社交不安障害や鬱など複数抱えつつ、クルマ・バイクのことやラーメンツーリングなど管理人の日常ブログ。

後は行く先の問題だ。行く先のな…  

賞与の時期は社長と面談をする機会があると触れたことがありますが…
最近は社内の人間からも疑問に思われることがあるようで立ち位置が微妙。

勤続年数からすれば役職がもう1つ上に上がってて然るべきとか、
覇気がないような状況で仕事をしているのが見えるせいか大丈夫かと思われているらしい。

それに上へ行かない状況が続いているので、
どうするつもりなのかと疑問に思われるのも仕方がないか。

障害のことを伝えているのは一部の者だけなのでこういうことも起こりますけど、
面談の機会があれば転職しますと伝えると少しは楽になるだろうか。

次の賞与は夏なのでいい加減に去っていたいものですけど。
2月は5社受けて3社ダメ。残り2社も怪しいか…

明日からもう3月。

Posted on 2019/02/28 Thu. 21:02 [edit]

categoty: 健康/メンタルヘルス

thread: 対人恐怖症・社会不安障害 - janre: 心と身体

tb: 0   cm: 2

top△

水銀灯。お前も平成の友だった…  

社内の設備も古いところは相当年数が経っています。
製造工程の現場は新しく立て直したばかりなので機械も照明も新式。
LED化されていて今の現状では本社横の現場の方が古い状態になりました。

既に換えは無いらしい。

大学は違いましたが、個人的には高校までの体育館で御馴染みの水銀灯。
スイッチONにしてからしばらくは点灯せず、明るくなるまでに少し時間を要するものですが…
自分が手伝いに入る現場には今でもこれが一部残っています。

先日から1つが点灯しなくなり、業者の方が来てくれましたが既に水銀灯の換えは無く
製造も既に停止間近なようですね。^^;

順次LED化していくのは避けられないし、それは別に構わないんですが…
新型のものや方式が良いのも分かるけど、古いものだから価値が無いとか役に立たない。
上の方の人間でも極端な考えを持っている者が少なからず居るのは少し残念。

昨年から平成最後とか頻繁に耳にしますけど、これも時代と共に終わるものですな。
しかし、MT車とガラケー使いなどは変えぬ、止めぬ、改めぬ!(謎

まあ個人のことは好きにすればいいですけど…

Posted on 2019/02/27 Wed. 20:46 [edit]

categoty: 本日の議事録(日記)

thread: 日記 - janre: 日記

tb: 0   cm: 1

top△

今も昔も案山子に見えるわ!(謎  

今月は先週1つ追加した所を含めて5社書類選考中。
その中で後から追加した会社から昨夜不採用の話があったと連絡あり。

エージェント経由だから理由も教えてくれますが…
採用計画の再検討が必要となり、募集を一旦打ち切らせてもらいます。

………何だそりゃあ~! ヽ(`ω´)ノ
こんな回答だと書類も全然見られていない可能性がありそう。
応募者多数とか障害者はダメとなったのかは不明ですが、個人的には納得の行く理由ではありませんでした。

そんな中で今日から新システムで業務を進める、進めないの話が取引先内で意見が分かれていたらしく…
今日は社内も軽くパニック状態。
昨日のように管理職の上司が2人とも休みだったらと考えたら恐ろしい。

事前に上司から話はしてあったようですが、先方の企業内で聞いている・聞いていないの話になってました。
しかも取引先の担当者も今日は休み。
昨日みたいに社内の担当者も休み、社外の担当者も休みと重なっていたら…

本当に紙一重。
報告とか伝言が正確に伝わっていないというのは大きな会社だと余計にありがちでしょうけど、
毎日が本当に怖いです。

Posted on 2019/02/26 Tue. 19:45 [edit]

categoty: 本日の議事録(日記)

thread: 日記 - janre: 日記

tb: 0   cm: 2

top△

修羅でなくとも… 今日は後ろに道はない。  

土曜に出勤した後の最初の月曜。
既に一週間分のエネルギーを使い果たした気がする…

統括する上司も居なくて現場も上司が休み。
となると、指示を出したり指揮を執るのは… 自分だった。OTZ

現場の方はさすがに手が回らないため、別の社員の人にお願いして殆ど今日は内勤。
無茶な変更や要望への回答、手配の修正に現場とのパイプ役など。

代役は初めてではないですが、現場の方の上司と揃って休んでいたことはないから…
今回のようなパターンは初。

頭痛などと格闘しながら何とか終わりましたが、さすがに今の現状で管理職昇格は厳しそう。
障害者手帳を返上とかして管理職としてやりますと言えば、このような業務が日常になるのは確実。

情けない話ですが、今日は何度も心の中で助けてくれ~ と叫んでました。(´д⊂)
胃をやられて退職した部長もいたのを思い出しましたが、これは確かにキツ過ぎる。
平然とやれるようになったら他所でも大抵の職場で通用しそうなのは間違いない。

まあそうなっていたら、SADや精神疾患は克服出来ているんでしょうけど…
現実を突きつけられたかなぁ。…まだ月曜なんだけど。

Posted on 2019/02/25 Mon. 20:37 [edit]

categoty: 健康/メンタルヘルス

thread: 対人恐怖症・社会不安障害 - janre: 心と身体

tb: 0   cm: 0

top△

東谷山フルーツパーク。匂うな、梅の良い香りだ…  

昨日は休日の出勤で空気が悪くなりつつあるのを目にして…
気分直しと全身の疲れ取りの目的で昨夜は温泉。

今日は昨晩と異なり北風も収まって穏やかな予報だったことから、梅の花見で小ツーリング。
行き先は梅の場合は桜ほど点在という訳でもないのでローテーションの一角にある場所。
名古屋市内の外れ、東谷山フルーツパークに出かけることに決定。

フルーツパーク前

名古屋市内ではあるものの、背後に東谷山が控えていて周辺もブドウなどの果樹園などがあります。
山辺の農家といった雰囲気があるので、自分の育った所と少し似た雰囲気もあり○。
個人的に好きな場所でもあります。^^

紅梅は綺麗

今日24日は天皇陛下御在位三十年の慶祝事業として
普段は入場料300円となる温室を無料開放してました。(´ω`人)
障害者手帳を提示すると自分は元々かかりませんが、温室前の紅梅も綺麗です。
無料開放なので人がわんさか入るかと思えば、そこまででもなかったですな。
花見目的の人はあまり関係ないかもしれませんね。^^;

ウメ園は半々くらい…

梅の場合は南門近くの梅園になりますが、状況としては早咲きのものは見頃。
それ以外のしだれ系の梅や通常~遅咲きのものはまだまだ。
全体の5~6割くらいは咲いている感じなので十分花見はOKです。
香りも漂い昼過ぎで15℃前後と暖かくて良いですな。花粉も飛ぶ時期だけど…

天気は今ひとつ…

暖かくて風もなく穏やかなのは○なのですが、薄曇というか時々日が差してすぐに曇るという天気。
天気が良く見晴らしも良さそうな天候なら東谷山の頂上まで散策路があり、
30分ほどで登れますから行っても良かったけど…
白っぽく霞んでいて眺望は期待出来ない状況。…止めました。(殴

中央広場は満開

斜面にある梅園の樹は半々くらいの開花ですが、
中央広場の梅は満開近くとなっていてテントで茶会なども開催されてました。

まだ来週あたりも…

ちなみにまだ殆ど咲いていない樹の状況ですが、↑ご覧のように1~2日ほどでポンポン咲き出しそうです。
なので若干早咲きの梅は散り始めの可能性はありますが、
全体的に満開近い状況なら来週でも大丈夫そうです。



東谷山フルーツパークですが、
桜の名所としても知られているので場所はご存知の方も多いと思いますが…
守山区で名古屋市内ではあるものの、隣接する瀬戸市や川の向こうの春日井市内からの方が近いです。
駅の場合は最寄が高蔵寺になりますから注意です。

Posted on 2019/02/24 Sun. 22:32 [edit]

categoty: 旅/見聞記録ほか

thread: 東海地域情報(愛知・岐阜・静岡・三重) - janre: 地域情報

tag: 東山フルーツパーク梅 
tb: 0   cm: 0

top△

俺の右腕… いや仕事は既に無い。(謎  

今日は臨時出勤日で自分の部署だけ仕事… OTZ
休日出勤という言い方をしないようにしているのか、
何となくそういう言い回しを避けている雰囲気。

別にどのような言い方をしようが休日に出て業務。これは変わらないので…
くだらないことを意識して決めている暇があるなら改善を要求したいものですな。

それに残業とか時間外の勤務が長引く傾向が続き、
以前は休日の出勤も自分の持ち場が終わった人は
他所を手伝って出来るだけ早く帰るという流れがあったのに…
今日の段階では自分の領域が終わった人は即帰るという空気に変化。

最速で11時30分過ぎに帰った人も居たけど、前はこんなことも無かったなぁ。
協力体制とかそういう風潮も壊している状況は正直深刻な気がします。

ダメだな。こんなまずい空気は…

Posted on 2019/02/23 Sat. 21:20 [edit]

categoty: 本日の議事録(日記)

thread: 日記 - janre: 日記

tb: 0   cm: 2

top△

既に時間に空きがないことを… 気付かぬとはなぁ。  

上司や同僚も同じ傾向がありますけど…
自分の仕事ぶりで信用してくれているのかは不明ですが、
何となくだけど余裕があるように見えるのだろうか。

今週から新しいシステムを導入して試みをと考えていたようで、
その新方式で毎日の業務をするのは自分の担当と計画していたようです。

午前、午後と取引先へ決めたデータを送るのが主なので正確性が大事。
しかし、決められた時間内にというと厳しくて
午前中などは10時過ぎから取引先に社用車で外出中。OTZ

結局無理だという話になり、別の者が担当することになりましたが…
空を飛んで行っている訳ではないので、行ってすぐに帰れる訳でもなく毎日のことなんだけどなぁ。

毎日の業務で必要なことであっても、そして同じ部署の人間であっても…
案外他人の仕事ぶりや進捗って気にしていないものかと意外に感じました。

個人的には簡単に言うなと思っていましたが、見方を変えれば気楽に捉えても良いことになります。
そう考えれば悪いばかりでもないですな。…残念な気持ちは残りますけど。

Posted on 2019/02/22 Fri. 20:51 [edit]

categoty: 本日の議事録(日記)

thread: 日記 - janre: 日記

tb: 0   cm: 0

top△

結果をそう急かすな。じっくりと…  

ちょうど3週間前。1月の最終日に4社応募して既に2社ダメ。
残り2社+後に選考を受けると述べたところ1社で現在3社待ち。

複数のエージェントサービスを利用していると選考がスムーズに進むところと、
なかなか結果が出てこないところと様々です。

ただ障害者向けの求人と言ってもエージェント同士で被るケースもある話ですから…
その場合は進捗を早く進めてくれる所の方から応募した方が書類の通過率? も何か高い気がする。

しかし、こればかりは担当者の推薦状やプッシュ次第なので一概にそうとも言えませんが。^^;
そうは言っても一昨日に追加して受けると返答した所はともかく、
3週間前に受けると返答したところは書類審査などの結果は既に出ていて欲しかった。

あと1週間で2月が終わってしまうぞ。
年度が…

Posted on 2019/02/21 Thu. 20:54 [edit]

categoty: 本日の議事録(日記)

thread: 日記 - janre: 日記

tb: 0   cm: 0

top△

もっと時短を意識せんと○○ぞ!  

基本的に人事と衛生管理者は自分の勤務先では兼ねています。
しかし、内勤での仕事中に社長との会話でマズいことを言っていますね…

36協定のこともそうですが、
残業が月100時間超えると産業医に報告しなければならないんですと話しています。

昨年末からメンバーが減り続け、朝の6時からとか無茶な話になり…
定時で終わった後も残業となれば多い人間は100時間に達する人間が出てくるのは分かります。

崩壊している自分の部署の人間であれば、知っていることでしょうが…
社長にぼやき始めたということは手を打つことを考えている???
人が来ないと嘆いてますが、現場の方の仕事は道路を通っていれば十分伺うことも可能。

下調べをするようなタイプなら確実に避けるだろうし、
目が死んだような感じで仕事をしていれば良い印象を持たれないのも当然。

どう転ぶことやら…

Posted on 2019/02/20 Wed. 20:57 [edit]

categoty: 本日の議事録(日記)

thread: 日記 - janre: 日記

tb: 0   cm: 0

top△

そんな理由は信じられないね。嘘ついてない?  

昨日に続き、病院での先生との話ですが…
転職ということを切り出した時に今の職場で続けるという選択も当然言われました。

社長との面談のことも伝えたのですが、
年末の面談ではまだ障害者手帳を持っているかと確認をされました。
つまりは役職がもう1つ上がって管理職業務もするとなれば障害者手帳があるのはNG。

少なくとも精神科に行っても大して意味の無いことをしているのではと社長は思っている節がある様子。
当然の反応ですけど、続けたいのであれば手帳を返上しますと言えば済む話かと確認されました。
返上で昇格という話になるかもしれませんし、通院もなくなって完全に寛解とならないとダメと言われるか。

五分五分かと思うものの、転職を考えた理由は
会社の方針や業務の方法などに納得出来ない点が多過ぎるのが1番の理由。
それを伝えると、なら転職先を決めて突破するしかないという話になりました。

しかし、改めて考えると手帳があるから管理職はダメというのも非合理な話で…
これも精神ゆえのハードルかと感じます。

同時にエージェントの人から書類選考などの不採用理由も聞かされますが、
他者と比較して業務経験や職歴不足などと言われても…
障害ありで進捗や管理業務の経験不足って今の年数から言って本当にそうだろうか?
邪推してしまいます。
1人か2人ほどしか採用予定が無く、障害者でも精神は避けたい思惑が何かありそう。

鼓舞するくらいなら…

自分が大好きというような自己愛的な要素は
障害がある故に大事な謙虚さや学ぶという姿勢を衰えさせる気もしますが…
自分を鼓舞させるくらいの姿勢はあった方が良さそうですね。^^;

通院の度に自分の考えが揺れることも少なくないですが、
転職の意志は変わらないことから、この判断は間違っていないはず。

考えを見直すのも大事ですが、ぶれ過ぎもいけませんな。
まだまだです。

Posted on 2019/02/19 Tue. 21:23 [edit]

categoty: 健康/メンタルヘルス

thread: 対人恐怖症・社会不安障害 - janre: 心と身体

tb: 0   cm: 0

top△