週は火曜と水曜に故郷へ帰り、桜鑑賞や並木を愛でて再び戻りましたが…
結局失業保険給付の実績確認のためなどでハローワークに行く必要があるので、
戻った途端に現実に引き戻されます。
エージェント経由での会社に今回の個別応募の会社。
障害者雇用の有無に関係なく雇用の段階で契約社員に引き下げ。
ハローワークで確認をとったところ、
同様のケースがハローワーク経由の応募であった際は対応するとのこと。
こちらも社労士と労働局への連絡と共に動くことを伝えているので、
窓口単体で言うより効果はあるでしょう。
しかし、去り際に不利にならないような雇用契約を選んでくださいと言われましたが…
そんなことは百も承知で具体的にどうすれば良いのか方法が知りたいところである。
オープンでもクローズでも内定が出たところで立て続けにこういうことが起こると、
手立ては既に無い気がする。
もう少し粘るつもりではありますが、
ダメだったら再び失業保険を貰ってと職員の人も気楽に言ってくれます。
この分だと妥協して最初から契約社員かバイトという選択肢になりそうですけど、
自分に才があるかは分かりませんが叔父などと同様に会社員以外の選択も考えて良さそう。
それで長野へ完全に帰郷というのもありですが、ベストは帰郷先で正規の就業。
ハードルは本当に高い。

その条件で吞めと言うのか? …できんな。 

ちょうど先週の月曜日に内定が出た会社を辞退してますが…
直接提示された条件では結構ですと断ったにも関わらず、
本社の人事?に伝わっていないのか催促の電話が来ました。
正社員で募集をかけていながら、契約社員で雇用させて頂いて…
この時点で完全にNGと言ったはずですけど。
綺麗さっぱり忘れて翌日に長野へ行ったものの、
今日の段階でそんな電話があったため嫌な気分が掘り起こされました。OTZ
今回はハローワーク経由の応募でも無いし、障害者雇用でも無い一般枠。
ただ媒体はどこにせよ、求人票と実態がかけ離れていたり条件が全然異なっていても
罰則や処分が無いのは不備としか言いようがありません。
都合の良いことばかり並べて人を集めるところは最初からお断りなので、
せめて掲載の最低条件は満たしていて欲しいもの。
時間の無駄だしなぁ…
エージェントもダメ、個別応募もダメ。
結局どうしろと言うのだ。完全に行き詰ってます…
妥協して契約社員でも可とするしかないのか。
譲歩したくない部分ですけど。

気にするな。たまたま職が無いだけのことだ… 

法要とか人が集まる時は親族でも久しぶりに会うケースはありますが…
そういう時は身近な話になると、仕事のことにも当然触れる機会はある訳です。
父は元々見栄っ張りなので自分の失業中ということを隠したがりますが、
自分はそれがそんなに恥ずかしいことなのかと疑問に思います。
職探しもせず引きこもりをしているなら別ですが、
先週内定を貰った企業も求人内容と差異が無ければ断りませんでした。
長い目で見れば別に気にするほどのことではないと感じてますが、
ずっと実質的に母が家計を支えていて父自身がそういうのを恥と感じているのかは不明。
けど失業してしまうこと、その状態に置かれていることをNGとするのは…
結局敗れた者や失った者に対して酷い仕打ちに映ります。
父の実体験から来るものであったとしても、気分の良いものではありません。
こういう溝は結局埋まりそうにないですが…
せめて自分は~であるべき論として捉えないようにしたいものです。
別に悪いことをしているという話でもないですからね。
特別でなくとも足が向く善光寺。それもまた宿命… (謎 
叔母の四十九日法要が無事に終わりました。
数日前に長野へ行って善光寺へも参拝してますが…
供養はここでと希望していたため、父が居る間は実行することはないですが
自分が墓の管理となったら仕舞作業をして善光寺とするかも。

長野に自分と同じく縁が強い叔母なので善光寺は特別なものなのかと思いますが…
自分でも帰省時や行った際は大抵立ち寄るので身近な存在であるのは間違いないですね。
仁王門の参道を通って祖父母に連れられて行ったのは馴染みがあるので。

行ったのが平日ということもあり、今月から始まっている御開帳期間の割には人は少なめ。
夕方16時頃というのは時間的に遅くはないはずですが、来週のGW前に行けたのは良かったかも。
御開帳の時に訪問は前回の印象が強く、コロナも無かったので人だらけという光景が焼き付いてます。

コロナ禍ということもあり、短時間の参拝でという告知がされており
回転も比較的早く叔母もせめてもう一度くらいは来たかったろうかと考えながら
一応2人分のつもりで参拝。
雲上殿を遠目に見ながら、あそこに葬って欲しいのかなぁと思いつつ後にしました。
ちなみに御開帳の年という割に人が少ないという印象なので、
仲見世通りなどは人が多く来ています。
中央通りや県庁付近も道は当然混んでいますので…
スムーズに行きたいのであれば電車をおすすめします。
長野駅から長野電鉄になります。
最寄は善光寺下駅ですけど、仁王門付近に出ますので仲見世を通って行きたい場合は
1つ手前の権堂駅が〇。
御開帳期間中は善光寺下にも臨時で停車する電車が増えてますので…
電車が余計に無難でしょうか。
数日前に長野へ行って善光寺へも参拝してますが…
供養はここでと希望していたため、父が居る間は実行することはないですが
自分が墓の管理となったら仕舞作業をして善光寺とするかも。

長野に自分と同じく縁が強い叔母なので善光寺は特別なものなのかと思いますが…
自分でも帰省時や行った際は大抵立ち寄るので身近な存在であるのは間違いないですね。
仁王門の参道を通って祖父母に連れられて行ったのは馴染みがあるので。

行ったのが平日ということもあり、今月から始まっている御開帳期間の割には人は少なめ。
夕方16時頃というのは時間的に遅くはないはずですが、来週のGW前に行けたのは良かったかも。
御開帳の時に訪問は前回の印象が強く、コロナも無かったので人だらけという光景が焼き付いてます。

コロナ禍ということもあり、短時間の参拝でという告知がされており
回転も比較的早く叔母もせめてもう一度くらいは来たかったろうかと考えながら
一応2人分のつもりで参拝。
雲上殿を遠目に見ながら、あそこに葬って欲しいのかなぁと思いつつ後にしました。
ちなみに御開帳の年という割に人が少ないという印象なので、
仲見世通りなどは人が多く来ています。
中央通りや県庁付近も道は当然混んでいますので…
スムーズに行きたいのであれば電車をおすすめします。
長野駅から長野電鉄になります。
最寄は善光寺下駅ですけど、仁王門付近に出ますので仲見世を通って行きたい場合は
1つ手前の権堂駅が〇。
御開帳期間中は善光寺下にも臨時で停車する電車が増えてますので…
電車が余計に無難でしょうか。
茨城牧場の長野支所、龍岡城五稜郭、稲荷山公園。佐久の桜、心を込めて愛でるのだ~ 
一昨日の話なので、今日の段階だと昨日の雨もありもう少し散っているかも。
いずれにせよ、明日からの土日が最後の花見あたりだと思いますが佐久市内の桜で花見をしてきました。

まずは家畜改良センター茨城牧場長野支場へ。
立札には老木が多いとのことで、少し勢いのない木があるものの…
大きな木が多いので並木も立派です。
散り始めなので散策中も花が舞う中で非常に◎。

牧場も明治の頃からあるようで趣のある厩舎と桜も映えます。
昨日の山里とは異なりますが、古き原風景の1つと言えなくもないですね。

牧場の周りも牧草地や畑が広がり、緑の芽吹きが眩しい時期に。
季節は全然違いますが、何となく冬に訪れた小岩井農場と雰囲気が似ている印象。
山が見える牧場という光景からそんな気がしました。

牧場なので山羊がいますので、天気が良ければ外に出ている様子。
この冬は雪も多かったろうから山羊も春が待ち遠しかったでしょうかね…
のんびりと散策して牧場を後にしました。

次に向かったのは龍岡城五稜郭。
昨日21日に函館の五稜郭で桜の開花宣言がありましたが、こちらは満開~少し散り始め。
函館とは異なる趣ですが立派な並木で見応えあり。

函館と異なり、堀の中に小学校があるので展望タワーとか観光地化はされていません。
過度な演出をするより人それぞれ昔のことを回想して楽しむ。
個人的にはこれでいいと思います。何でも再建再建というのも考えものではないかと…

周りはお堀になっており、並木が水辺に沿って続きます。
四季折々の中で桜の時期が映えそうな印象ですが、混んでいませんでした。
新学期が始まっているし、観光客が大挙して押し寄せると学校側も困るでしょうか。
これくらいが良いのかも… ^^;

花びらが水面に浮かぶスポットも点在していたので、両方楽しめました。
小学校でも自分の母校は昔より桜の木が激減してますが、ここは心配ないかも。
しかし、学校の周りがお堀。男の悪ふざけで年に何人かは落ちる奴が出ていそうな予感。
自分の学校でも遠足や野外学習で必ず誰かが川に落ちていた。
桜を見ながら変なことを思い出しました。^^;

下で桜を見ていると分かりませんが、山道を登った展望台から見ると小学校と神社。
そして特有の形状をした城跡というのが分かります。

函館のような市街地では無く山々に囲まれた盆地に佇む城郭といった感じ。
同じ五稜郭でも全然雰囲気が異なります。
初訪問でしたが新たな発見が出来て新鮮な気分。

そして佐久市内で最後に寄ったのは稲荷山公園です。
ロケットの形をした展望タワーがあり、目印になりました。

ここは園内の散策路に沿って桜が続きます。
名前の通り、稲荷神社が鎮座してますから参拝と一緒に散策する人が多い??
神社の駐車場も公園の駐車場も、平日ということもあり空いていました。
佐久、小諸、上田あたりは名所も多いので人が分散するのかも。

神社のある山の方も桜が沢山植わっています。
存分に独り占めという贅沢な時間を過ごせました。

公園が高台にあり、すぐ下を千曲川が流れています。
そのため園内でも川に近い所は水の流れる音が…
小鳥のさえずりと川の流れる音。これは素晴らしい!

そしてタワーから下流の小諸や長野市方面に目を移すと雄大な浅間山が。
長野市内からだと浅間山はくっきり見えない気がするけど、祖父は一番絵に描いてた山。
聞けませんでしたが、小諸や佐久あたりに何度も足を運んだのかもしれませんね。
昨日に続き長々と桜三昧。
ライトアップや屋台の祭りなどは無い場所ばかりですが、佐久方面の桜。
おすすめのスポットです。
いずれにせよ、明日からの土日が最後の花見あたりだと思いますが佐久市内の桜で花見をしてきました。

まずは家畜改良センター茨城牧場長野支場へ。
立札には老木が多いとのことで、少し勢いのない木があるものの…
大きな木が多いので並木も立派です。
散り始めなので散策中も花が舞う中で非常に◎。

牧場も明治の頃からあるようで趣のある厩舎と桜も映えます。
昨日の山里とは異なりますが、古き原風景の1つと言えなくもないですね。

牧場の周りも牧草地や畑が広がり、緑の芽吹きが眩しい時期に。
季節は全然違いますが、何となく冬に訪れた小岩井農場と雰囲気が似ている印象。
山が見える牧場という光景からそんな気がしました。

牧場なので山羊がいますので、天気が良ければ外に出ている様子。
この冬は雪も多かったろうから山羊も春が待ち遠しかったでしょうかね…
のんびりと散策して牧場を後にしました。

次に向かったのは龍岡城五稜郭。
昨日21日に函館の五稜郭で桜の開花宣言がありましたが、こちらは満開~少し散り始め。
函館とは異なる趣ですが立派な並木で見応えあり。

函館と異なり、堀の中に小学校があるので展望タワーとか観光地化はされていません。
過度な演出をするより人それぞれ昔のことを回想して楽しむ。
個人的にはこれでいいと思います。何でも再建再建というのも考えものではないかと…

周りはお堀になっており、並木が水辺に沿って続きます。
四季折々の中で桜の時期が映えそうな印象ですが、混んでいませんでした。
新学期が始まっているし、観光客が大挙して押し寄せると学校側も困るでしょうか。
これくらいが良いのかも… ^^;

花びらが水面に浮かぶスポットも点在していたので、両方楽しめました。
小学校でも自分の母校は昔より桜の木が激減してますが、ここは心配ないかも。
しかし、学校の周りがお堀。男の悪ふざけで年に何人かは落ちる奴が出ていそうな予感。
自分の学校でも遠足や野外学習で必ず誰かが川に落ちていた。

桜を見ながら変なことを思い出しました。^^;

下で桜を見ていると分かりませんが、山道を登った展望台から見ると小学校と神社。
そして特有の形状をした城跡というのが分かります。

函館のような市街地では無く山々に囲まれた盆地に佇む城郭といった感じ。
同じ五稜郭でも全然雰囲気が異なります。
初訪問でしたが新たな発見が出来て新鮮な気分。

そして佐久市内で最後に寄ったのは稲荷山公園です。
ロケットの形をした展望タワーがあり、目印になりました。

ここは園内の散策路に沿って桜が続きます。
名前の通り、稲荷神社が鎮座してますから参拝と一緒に散策する人が多い??
神社の駐車場も公園の駐車場も、平日ということもあり空いていました。
佐久、小諸、上田あたりは名所も多いので人が分散するのかも。

神社のある山の方も桜が沢山植わっています。
存分に独り占めという贅沢な時間を過ごせました。

公園が高台にあり、すぐ下を千曲川が流れています。
そのため園内でも川に近い所は水の流れる音が…
小鳥のさえずりと川の流れる音。これは素晴らしい!

そしてタワーから下流の小諸や長野市方面に目を移すと雄大な浅間山が。
長野市内からだと浅間山はくっきり見えない気がするけど、祖父は一番絵に描いてた山。
聞けませんでしたが、小諸や佐久あたりに何度も足を運んだのかもしれませんね。
昨日に続き長々と桜三昧。
ライトアップや屋台の祭りなどは無い場所ばかりですが、佐久方面の桜。
おすすめのスポットです。
戸隠は冬と春。まだ両立している所だ、忘れてはならぬ。 
昨日は朝から丸1日かけて長野市内や東部の佐久方面を見て戻りました。
ハラハラと散る桜も満喫しましたが、今日の雨で更に散るのが進んだかと…
市内の中心部は既に終わってましたけどね。^^;

市内中心部は後にしたため…
まずは戸隠方面へ。
登っていくので道中の桜はまだ見頃でした。
今回は昨日、一昨日と晴れ模様だったので荷物が無ければバイクが◎でしたね…

山里を彩る満開の桜。
心和む風景ですけど、子どもの頃よりこういった光景は減った気がする。
自分の場合は松代や篠ノ井など叔父や祖父など住んでいた場所や繋がりは市内でも少し外れですが…
宅地化や観光化で原風景は減ったのかも。
綺麗にはなっているのだが、人の活気や賑わいが同時にあるかと言えば微妙。
松代の場合は鉄道も既にありませんから余計にそう感じるのかもしれません。

そうしている間に戸隠宝光社へ到着。
戸隠五社の中でも火之御子社やこちらの宝光社は小規模ですが、ひっそりとした感は他より高め。
雰囲気などは奥社より好きだったりします。無料駐車場も台数は少ない中で十分空いてました。
善光寺の御開帳がある最中ですが、周辺はこんなものですかね… ^^;

登り切るとすぐ本殿の宝光社は杉木立の向こうに佇むこの雰囲気が好きですね。
本殿や社務所も閉まっていたので参拝者が殆ど居ないのか???
来週はGWですけど… さすがにその時は。

奥社は雪が解け切ってないので本殿には行けないと案内があったので…
中社などを見て神社周りは終わりに。
中社は他の◎●大社というイメージはありますが、平日で参拝客も宝光社同様にまばら。
今回の移動でも感じたことですけど、長野県全体で何となくコロナの警戒感が他所より高い印象。
それも影響していそうですね。

中社は本殿横に雪が残っており、春の始まりといった雰囲気ですね。
こちらは本殿、社務所ともに開いていたので1つだけ仕事守を買って参拝終了。
業績向上とか職場安全などのご利益だそうですが、自分の場合はその前の転職が先。
職場環境も気にはなりますけど…
今年最後の花見は故郷の長野で…
来年こそは。
以下の追記は雪解けなど戸隠の他の状況です。
ハラハラと散る桜も満喫しましたが、今日の雨で更に散るのが進んだかと…
市内の中心部は既に終わってましたけどね。^^;

市内中心部は後にしたため…
まずは戸隠方面へ。
登っていくので道中の桜はまだ見頃でした。
今回は昨日、一昨日と晴れ模様だったので荷物が無ければバイクが◎でしたね…

山里を彩る満開の桜。
心和む風景ですけど、子どもの頃よりこういった光景は減った気がする。
自分の場合は松代や篠ノ井など叔父や祖父など住んでいた場所や繋がりは市内でも少し外れですが…
宅地化や観光化で原風景は減ったのかも。
綺麗にはなっているのだが、人の活気や賑わいが同時にあるかと言えば微妙。
松代の場合は鉄道も既にありませんから余計にそう感じるのかもしれません。

そうしている間に戸隠宝光社へ到着。
戸隠五社の中でも火之御子社やこちらの宝光社は小規模ですが、ひっそりとした感は他より高め。
雰囲気などは奥社より好きだったりします。無料駐車場も台数は少ない中で十分空いてました。
善光寺の御開帳がある最中ですが、周辺はこんなものですかね… ^^;

登り切るとすぐ本殿の宝光社は杉木立の向こうに佇むこの雰囲気が好きですね。
本殿や社務所も閉まっていたので参拝者が殆ど居ないのか???
来週はGWですけど… さすがにその時は。

奥社は雪が解け切ってないので本殿には行けないと案内があったので…
中社などを見て神社周りは終わりに。
中社は他の◎●大社というイメージはありますが、平日で参拝客も宝光社同様にまばら。
今回の移動でも感じたことですけど、長野県全体で何となくコロナの警戒感が他所より高い印象。
それも影響していそうですね。

中社は本殿横に雪が残っており、春の始まりといった雰囲気ですね。
こちらは本殿、社務所ともに開いていたので1つだけ仕事守を買って参拝終了。
業績向上とか職場安全などのご利益だそうですが、自分の場合はその前の転職が先。
職場環境も気にはなりますけど…
今年最後の花見は故郷の長野で…
来年こそは。
以下の追記は雪解けなど戸隠の他の状況です。