社交不安障害や鬱など複数抱えつつ、クルマ・バイクのことやラーメンツーリングなど管理人の日常ブログ。
人の皮を被った○○。 

自分は完全に他の職場へ転職を考えているので今の職場での今後は気になりませんが…
残りたいと考えているもう1人の障害者雇用の人は色々と聞いている様子。
2人だけになっており、社員登用は1人だけという話も聞いたようで、
やる気を出してガンガンといった感じになっています。
既に1ヵ月以上の休職を気にしているのもあると思いますが、
自分は去ること前提なので仮に自分の方を社員登用となった場合に辞退したらどうなるのか興味深いです。
ただ内勤の自分と現場仕事をしている人と全然違うため比較になるのかも怪しいですが…
自分たちは安全な立ち位置から高みの見物というような姿勢も個人的には腹が立ちます。
やる気を出しているところで水を差すようなことは言いませんでしたが、口頭で聞いただけであるなら
2人ともダメという可能性もあるし、最初から約束を守るかも定かではありません。
FF3でアーガス王の配下でもあったハインの如く…
人を見る目は鍛えねば。
FC版を子どもの頃にプレイしていた時は疑問に思いませんでしたが、
王様、そもそも自分の配下だったのだがと言う前に人間ですらないのでは? ツッコミも。
9月になりますが、何か良い兆しを…
その責任逃れの姿勢。根底から… 

気持ちがスッキリしないのは他の人も同様で…
正社員に登用のことを少し前に他の障害者雇用の人が上長に尋ねたそうです。
会社としては契約社員ではなく正社員として採用したいこと、
自分の意見を人事に上げて向こうが判断するようなことを回答されたようですが…
人事面談では人事の人間が自分が決めることではないと言う始末。
少なくとも決定に関して何も関係ないとは言い難いと思いますが、何となく責任逃れにしか見えません。
言葉通りに捉えるなら何の権限や関係も無い人事と面談しても無意味で、
仕事の進捗や日々の体調面などを報告している上長にも無駄な時間を費やしていることになります。
責任逃れとか恨みを買いたくないという本音なのか知りませんが、
これも現代の縮図なのかも。
今の職場に限ったことではないのが悲しいところ。
評価基準が明確で社員になるには何が必要か。それが知りたいからこそ尋ねたのだと思います。
8月も終わりになりましたが、盆の頃より暑くてまだ初秋が近い雰囲気はないものの…
自分だけでなく今後のことが気になるのは他の人も同じ。
ただ選ぶ道が異なる。
…そんな予感がしています。
進め~ 還暦過ぎようが突き進むぞエイリアンどもめ~ (謎 

暑い日ではありますが、雲も殆ど無い快晴。
職場も休日も山間部に居ることが多く、何となく気分も変えたいと思い…
久しぶりに海辺を堪能。
盆過ぎの海なのでピークは過ぎてましたが、釣りや海水浴客もポツポツ。
少しは夏らしい雰囲気の中を通り、普段と違うため気分転換にはなりましたが、
夕方以降は明日からのことを色々と考えてしまいます。
先週付けで新入社員として入社した人が自分の配属先へ研修に来るとのことですが…
前は有名企業で42年勤務の人と聞きました。
・・・・・・・・・・・・ん?
と言うことは当然自分より大分年齢も上で大ベテランのレベルかと思います。
定年後の再就職だろうか。色々と考えてしまいますが、個人的なことを言えば…
還暦まで無事に1つの企業で勤め上げることが出来たなら、もう十分結構です。
個人の事情や考えはありますが、フルタイムで勤めなくても大丈夫なら
還暦過ぎてまでフルで働きたくはないです。
見る限りは社員で入社しているので今年限りとか短期で終わることは前提ではないはず。
基本的に年齢が高いからダメとは思いませんが、部署として育てたいところに配属なら…
定年後の人は選択肢としては無いと思うわけですが、ホントよく分からない会社です。
穏やかな海とは真逆で心情的には… OTL
切れる。電源は切れるのだ… 

余計なお世話かと思うのですが…
会社から携帯(スマホ、ガラケー問わず)を支給されている人は原則電源のOFFは認められません。
肌身離さず持つかどうかまでは指示があるかは不明ですが、基本マナーモードもNG。
休日まで介入されたくない自分にとって
携帯を与えられるのは嫌がらせ以外の何物でもない話になります。
役員や上の方の人間は緊急時のことも含めてまだ分からないでもないですが…
前の職場程度で社員から1つでも昇進すれば大抵の人は持っていることから
続ける場合はこの点もそう遠くない時に問題化しそう。
今自分が所有している携帯はGPSが非搭載のため試したことはありますが
地図ナビで実際の位置より200~300メートル程度のズレはあります。
それでも仮に会社が介入してくると帰省の申告をしていないのに帰省したのがバレそうです。
勿論、個人の携帯記録を見せろとか提出するようにとは言って来ませんが…
帰省や知人、家族との会食や会うことでさえ必要かどうかを社で判断などと言うくらいなので
今後はあり得ない話でもない。
元々個人の締め付けはキツい職場のようですが、コロナ禍で拍車がかかり過ぎて暴走気味。
感染予防を心掛けてリスクの高い行動は慎むのは前提なのだから何をしていようが勝手なのだけど…
幸い、現段階でこちらから上長に連絡を取ったり向こうから直接電話が来たことも無い。
これが普通であって欲しい。
帰らねば己の宿命に… (謎 

故郷とか地元というのは特別なもので、誰でも例外ではないと思います。
職場も秋に新しい営業所と生産拠点を開設するため春ごろから研修に来ていた人も
そろそろ順に撤収しています。
やはり見ていて帰れるという安心感がある影響か皆嬉しそうな感じを受けますね。
とは言え入社時は9月末までの研修期間と聞かされていた人が人事の回答は年内など…
自分のように雇用条件のインチキほどではないものの、そういう汚ねえことはするのかと改めて実感。
いずれにせよ
地元へ帰るという人を次々と目の当たりにして自分も帰りたいという念に駆られました。
3ヶ月ほどの短い期間ですがお礼を述べて自分に頑張って下さいと言って去っていった人も。
既に自分の心は折れてますが、疑問や嫌なことを抱えていても故郷で働けるのは恵まれていると言えそうです。
であれば、今の嫌なムードは少し軽減されたでしょうか。
あったとしても多少だとは思いますが、一番の原因を取り除く。これに尽きます。
再び鬼門の時期がやって来たはず… 

人事の方から自分には仕事をもっと振るように言われているようで…
上司から近隣の客先に顔を出すように言われました。
午前中だけ出張申請をして無事に終えたものの、何となく戻りたくない衝動に駆られました。
コロナ禍で帰省も全然していないこともありますが、このまま遠くへ行ってしまいたいと考えるのは…
最初に就職して勤めていた企業以来かも。
あの時もお盆に帰省した後の10日ほど後に
嫌だという気持ちが急に強まり勢いで去ったなと今更ながらに思い出しました。
5月まで働いていた会社も服薬を再びすることになってしまいましたが、
こういうことはありませんでしたね。

心というか気持ちは正直なのか自分が成長していないのか。
両方だと思いますけど3度目の正直は回避。これに尽きる。(殴
綺麗ごとを並べても、俺の目はごまかせんぞ。 

企業側に立つことはありませんと言っていた今の職場を紹介してきた担当者の上司。
一か月半以上連絡はありませんが、コロナ禍の状況を見て企業側も判断と言うなら改善の兆しは無し。
もう1つ登録をして選択を増やすことにしましたが、そろそろ手を広げるのも限界。
障害者雇用で採用された他の人は自分も今の職場に居るメリットはあるように思っているようですが…
百害あって一利なし。
企業側が雇用契約で信義違反をするのも障害者側のこういう考えが大きいような気がしてきました。
連続降雨日も終わり、暑さも半端ないですが資格も取得したことで新しい経歴書を作成中。
この手の作業も慣れてきた感はありますが、本来慣れるものではないですね。
果たして今回のエージェントの態度は…
雇用契約と扱いは厳しい評価を下すのは間違いないですがどうでしょうね。
その腹黒さは当然と心得い。 

障害者雇用と言っても人によって対応は様々な様子。
契約社員の期間中ですが、休職や早退などを続けた人には人事からメールなどが直接来るらしい。
時々は他の障害者雇用の人と話をすることもあるため驚かれますが…
自分はそんなものは一切なく、5月末の入社直前に初日の案内が来て以来何も来ません。
人事などは割と腹黒い人でもないと務まらないのは承知してますから、
本音と建て前を一番使い分けるように思っているため親密な関係を築きたいとは個人的には思いません。
自分にとっては入社後に社員にするかどうかは分からない。
深刻な話を笑いながら言う人種なので信用ならないですが…
捉え方は本当に人それぞれですね。
今月は本当に雨が多いですが、気分と心機一転。
来月は…
私的なことで命令しようとする者は何故か○○する… 

今の職場は改めて見ても私的な部分への介入や規制は思う限りは一番キツいです。
以前転職活動をしていて内定が出た所もバイクに乗るのが禁止と言われた所があったけど…
コロナのことに関しても信じられないくらい締め付けがありそうな気がします。
通勤に使うなという点なら妥協できるけど、
休みや私的な所でもバイク禁止なので辞退しますと理由を述べましたが
今の職場も就業規則を見ると客観的に考えても無茶苦茶な項目が目立ちます。
本当はこういうものを見ておきたいものです。
個人的にはブラック企業を見分けるには最適ですけど、外からは不明。
せめて雇用契約を結ぶ前に分かれば最低限回避可能ですけど…
命令は法や慣例より重い。
何かそんな雰囲気ばかり。違和感が拭えません…
その共有が過ちであることに… 

割と何でもかんでも情報を共有しようという意識が強いのか…
今の職場はオープンと言えばオープンな姿勢は強いです。
昨日の出勤率などもそうですが、夏の賞与支給額の平均とかわざわざ張り出す。
契約社員や派遣、パートさんも多い中で意味不明な行為なのですが
非正規が多い職場でこんなことをすれば当然面白くない人間も多数出ます。
誰でも社員になれる話でもないし、正直分断とやる気を削ぐような愚行にしか見えません。
かと思えば案の定、同居家族以外の人間と会食とか会う予定の人は申告と事後のPCR検査を言って来ますが…
役員は除外なようで何も無しで済んでしまう現実。
エージェントに対してもそうですが、会社も同様。
今回の転職が最悪なのは言うまでもないですが、人をより信用出来なくなりつつあります。
前の職場も問題は多かったものの、まともな部分は遥かに多かっただけに
今回の失敗は高い授業料となりました。
マイナスの妥協点。
もう少しハードルは下げた方が無難かも。