閉鎖や停止でも精神科は関係ないようだな…
|
- 2020/03/28(Sat) -
|
良いこととは思いませんが、新型コロナの影響で近隣の内科や外科などを中心に混んでいます。
大病院の外来診察が停止したりすると、どうも他の診療所の案内もあるようで… 流れとして、大病院→診療所→かかりつけ医 こういった具合に本来は大きな施設を持っているような病院で診察を受ける人が 個人医院などへ流れて来る様子。 そのため、コロナが発生した病院の近隣にある医院は似たり寄ったりの現状になるらしい。 怪我や風邪などは極力避けないと診察を受けるだけでも大変な可能性はあるので回避せねばと思う反面 精神科に関しては… あまり関係ありませんね。 ![]() 今月の通院は既に済んでいますが、混雑度も変化はない印象。 コロナのことがあろうが無かろうが精神科が大混雑というのは問題ですけど… しかし、不安や恐怖などコロナ疲れで疲弊した人が増えればあり得ない話でもありません。 結局は無関係なものって無いと考えた方が良さそう。 行けなくなるのは勘弁して欲しいけど… |
執念にも勝る俺の… 諦め。
|
- 2020/03/26(Thu) -
|
時々触れてはいますが、社内では自分が障害と知る人と知らない人が存在します。
直接伝えてあるのは上司の3人だけなので、知らない人が圧倒的に多いですが… 知っている上司と知らない同僚との温度差が逆に困ることも多々あって悩みます。 事情を知っている人からすると、 よくやっているとか大丈夫かと思われるくらいに打ち込んでいるように見えるようですが… 知らない同僚からすると頼りないとか意思の疎通がスムーズに行かず 伝えた聞いてないの水掛け論になりそうだったりトラブルも多々。 無論、本当に初耳のこともありますが反論しても上司以外は信用されないのと ミスなどの原因も何となくですが自分が発端とか疑われやすいものの、自分の言い分は程々。 そうしないと他のことに手が付かなくなるので余計に信用度の差も人によって凄いと思います。 障害者雇用の職員にミスや罪をなすりつける首相ではありませんが… 少々健常な人と異なるという点で業務に対する信用度や正確性が低いなどと、 いい加減に思われるのは珍しくないような気がするのも実態ですね。 こういう部分を見ると障害者雇用に乗り出していない企業の実態は全然です。 採用の前例がある企業はこうでないと思いたいですけど、国のトップがアレではと心配は尽きません。 どうなんだろうなぁ。 |
俺に… 背後から特に声をかけるんじゃな~い。(殴
|
- 2020/03/24(Tue) -
|
平常心で仕事をこなすのは自分には案外ハードルが高い訳ですが…
今月に入ったあたりからは声をかけられるのもビクついているように我ながら思えます。 管理する部署だと割と社内からの意見や声かけにしても外からの電話などにしても… 良くないケースを調整するパターンが多いためか心身的に本当に良くないポジションだと自覚。 慣れることも必要かと思いつつ、様子を見ながら6年目。 結論を出すには十分な期間かと思いますが、やはりこういう業務は水と油の関係のようで… 所持している資格や経験で自動的に配属が決まる。 本来は適材適所が望ましいけど、小規模な会社だと余計に高望みですね。 本当は別の所がいいけどなぁ… |