茨城牧場の長野支所、龍岡城五稜郭、稲荷山公園。佐久の桜、心を込めて愛でるのだ~
|
- 2022/04/22(Fri) -
|
一昨日の話なので、今日の段階だと昨日の雨もありもう少し散っているかも。
いずれにせよ、明日からの土日が最後の花見あたりだと思いますが佐久市内の桜で花見をしてきました。 ![]() まずは家畜改良センター茨城牧場長野支場へ。 立札には老木が多いとのことで、少し勢いのない木があるものの… 大きな木が多いので並木も立派です。 散り始めなので散策中も花が舞う中で非常に◎。 ![]() 牧場も明治の頃からあるようで趣のある厩舎と桜も映えます。 昨日の山里とは異なりますが、古き原風景の1つと言えなくもないですね。 ![]() 牧場の周りも牧草地や畑が広がり、緑の芽吹きが眩しい時期に。 季節は全然違いますが、何となく冬に訪れた小岩井農場と雰囲気が似ている印象。 山が見える牧場という光景からそんな気がしました。 ![]() 牧場なので山羊がいますので、天気が良ければ外に出ている様子。 この冬は雪も多かったろうから山羊も春が待ち遠しかったでしょうかね… のんびりと散策して牧場を後にしました。 ![]() 次に向かったのは龍岡城五稜郭。 昨日21日に函館の五稜郭で桜の開花宣言がありましたが、こちらは満開~少し散り始め。 函館とは異なる趣ですが立派な並木で見応えあり。 ![]() 函館と異なり、堀の中に小学校があるので展望タワーとか観光地化はされていません。 過度な演出をするより人それぞれ昔のことを回想して楽しむ。 個人的にはこれでいいと思います。何でも再建再建というのも考えものではないかと… ![]() 周りはお堀になっており、並木が水辺に沿って続きます。 四季折々の中で桜の時期が映えそうな印象ですが、混んでいませんでした。 新学期が始まっているし、観光客が大挙して押し寄せると学校側も困るでしょうか。 これくらいが良いのかも… ^^; ![]() 花びらが水面に浮かぶスポットも点在していたので、両方楽しめました。 小学校でも自分の母校は昔より桜の木が激減してますが、ここは心配ないかも。 しかし、学校の周りがお堀。男の悪ふざけで年に何人かは落ちる奴が出ていそうな予感。 自分の学校でも遠足や野外学習で必ず誰かが川に落ちていた。 ![]() 桜を見ながら変なことを思い出しました。^^; ![]() 下で桜を見ていると分かりませんが、山道を登った展望台から見ると小学校と神社。 そして特有の形状をした城跡というのが分かります。 ![]() 函館のような市街地では無く山々に囲まれた盆地に佇む城郭といった感じ。 同じ五稜郭でも全然雰囲気が異なります。 初訪問でしたが新たな発見が出来て新鮮な気分。 ![]() そして佐久市内で最後に寄ったのは稲荷山公園です。 ロケットの形をした展望タワーがあり、目印になりました。 ![]() ここは園内の散策路に沿って桜が続きます。 名前の通り、稲荷神社が鎮座してますから参拝と一緒に散策する人が多い?? 神社の駐車場も公園の駐車場も、平日ということもあり空いていました。 佐久、小諸、上田あたりは名所も多いので人が分散するのかも。 ![]() 神社のある山の方も桜が沢山植わっています。 存分に独り占めという贅沢な時間を過ごせました。 ![]() 公園が高台にあり、すぐ下を千曲川が流れています。 そのため園内でも川に近い所は水の流れる音が… 小鳥のさえずりと川の流れる音。これは素晴らしい! ![]() そしてタワーから下流の小諸や長野市方面に目を移すと雄大な浅間山が。 長野市内からだと浅間山はくっきり見えない気がするけど、祖父は一番絵に描いてた山。 聞けませんでしたが、小諸や佐久あたりに何度も足を運んだのかもしれませんね。 昨日に続き長々と桜三昧。 ライトアップや屋台の祭りなどは無い場所ばかりですが、佐久方面の桜。 おすすめのスポットです。 |