Cellstar(セルスター) CSD-790FHG。俺が使えるのならそれでいい…
|
- 2020/11/30(Mon) -
|
昨日のドラレコは身内で兄弟が使うことになったユピテルのSN-TW9500d。
対して自分の車で調子の悪いドラレコを交換して使用を始めたのはCellstar(セルスター) CSD-790FHG。 前後の2カメラタイプで夜間向けのSTARVIS搭載モデル。 価格的にも似通っているため比較してみました。 ![]() 液晶は2.4インチタイプで画面タッチで操作をするのがこちらの特徴。 フロントカメラの大きさは画面もこちらの方が少し大きく、交換前の2.4インチタイプ機種より少しだけ横幅あり。 ただ元の取り付け位置に装着する場合、これより大きな2.7型やワイド液晶タイプなど… 運転席からミラーの陰に隠れないため好みとしてこのあたりの大きさまでに落ち着きます。 スペック的にはフロントはFHDで同一ですが、リアはSN-TW9500dの方がFHDでこちらはHD。 STARVISがリアカメラに無いという点で言えばユピテルに軍配ですが、リアカメラのHDR補正はこちらのみ。 このあたりで差はつかない気はするのですが、果たして… ![]() ユピテルの筒状で横長のリアカメラと異なり下方向にぶら下げるタイプ。 大体、形状も他メーカー含めてこの2種ですかね。 どちらのタイプにせよフロントと比べて小型化されていますから視界を遮る心配は無し。 ![]() 昼間に関して言えば両機種とも大きな差はないと思います。 ![]() 今回のCSD-790FHGはリアがHD画質とは言っても後方の人や車、後ろに停車のナンバーは十分見えます。 ![]() 夜もSTARVISで得意とする分野と言えそうで、ヘッドライトも明るく映ります。 木々や構造物の輪郭も明確でOK。ちなみにココは昨年の比較記事と同一場所。 こうして見ると不具合が出なければ前の機種もSTARVIS無しの割に検討していたと思います。 けど、ヘッドライトがHID→ハロゲンに戻っている点を考慮するとこちらが良さそうですな。 さらにナイトビジョン補正の一番弱い設定でこれなので暗い場所での調整次第ではもっと差が開きそう。 やはりSTARVIS&ナイトビジョン有りの方が夜は有利でしょう。 ![]() リアカメラに関して言うと夜はSTARVISありのユピテルSN-TW9500dと比べても差は感じにくいです。 後ろに停車している車のナンバーなども明かりが乏しい所だと両方とも判別は難しいかと。 となると、他の機能で決めるのが良さげ。 GPS起動速度は両者とも早いので気になるほどの差は無し。 駐車監視中のタイムラプス撮影が可能なのはユピテルSN-TW9500d。 特にセルスターの方は駐車監視中は画質を落として撮影するので、そこが気になるならユピテルでしょうか。 他の音声案内や安全運転支援機能、GPSデータの情報提供はCellstar(セルスター) CSD-790FHG。 ただ安全運転支援は誤作動も結構多いです。^^; 基本的に走行時の撮影がメインと考えるならカメラの感度を自分で細かく設定して使いたいならセルスター。 自動感度調整で明るさやその他の補正も自動でと考えるならユピテルで良さそう。 いずれにしても基本的な撮影には両方とも十分な性能なので手頃な価格のモデルなら両方ともおすすめ出来ます。 |
ユピテルSN-TW9500d。心を込めて見るのだ~
|
- 2020/11/29(Sun) -
|
先月に車を買い替えた自分の兄弟ですが、純正のドラレコではなく他のメーカー品を選びました。
ディーラでのセットだと駐車監視機能込みで7万程度と結構高い。 ディーラー担当者も社外品でもいいですよと珍しい回答だったことから、ユピテルのドラレコに。 ![]() タイミングとして2カメラタイプで新型のY-200Rが出ることもあり値引きの大きかったSN-TW9500d。 駐車監視と工賃込みで30000円前後。10年近く前はフロントカメラのみのドラレコが70000円程度した記憶が… 安くなったものですが、普及の背景を考えると少々複雑。 2.0型の液晶搭載で他社の製品より小さめな印象。ユピテルは割とこのデザインが多いですね。 ![]() リアカメラは細タイプで場所は取らずコンパクト。 小さめな車にも良さげですね。近年ドラレコも大型化する傾向があるので… 肝心の映像は… 前後カメラ共に夜間に強いSTARVIS搭載なので自分が使っていたドラレコより白っぽく明るめに映ります。 ![]() 夜間の雨天時にも黒く映るだけかと思うようなところもOK。 ![]() 映像の感度調整が不可なので人によってはもう少し明るくとか暗くてもと要望が出そうです。 ![]() プライバシーガラス・スモークフィルム対応となっていますから昼間の映像はフロント、リア両方とも良好。 ![]() 次に夜間ですが、先ほどの雨天時も含めて暗くなっても判別可能な撮影は可。 けど、山道のような人家もなく本当に真っ暗な場所は黒くなりますね。^^; ![]() フロントカメラは十分ですが、街灯もない暗い道だとリアカメラはSTARVISありでも厳しいです。 後方から車が来ているのは分かりますけどね。 街明かりのある場所なら後ろに停車している車のナンバーは何とか判明可能なくらい。 それ以外は無理かと思われます。他の機種でも真っ暗なところだと厳しいでしょうが… ![]() 逆に少しでも明るければ大丈夫なレベルかと。 ![]() 標準で16GBのカードが付属してましたが、駐車監視機能を使うとのことで自分が持っていた予備のSDカードを寄付。 32GBまでの対応と書かれていて使えるか不明でしたが、本体フォーマット後には使用可に。 但し、衝撃などを感知した時のイベント録画ファイルを格納するフォルダ。 16Gだと32ファイルまで、32Gだと64ファイルまでで64Gにしたからさらに増えるということは無いみたいです。 ただいざという時の記録用なので1時間以上あれば十分かと。 映像を含めた実用的なところはこんなものですね。 モデルチェンジ後の機種と異なる点は リアカメラのHDR補正の有無、microSDカードが正式に128Gまで対応か32Gまでか。 定期的なフォーマット無しでもエラー防止出来るかどうか。 この程度でカメラの視野角なども少し違いますが、ほぼ性能は同等。 そのため在庫が少なめとなっているものの、前モデルとなっている今はお値打ちです。 兄弟の車は安全運転支援システムのHonda SENSING搭載モデルなので、 車線維持お知らせとか先行車発進お知らせ、車間警告といった機能はドラレコに不要。 そういうのがあっても使わないとかいう人にもおススメなドラレコです。 良い製品ではありますがユピテルの場合、 Webや特定の量販店専売モデルなどがあり品番も少し分かり辛いのは欠点かも。 SN-TW9500d、シンプルな2カメラドラレコとして良いと思います。^^ Cellstar(セルスター) CSD-790FHGとの比較もしてありますので宜しければどぞ。 |
本当に… 本当に無理は禁物なんです。
|
- 2020/11/25(Wed) -
|
派遣の人ですが、原則残業がないため退社は大抵早いです。
ただ気になるのは夕方以降も掛け持ちで仕事をしているらしく、徹夜状態も常態化。 睡眠時間も多くは2~3時間ほどということから心配は心配です。 5年ほど前に社員の身でも同じことをしていた人を思い出しましたが… 結局本業の今の職場を辞めてバイト先へ行ってしまいました。 人が減ると更にキツイ状態になることも懸念事項ですが、 コロナの拡大もあるため無茶な消耗も本当はご法度だとは思います。 しかし、金銭的に余裕があるはずもないため色々と言えるはずもなく。 何事もないことを願うのみ。 強く言える人は言えるのでしょうが。 |