国宝で、近年の再建でないからこそ松江城を見る価値がある。
|
- 2021/10/29(Fri) -
|
![]() 先週は出雲と松江に行った訳ですが、出雲から松江へ移動中に晴れから曇りに… 宍道湖の夕日も狙ったものの、なかなかうまく行かず松江城と湖の畔を少し散歩。 紅葉も少し始まっており、今はもう少し進んでますかね。 静かに水を湛えているお堀と櫓。 出雲大社とはまた違った趣がありました。 ![]() やはり戦後に再建された城ではなく国宝となるだけあり、 華やかさなどはありませんが、風格のある城という印象は東海地区にある犬山城などと同様に感じます。 天守も登る予定だったのですが、修学旅行生の団体が来ており… コロナ防止策の一環で一度に入れる人数の制限がされていました。 結構待つことになりそうで、薄暗くなってからになる可能性もあったのでパス。 先日紹介した日御碕灯台も人数制限があったので、タイミングが悪いとこうなりますね。 先を急ぐ旅でもなければ一日でココまで回るというノルマなども無い。 退職するまではセカセカしていたものですが、本来はこのように堂々としていたいもの。 次の職が決まるまでのほんの幕間に過ぎんと言われそうですが・・・ 多少は残らないだろうか。^^; |
自然も人も私の声が届かなくとも動く…
|
- 2021/10/26(Tue) -
|
![]() 先週行ってきた出雲や松江など。 当然大社などは昨日までに述べたように行きましたが… 割と海の景観を求めて海岸付近を見ていた気もします。 普段は山の方が多いだけに海成分も補給。^^; 外海と言っても日本海は太平洋側からだと遠いので 荒々しさは行く度に新鮮な気分になります。 出雲大社から先の日御碕まで足を延ばしたので付近も散策。 ウミネコの繁殖地でもある経島も今は少し寂しかったです。 来月あたりになると集まって来る頃ですかね。 天気も比較的良く、風も穏やかだったので風景も映えます。^^ ![]() そして日御碕の灯台も。 しかし、バイク雑誌などに書かれていた気がするけど… 自分も記載例に漏れず先端とか岬があるとバイクで出向きたくなります。 先日のこういった場所も然り。 周りからは物好きとか別に出向くほどの所では無いとか言われますけどね… 立ち入り禁止とか危険でもないなら見てみたいという気持ちが不思議と勝ります。 勿論、日御碕の灯台は海抜の高い所にあり登れますから眺めも絶景です。 ココを訪れた前日は退職後に最後の返却品を持参して、 現場の方で自分がこれもしていたのとか改めて聞かれました。 引継ぎが完全ではなかっただけですが、自分の声がなくとも… 終わったことなのでそれで十分。 少し無責任に思うかもしれませんが、こういう場所に来ると些細なことに思えるから不思議です。 このような心境でいられるなら… 心折れることも無いでしょうけど。 ![]() |
山陰の出雲でその身近に感じる心。大事にするがよい。
|
- 2021/10/22(Fri) -
|
![]() 今回の小旅行は島根県を選んだ訳ですが、山陰地方は個人的に風光明媚なイメージがあり 退職してから何処かへ行こうと考えていた際に朧気ながら頭に浮かんでいました。 ![]() 稲刈りは既に終わっているところが多く、所々そばの花が… 昔ながらの農家という街並みだったり子どもの頃の長野もこんなイメージですが 良い意味で自分の故郷より残っている印象が強いです。 何で昔はこんな自分が東京へ行って就職とか考えたのやら。^^; ![]() 先に述べたようなこともそうですが、都市部より時間もゆっくりと感じるのは何よりの保養になります。 観光バスなどでせかせか回るようなこともせず、数か所は行きたいところを決めて成り行き任せ。 今回は最初から最後までそうでした。 ちなみに今回、出雲へは空路で入りましたが、初めてレンタルバイクの一種で駅バイクというサービスを利用。 事前に予約は必要ですが、バイクショップに出向いて借りる従来のスタイルではなく カーシェアのバイク版といった感じでしょうか。レンタルではあるものの、シェアのイメージに近いです。 具体的な内容はこちらをどうぞ。 料金的にはバイクショップのレンタルより少し割高な部分もありますが、 地方だとレンタカーはまだあっても、バイクは空港や駅の近くにないなんてのはザラですからね。 選択が増えるのは助かるものの、バイク自体もシェアする時代なのかと感じると少し寂しさもあります。 自分自身が車もバイクも乗らないようになる頃。 それがいつかは分かりませんが、その時はさらに変わっているでしょうね。 良い所は残って欲しいけど… |