社交不安障害や鬱など複数抱えつつ、クルマ・バイクのことやラーメンツーリングなど管理人の日常ブログ。
取り残されているのではない。自ら選んだ道、躊躇いは… 
5年経とうが変わらぬ。それが漢の本懐… ではない。(ぉ 

先週の頭あたりと異なり、今週は朝晩は随分涼しくなりました。
昼間の暑さもカラッとした感じになりバイクも気持ちよくなる時期ですが…
彼岸の入りと同時に実家の方へ国勢調査の用紙が届いたらしく
明日にでも記入へ出向く必要が出てきました。
5年に一度のことですが、5年前と比べて今は…
大きく変わっていないですね。^^;
居住地は変化なし、職場も変わらずで考えてみれば状況も好転していなければ悪化も無い。
役職が1つ上がった以外は変化に乏しい5年間です。
ただ5年前は転職を考えなければならないほど酷い職場とも思えなかったため、
そういう意味では良くはなっていないかも。
次の5年後にはどうなっているかは怪しいものですけど、
少なくともコロナ禍などのことが遠い過去の話に思えることだけは望みたいですね。
欲を言えば転職先での仕事も順調で車やバイクも新型というのが理想ですが… (殴
学ぶことと行動。それが理解の… 
明日から彼岸の入り。
基本的に墓参りは行く予定ですが、
いつも不思議なことに実家の父や兄弟は自分から行くようなことはしません。
元々自分もそれほど信心深い方でもありませんが、
花を用意したり自ら声をかけないと彼岸だろうが何だろうが勝手に過ぎていきます。
実家の仏壇も花や膳を自分が用意しないと何も備えてなかったりカビの生えたものが置きっぱなしなど…
何もしないならしないで構わないとは思うものの、
そうかと思えば父は禅宗の語録などの講座を受けに行ったりと意味不明。
個人的な意見として身近なものに目を向けない人間が、
大局的なものや大義を理解って妙な話だとこういうタイミングでは思います。
講釈を垂れるのは間違いないので1人で行く方が良い気がしてきた。
元々キチガイ扱いしてくる父と一緒に行くのも嫌なので今年は変化の年に…
基本的に墓参りは行く予定ですが、
いつも不思議なことに実家の父や兄弟は自分から行くようなことはしません。
元々自分もそれほど信心深い方でもありませんが、
花を用意したり自ら声をかけないと彼岸だろうが何だろうが勝手に過ぎていきます。
実家の仏壇も花や膳を自分が用意しないと何も備えてなかったりカビの生えたものが置きっぱなしなど…
何もしないならしないで構わないとは思うものの、
そうかと思えば父は禅宗の語録などの講座を受けに行ったりと意味不明。
個人的な意見として身近なものに目を向けない人間が、
大局的なものや大義を理解って妙な話だとこういうタイミングでは思います。
講釈を垂れるのは間違いないので1人で行く方が良い気がしてきた。
元々キチガイ扱いしてくる父と一緒に行くのも嫌なので今年は変化の年に…
外れて良しとなれば… 戻り辛くもなるようだな。OTL 

もうすぐ1ヵ月ほどになる怪我で離脱しているスタッフの人が来週の祝日明けに退院の予定。
けどリハビリが必要なため仕事に復帰はもう少し先になりますが…
抜けた最初の数日は大変だったものの、居ないなら居ないで何とか回るようになったのも事実。
同時に上司が言うような大丈夫なら今さら戻ってもらわなくてもという意見は…
正直聞きたくありませんでした。
今回のことで分かったのは、一度レールから外れると今の職場は戻るのが後ろめたくなる点。
お前の居場所はないと言われることはないと信じたいものの、案外怪しい気もしています。
自分にとって戻れる場所や道標があればこそリハビリにも精が出せそうだけど。
一悶着ないことを願うばかりです。
単にマスクでも、色の度合いは好みがあるようだな… 
職場でのマスク着用率が以前より下がりつつあるのは少し気になるものの…
自分も含めて多くの人が夏向けのクールマスクを使用中。
毎日チェックすると面白いのですが、割と男性陣はダーク系の色が多くて黒とかオリーブ色など…
自分みたいに白とグレーを使う方が珍しいですね。
まあ別に色は何でもいいとは思いますが、黒を着用している人の通勤時に乗っている車も同様に黒。
と言うことは色彩心理学的にも黒を好む人なのか?と少し興味がありますね。
単に黒だと夏場に暑そうだと考えて自分は避けましたが、本来は自分のようなタイプも黒系。
…あまり当てにならないかもしれませんが見てみると面白いです。
自分も含めて多くの人が夏向けのクールマスクを使用中。
毎日チェックすると面白いのですが、割と男性陣はダーク系の色が多くて黒とかオリーブ色など…
自分みたいに白とグレーを使う方が珍しいですね。
まあ別に色は何でもいいとは思いますが、黒を着用している人の通勤時に乗っている車も同様に黒。
と言うことは色彩心理学的にも黒を好む人なのか?と少し興味がありますね。
単に黒だと夏場に暑そうだと考えて自分は避けましたが、本来は自分のようなタイプも黒系。
…あまり当てにならないかもしれませんが見てみると面白いです。
その恐怖を回避する策は… 無い。 
いいか~ 今後は都心のオフィスなどあり得んのだ。 
取引先でも大手の所は今年から特に都心部からオフィスを移転する傾向があります。
在宅勤務者が増えて広いオフィスも必要なくなり、都心ではなく週に1~2度出勤すれば良いとのことから
割と社員の多くが住んでいる近くの居住地付近へ移転というケースも何か所か散見されます。
自分の職場は実現出来そうにないことですが、
こうなると都心への満員電車とか通勤での消耗を気にすることが無くなりますね。
これが地方まで拡大すれば取引先の大手の1つが長野なので…
オフィスを長野へ移転なんて話にならないだろうか。
多分、今の職場では無い話ですが今後の職場は勤務先がまちまちという現象は珍しくなくなる気もします。
あくまで自分が現在している管理的な仕事の話ではありますが…
それにしても昨年の今頃は考えもしなかった現象。
来年はどうなっていることやら…
在宅勤務者が増えて広いオフィスも必要なくなり、都心ではなく週に1~2度出勤すれば良いとのことから
割と社員の多くが住んでいる近くの居住地付近へ移転というケースも何か所か散見されます。
自分の職場は実現出来そうにないことですが、
こうなると都心への満員電車とか通勤での消耗を気にすることが無くなりますね。
これが地方まで拡大すれば取引先の大手の1つが長野なので…
オフィスを長野へ移転なんて話にならないだろうか。
多分、今の職場では無い話ですが今後の職場は勤務先がまちまちという現象は珍しくなくなる気もします。
あくまで自分が現在している管理的な仕事の話ではありますが…
それにしても昨年の今頃は考えもしなかった現象。
来年はどうなっていることやら…
最後の力を見せずとも守ってみせろ。 

昨日とは変わって朝から雨。夜が明けても薄暗く人気や車もまばらです。
土日は兄弟と話す機会も設けようと実家の方に出向くことは少なくないですが…
従兄弟や亡くなった母も含めて学校教師とか保育士とかが身内に多いため、色々と聞かされると
民間の会社とは浮世離れした現実とか自分が中高と痛感した体質は変わっていないと改めて思います。
一般的に報道はされていなくても、どこの高校でコロナが出たなどと学校関係者は知っているようで
感染した生徒さんがどうなったとかまで把握しているケースも少なくない様子。
しかし、感染が発覚した途端に一家で引っ越しした上に学校も辞めることになるなど…
近所や学校内の周りからバッシングが凄いのか扱いが酷すぎるのは目に余ります。
虐めを公にすることを必死に隠蔽しようとする体質などを体験していますから、
酷いところは今も昔も変わらないと呆れてものも言えませんでした。
誰にでも感染する可能性が高い今となって何故辞めなければならないのか。
そして学校も何故守ろうとしないのか謎です。
障害があるという点で自分も弱者ではありますが、コロナに罹ってしまうとその比でもなさそうです。
一般的な会社でも似たようなケースはありそうで怖い話。
詳細は聞かされていないので不明ですが、お盆明けから休んでいる派遣の人もコロナだろうか。
微熱が数日続いて下がらないとまで聞いているものの、仮に感染確認だと復帰はしない気がする。
そういう意味では似たり寄ったりですね。
ささやかではありますが、本人が続けることを希望していて陰性反応が十分確認されたなら…
復帰できるように意見くらいは言う頃合いかもしれません。
ただ職場で最初の感染者となれば本人も嫌だというのは分かるので難しい話ですが。
転職先を云々考えている状況ですが、仮に自分が感染した場合の身の振り方は決めておいた方が良さそう。
何事もなく復帰が良いのですが、現実は…
レーダーばかりではない。空を見るのだ… 

今週は突然の雨に悩まされた印象が強く、携帯の雨雲レーダーを頻繁に見ていた気がします。
何だかんだで豪雨による水攻めが一番深刻で、職場も含めて水害時の対応を示すように通達が…
職場は主に取引先から、そして従業員は社長や上の人間に報告することになりますが
自分の住んでいるところはともかく、休日の行動範囲はまちまちなので危険度も様々。
今現在、住んでいる地区の浸水想定くらいしか分からないけど…
リスクの高い所に住んでいる人とそうでない人で災害時の仕事割り当てなどが決まりそうな予感。
止めればいいのに… と思いますが、やはり妙な所は変わりません。
最も台風が直撃でもしたら古い方の建屋は耐えられそうもない気がしますけど。

俺が用のあるのはたった一つ。上だ~!! (謎 

銀行や信用金庫の新規営業の人が時々飛び込みで職場にやって来ます。
社長などが不在の時は自分が応対することもあるので、
最近は適当に相手しておいてと言われることも少なくないです。
ただ自分もジャンルは違えど金融関連の営業だったこともありますから…
会社のトップや少なくとも取締役クラスの人間と会いたいと思うのは当然で、
名刺交換なり挨拶も出来ないままだと断られても再び行けと上司に言われたのを覚えています。
訳の分からない業者だと自分も社長が在席時でも取り次がずに断りますが、
金融機関などには意外と態度が緩いねと言われてしまいました。

ただ初対面の人間と関係のない金融機関が会ってすぐに関係を築けるなどほぼありませんが…
今は自分が証券会社に勤めていた当時よりもネット時代の全盛。
比較検討などもより簡単な時代なため、多分苦労は多そうです。
こんなことが頭を過ぎるからでしょうね。
今の職場と業界に身を置いている期間の方が遥かに長くなったものの…
なかなか抜けないものは抜けません。