修理受付終了。よく思い出してくれたな…
- 2018/10/31(Wed) -
今日で10月が終了。
そして生産終了などでピッタリなのか携帯ショップからメールが入る。

どうやら自分の使用機種が修理受付終了らしい。

確かに2012年製だから6年経過だけど購入したのはもう少し後。
けれどもそうしない間に6年経過するので、大事に使った方が良さげ。

前の機種は8年使用して9年目に液晶に筋が入り、ボタン類が反応しなくなった。^^;

何だかんだでスマホに変えろという案内メールでもあるんですけどね。
だが断る!(謎

とは言え新しく機種変更すれば故障のリスクは減るから、スペック上は大きく変わらないガラケー。
変えておくのもアリかな。特に困ってはいないですけど…
この記事のURL | 家電、AV、電化製品 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
インチキを正して採用を透明化すればいいんだぁ~っと。(謎
- 2018/10/30(Tue) -
昨日は通院と転職相談。
話の中で採用枠は確実に増えるでしょうということだけど…

中央省庁や裁判所などの司法、行政機関などが障害者雇用の水増しをしていて
それが改まることで枠が増えるのではという予想らしい。

正確な内情を…

しかし、民間も含めて採用が仮に増えるとしても背景が不正やインチキだったわけで…
司法機関までそんな状態だったのだから民間で不正をしているのは大手とかでもありそうです。

採用が増えるのは嬉しい反面、
不正をしていて増やしている会社と分かっていれば進んで転職先として突撃はしたくない。

こればかりは分からないよなぁ。
自ら不正をしてましたと公表する会社などもないだろうから。
一番良いのは障害者採用実績もあり、現在も一定数在籍しているという点ですけど。
それを誤魔化してた訳なので何を信用してよいのやら…

正されていくのは良いことですが、複雑です。
この記事のURL | 健康/メンタルヘルス | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ほう、その早さだ。やれば出来るじゃないか。(謎
- 2018/10/29(Mon) -
今日は妙に仕事が早く終わった印象。
普段は現場の方の作業までフォローに入ってますが…

パートの人が量が少ないからやりますと言ってもらえたのもある。^^

普段は残業のことも意識しながら翌日のことも考えますが、今日は準備も終えて定時終了が余裕。
理想的ではありますが、業務量と人次第ですね。

考えてみればパートさんや派遣の人含めて部署全体が全員揃っていたのは珍しい???
それはそれで問題ですが…
この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
激流。いや昇給を制するのは出勤…
- 2018/10/28(Sun) -
田畑も少しずつ…

朝は一桁まで気温が下がっても昼間は18~20℃前後と快適。
バイクもすぐに寒くなるので積極的に休みの日は出撃してますが…

一昨日の金曜に派遣の営業担当の人が来て、少し自分の意見を述べました。
今の派遣の人がどうこうという詳しいことは人事部長などが決めることですが、
最初に指導してみてどうかということは自分が感想を述べることに。

一番最近入った人も8月から。少し早いけど3人とも試用期間などは終わりらしい。
同時に週明けから月が変わるので勤怠シートを持ってくると共に勤怠状況を尋ねられます。
派遣社員の人は勤務日数や時間などを派遣先の会社が管理するため、
職場での様子などはこちらから伝える必要があるのです。

結果的には3人とも継続して仕事をしてもらうことにはなったものの…
2人は時給が上がり、1人は据え置きという差がつき始めました。

原因は休みがやや多いかそうでないかの違いです。
一週間出てくれることもありますが、延べにすると週に1~2日は休んでいる計算に。
自社の専属パートさんの場合は出勤率が80%を切ると雇用契約更新が少々危険な水準。
派遣の人にはそれよりも原則的に高い水準を求めている傾向があります。

時給単価が高く、派遣会社に支払うコスト的なことからそうなっているのか…
しかし、休みが多いと言う人も
家庭の事情を抱えている人だということは聞いていたので出来る限り良い点を話したつもりです。

当たり前ですけど、
休み時間や退社時に同じ駅を利用して帰る時などは派遣の人同士で話をする機会も多いはず。

月が変わって最初の給与時に他の2人と差が付いていることに気が付くのは時間はかからんでしょう。
勤務態度や仕事に対する姿勢などは問題ないからなぁ…

他の2人と軋轢を生じたり、人事や管理の人間が何か言ったんだろうかと思われるのも少々嫌ですが。
人事や総務、それに付随するような部署は存外泥臭いものですから我慢の修行ですね…

突然辞めるということにならないことを願いますけど。
この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
鶏番長。名古屋市内の緑区で訪問せねばなるまい。
- 2018/10/27(Sat) -
給料日直前や直後の週末昼休みは
同部署のメンバーで近くに食べに出る人もいますが…

どちらかと言うと自分は行かないケースが多いですね。
行く人間というのは大抵決まっているし、行かない人も大抵固定化。
しかし、それに触発された訳ではないものの、少しばかりラーメン店の訪問をしたくなったので…

昨日は定時で帰って雨が降りだす前に少しバイクで出かけてみました。

パチンコ店と併設

同僚などは割とパチンコとか競馬好きが多く、ラーメン店などを教えてもらう時も大抵併設店。^^;
自分はパチスロなどをやらないため、こういう機会にでも行かないと知らないまま終わる店もありますからね。
そんなわけでパチンコ店併設の教えてもらったお店に行こうと決定。

目印としては分かりやすい

GOLD玉越桶狭間店というパチンコ店の2階にあるということで分かりやすいですが…
週末の夜で予想以上に車が多い。こんなものですかね。

2階の鶏番長

入り口からすぐ横に上へ上がる階段があり、ホールの中に入る必要はなかったです。
鶏系の麺を彷彿とさせる店名。果たして…

バイク雑誌も結構揃えてある ^^

店の前まではホールの賑やかな音がしたものの、店内は意外と静か。
まあラーメン店ですし、改まって入るような所ではないですがその点は心配ないレベルかと。
マンガ本や雑誌類が豊富に置いてあり、バイク系の雑誌も結構あった。
オーナーの趣味ですかね。待っている間も退屈しないのでGOOD!

鶏番長の鶏白湯ラーメン

豚骨醤油などが人気とあって醤油、
豚骨味噌といった感じのメニューが並び横浜家系に近いラーメンが人気みたいです。
鶏をもちろん使った合わせスープみたいですが、もう少しそれを前面に押し出した麺を探して…
鶏白湯のラーメンをチョイス。親鶏と野菜類から取ったスープらしくエスプーマ仕立てで見た目も特徴的。

濃厚な味わいで濃度も高めだけどしょっぱ過ぎるという感じはない。
コシのある麺と共に冷え込む時期に良さそうな一杯。
自分の中では鶏白湯ってあまり馴染みがありませんが、満足の行くラーメンでした。



鶏番長の場所ですが、名古屋市内の緑区外れ。
大府市と豊明市の本当に境目近くのGOLD玉越桶狭間店内です。
パチンコ店併設なので車やバイクの止める場所は問題なし。

国道23号の有松IC近くなので割と付近を通過する機会はあるものの…盲点。
降りた県道のさらに脇道。古戦場とかのある道沿いです。
古戦場公園や近くの史跡を見たついでに寄るのもアリという立地。

次の再訪時は明るい時ですかね。
この記事のURL | 食/料理、酒 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大手有名企業だからとて… 黒くない理由もない。
- 2018/10/26(Fri) -
今の職場は基本的にB to B形式で扱う商材が一般顧客の利用するものではないです。
東海地区だと自動車関連が特に顕著ではありますが、
基本的に小規模の事業所でも仕入先や納品先など大手有名メーカーというのは珍しい構図ではありません。

年配の人は特に珍しくはありませんが、
大手の有名企業=良い会社という構図で考える人は割と見かけます。

しかし、自分の印象はそうでもなく今年は特に表面化している製造関連の改ざんとかデータのインチキ。
これって大手ならではな所から起こる黒い部分な気がしてます。

社内と社外の調整業務をしていて思いますけど、
大手の有名企業って自分たちのスタンスを変えることって少ない気がする。
それ自体は悪いことでもないとは言え、今年は自然災害も多くてお互いに大変なのは明白。
けれどもこちらの被災も取引先自体の被災も…

状況に関係なく要求が一定なのはある意味凄い。
向こうが被災していて豪雨や地震などで従業員の人が亡くなったケースだってあると思っても…
自分らの仕事が進まないから早くしてくれと要求出来るのはタフと言うより黒いような気がする。
確かに被災したのは西日本方面の支社や現場で、こちらとしては無関係でもない。
けれども取引先にとっては社内のことであるはずが、まるで他人事。

情けは人のためならず

日々こんなことを感じながら仕事をしているので、大手企業ほど自浄作用というのが働かず
不正が明るみになるとポンポン飛び出るのではと思うわけです。

新卒時にこういうことを漠然とでも掴んでいれば最初に選んだ会社は違ったはず。OTL
けれども自分なりに掴めた現在は次に生かせる部分でもあるので、差し引きプラスでもマイナスでもなく0かも。

良い悪いを規模や知名度など盲目的に信用するのは危険。
これに尽きますね。
この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
紹介先の会社。知っておりますぞ…
- 2018/10/25(Thu) -
転職の支援サービス。
複数利用していると以前述べましたが、障害者向けとそうでないところと存在します。

基本的には他所のサービスも利用している場合は互いに伝えてはあるものの…
一般向けと障害者向けの間は壁を作って伝えてはいないのです。
そのため、障害者向けエージェントは一般の支援エージェントを利用しているとは知りませんし
その逆も然り。

何故そんなことをしているかと言うと、併用する際に伝えようと思った矢先に…
非公開の求人を紹介された時、
障害者向けのエージェントと一般向けのエージェントで同じ会社を紹介されました。

その時に一般向けの求人と障害者向けの求人で条件がどれだけ異なるか。
そして、その様子から完全に転職先が一般と障害者を区別するかどうかなど見極める目安になると実感。

当然ですが、一般枠と障害者枠で採用条件があまりに異なる場合は明確に区別する姿勢。
逆に条件がそれほど大きく変わらない場合は任せられることや仕事の幅も両者の間にそれほど差はないと思います。

今の職場で強く感じるのは、可能であれば明確に区別していない最低限の配慮で働ける会社の方が理想です。
自分の場合は比較的軽くなってきていることと、
現行の職場でも社長や人事部長、現場監督など数人の上司にしか精神科通院と手帳取得は伝えていません。

やはり理解のある職場と言っても全員がそうであるとは限りませんし、
明確に区別することで軋轢が生まれる可能性も否定は出来ません。

先週の土曜出勤を派遣の人にお願いした記事でも少し述べましたが…
派遣の人には定時後の残業を原則させないということにしているので、
パートさんの中に不満を持つ人間が一定数存在するのも事実。(やることはほぼ同じなので…)

こんなことから配慮や区別が裏目に出る可能性もあるため、
自分自身の努力は前提ですけど、可能なことは任せるよというスタンスの会社が結果的に居心地は良さそう。
本当のところは無論、受けてみないと分かりませんが。^^;

セコイ方法ではありますが、大体当たることが多いのでしばらくは併用ですね。
エージェントの人からしたら迷惑かもしれないけど。
この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
急ぐことはない。まだ大丈夫だ…
- 2018/10/24(Wed) -
10月24日。毎年やって来ますが母の命日です。
去年と異なるのは今年は障害者福祉手帳を取得したことですね。

それ以外は母が亡くなった5年前と比べて…
役職や配属部署の変更くらいで勤務先は変わらないし、大きな変化は無い。

自分の中では何となく一年を振り返るのがこのタイミングに数年前から変化。
まあ、この1年も無事に遅刻・欠勤無しで乗り切れました。
小さなことですが、その点は○としておきましょう。
近年は2015年は皆勤、2016年は私用で休んだけど2017は皆勤OK。
今年も気を抜かなければ行けそうです。

そんなことを考える中、
職場の同部署で親など濃い血筋の身内を亡くした人が現在休んでますが…
3日ほどで復帰する予定と連絡を受けました。

パートさんではあるけど、個人的にはそんな短くて大丈夫かと心配。
自分の時は土日を挟んで5日休んだけど、無理はしていないだろうか。

フルタイムメンバーが欠けているため、全くの残業無しとは行きませんけど…
大きな支障は出てないので大丈夫とは伝えました。

こんな場合でも向こうに気を使わせてしまっているなら、まだまだ自分の力量が不足ですね。
手帳を取得した身ですが、今後はこういう点も成長を意識しないと。
転職先でも今後の課題です。
この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
遠隔カメラで知ってどうする? 貴様はココで…
- 2018/10/23(Tue) -
働き方改革とか流行のキーワードを使いながら
飛び込みの営業マンが事務所に時々やって来ます。

基本的にはアポ無しの場合は社長などが在席中でも取り次ぎませんが中には例外も…
今の契約している派遣会社も飛び込みの営業さんでした。

あとは自分の勤務先ではない現場の方を少しだけ移転する計画があるため、
OA機器やその他のメーカーさんなどは最近通してます。

その中で工場や現場内に設置したカメラで管理出来るシステムもあるらしい。
要するに現場の方に事務所を設置して管理者を置かずとも本社で見られるから管理可能というもの。

…設置は見送られたけど、それって管理ではなく監視では???
防犯のための警備会社は既に契約先があることを考えれば、自分の職場では監視にしかなりません。^^;
それに現場監督者や工場長といった立場の人間も実際に現場で仕事をしているので…
周りの人間が何をしているかは少なくとも把握はしているはず。

そうなれば本社のその場にいない人間が見ても仕方がないし、タバコ休憩が長過ぎるぞとか…
そういう使われ方しかしないのは何となく予想がつく。

確かに自分の部署が日程調整や計画を立てて、それを実行するのが現場ですけど。
予定を無視されるとか大きく逸脱なんてことでもない限り、
良い意味でのゆとりや緩さは存在していても構わないと思ってます。

社長が断っていいよと反応を示しましたが、真意はどういうところからだろう。
単にコスト的にという話であれば、いずれは導入されてもおかしくないです。

そうなったら窮屈だろうなぁ。息が詰まりそう…
この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
かかって来た担当者。知っておりますぞ…
- 2018/10/22(Mon) -
今の職場ではパートさんの募集を時々ハローワークに出すので
事務所に求人の申し込みの電話はかかって来ます。

その時に自分が出ることもあるわけで…
ハローワークの職員が自分の担当なことも珍しくない。^^;

元々が障害専門で担当している人でもないからあり得る話なんですけど…
現職で仕事をしながらだと不思議ではないと分かりますが妙な気分です。

人事部長とか社長など、
周りにそれほど人がいない時はドサクサに紛れて近況の報告や面談の予約も。(蹴

また求人票に今ひとつ不明な点があって質問された場合も自分が答えることもあります。
知っている人だけに話し過ぎには注意してますけど。

意外に思われてたのは自分が転職活動をしている身で、
現在の職場について悪いことを何も言わないのは驚かれました。

けど募集しているのはパートさんなので非正規の人。
派遣やパートで働くという点だけで言えばそれほど悪くもないと思ってます。
けど、これが無期限の社員採用となれば本音は止めておけと本当は言いたい。

近年いきなり正社員を募集というケースは少ないので心配はそれほどありませんが。
面接をしてもOKかという判断は割と自分がその場で決めても良いみたいなので…
直接の取り次ぎ担当者は自分ということになります。

妙な構図が続きますけど、あまり頻繁にあって欲しくもない。
求人誌やWebで出してくれないかなぁ。
この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ