この俺の職歴に記したのを忘れたか…
|
- 2019/07/30(Tue) -
|
以前も触れたように飛び込みのよく分からない会社の営業は基本的に取り継ぎません。
しかし、人材派遣会社の担当者はこのところ通してと言われるケースが多く、 人の確保になりふり構っていられない様子が伺えます。 そんな中、今日は随分前に自分が登録していた派遣会社の人が来ました。 以前利用したことがあるようで、それほど悪い印象もなかったらしい。 そのため、飛び込みで初対面の人でしたが門前払いということもありませんでした。 終わった後で自分もココへ入社する前に登録していた派遣会社ですとさりげなく言いましたが… 人事担当者も派遣会社においては評価の良し悪しが随分あるなぁと実感。 これはつまり、評判の悪い派遣会社のスタッフだったことがあるとか 地味に職歴に影響しそうですね。 けれども、登録しているスタッフの質が良いかどうかは外からでは何とも分かりません。 こうなると完全に運ですね。 自分の場合は事前に登録前の試験があった派遣会社でしたが、 少し敷居の高い所だと良さげ??? よく分かりませんが、人事担当だと何となくそういったデータがあるのだろうか。(ぉ |
リレーアタック。増えたからこそ従来のキー式に価値がある。
|
- 2019/07/28(Sun) -
|
![]() 最近はスマートキー装備でボタンプッシュのみでエンジンスタート。 それが当たり前になってますが、自分の車も社用車も該当することはないので… まだ個人的には代車やレンタカー以外では馴染みがありません。 施錠やエンジンスタートがキーを持ったまま可能なのは便利な反面、 微弱電波を利用したリレーアタックの盗難は自分の耳にも入ってきます。 キーの電波遮断ポーチが先日売っているのを見かけたものの… カー用品店などではなく、食品や雑貨を売っている通常のスーパーで売っていた。 怖い話ですが、それだけ需要があるということですかね。 ![]() 自分の車もそうですが、少し前の車の施錠のみが可能なキー式。 何だかんだでこれが一番な気もします。 しかし、今年は自分も4月にスキミングや磁気から守るシールドケースを購入。 油断禁物と言うか怖い世になったと思います。 専門店ではない所で見かけるようになったというのは本当に要注意という印かも。 |
アルトはアルトでも、ワークスを必要としている。
|
- 2019/07/26(Fri) -
|
昨年の7月も点検時に代車でアルト。
今日は現在20時過ぎで雨が降り出しましたが、 明日の台風が嫌なので点検の車を何とか今日中に受け取りを完了。 ![]() ワゴンRだったりスペーシアだったこともありますが、代車だとアルトの率高し。 随分と見慣れた感があります。 と同時に1年経ってと思う瞬間ですが、早いなぁと思うものの車は未だKeiワークス。^^; ![]() 自分の車も古びていますが、平成22年度の燃費基準達成車とステッカーがありますが… それから10年後の燃費基準。 不正やら色々ありましたが、ここまで伸ばすとは思いませんでした。 10年と言うのは1つの区切りみたいな気もしますけど、今から10年後… 自分はどうしているでしょうかね。 満足の行く車、バイクの両カーライフを送れていると嬉しいですが。 現行の車に乗ると先のことを考えるクセがありますね。 何故だろ… |
「譲れないこだわりはありますか?」 MT以外は好かぬ。(ぉ
|
- 2019/07/24(Wed) -
|
FC2 トラックバックテーマ:「譲れないこだわりはありますか?」
こだわりと言えるかは微妙ですが、自分の場合で顕著なのは… 車かもしれません。^^; 昨年に同じ部署の社員で1人免許を取りましたが、AT限定。 まあ車はジムニーを買うくらいなので硬派な印象ですが、 今の20代だと余計にATやMTのこだわりは無いかも。 同い年の同僚でもAT限定免許は珍しくないし、逆に先代と今のKeiワークスでMTを選ぶ。 常に自分の自家用で使う車はMTというのは… こだわりか。 単に頑固なだけという見方も出来ますけどね… ![]() |
スプリングウッドカンパニーのヘッドライトクリーナー。私も愛用しています!
|
- 2019/07/22(Mon) -
|
先日の週末、土曜は一応早めに帰れたことから、
実家にいる兄弟の車メンテを頼まれたこともあり実施。 ![]() ヘッドライトのカバーが少々まだらと言うか少し濁ったように見えるらしい。 自分のKeiワークスより前に乗り始めて12年以上経っているから無理も無いですが… 放っておくと劣化が一気に進みそうな気がしたので、自分も愛用しているヘッドライトクリーナーを持参。 スプリングウッドカンパニーというメーカー製ですが、通販以外の用品店店頭では見たことないなぁ。 ノンコンパウンドで使いやすくて愛用中。^^ ![]() 写真だとそれほどではないものの、晴れていると存外濁ったように見えるのも納得。 早速クリーナーを塗る前の処理として砂や埃などを落とす為に水洗い。 ![]() スポンジや布にクリーナーの液を含ませて塗りこむ感じで軽く擦る。 仕上げに濡れタオルや水洗いで仕上げ。 劣化や黄ばみが無いように見えても結構落ちますな。 ![]() 黄ばみを落としただけだと表面が白っぽくなるので、説明書きにあるようにコーティングをして終了。 劇的とは行きませんが、結構クリア感は戻ったと思います。 13年目で経年劣化は避けられないし、乗っている本人も満足したようなので何よりでした。 ![]() 樹脂製レンズやカバーなどの黄ばみを落とすということで… 分かりやすいのはこちらかも、上記の四角い部分はソーラーライトの太陽光パネル部分。 黄ばみと白濁の合わせ技でパネルの黒い部分が全然見えません。 一応充電はしてくれるものの、これも試してみます。 ![]() 同じように磨いて落とした後にコーティング。 ビフォーアフターといった具合で効果が明確なのはこちらですね。 黄ばみに関しては製品の謳い文句通り、効果は非常に高いです。 反面、説明にもありますが… 白っぽい濁りや白濁に関してはそれほど効果が無い場合もアリと書かれています。 落とせない部分も当然ありますので、過度な期待は禁物ですが素人が行なう処理としては十分かと。 販売元のHPに動画付きで使用法などが説明されてますので、オススメです。 |