修理受付終了。よく思い出してくれたな…
|
- 2018/10/31(Wed) -
|
今日で10月が終了。
そして生産終了などでピッタリなのか携帯ショップからメールが入る。 どうやら自分の使用機種が修理受付終了らしい。 確かに2012年製だから6年経過だけど購入したのはもう少し後。 けれどもそうしない間に6年経過するので、大事に使った方が良さげ。 前の機種は8年使用して9年目に液晶に筋が入り、ボタン類が反応しなくなった。^^; 何だかんだでスマホに変えろという案内メールでもあるんですけどね。 だが断る!(謎 とは言え新しく機種変更すれば故障のリスクは減るから、スペック上は大きく変わらないガラケー。 変えておくのもアリかな。特に困ってはいないですけど… |
ほう、その早さだ。やれば出来るじゃないか。(謎
|
- 2018/10/29(Mon) -
|
今日は妙に仕事が早く終わった印象。
普段は現場の方の作業までフォローに入ってますが… パートの人が量が少ないからやりますと言ってもらえたのもある。^^ 普段は残業のことも意識しながら翌日のことも考えますが、今日は準備も終えて定時終了が余裕。 理想的ではありますが、業務量と人次第ですね。 考えてみればパートさんや派遣の人含めて部署全体が全員揃っていたのは珍しい??? それはそれで問題ですが… |
紹介先の会社。知っておりますぞ…
|
- 2018/10/25(Thu) -
|
転職の支援サービス。
複数利用していると以前述べましたが、障害者向けとそうでないところと存在します。 基本的には他所のサービスも利用している場合は互いに伝えてはあるものの… 一般向けと障害者向けの間は壁を作って伝えてはいないのです。 そのため、障害者向けエージェントは一般の支援エージェントを利用しているとは知りませんし その逆も然り。 何故そんなことをしているかと言うと、併用する際に伝えようと思った矢先に… 非公開の求人を紹介された時、 障害者向けのエージェントと一般向けのエージェントで同じ会社を紹介されました。 その時に一般向けの求人と障害者向けの求人で条件がどれだけ異なるか。 そして、その様子から完全に転職先が一般と障害者を区別するかどうかなど見極める目安になると実感。 当然ですが、一般枠と障害者枠で採用条件があまりに異なる場合は明確に区別する姿勢。 逆に条件がそれほど大きく変わらない場合は任せられることや仕事の幅も両者の間にそれほど差はないと思います。 今の職場で強く感じるのは、可能であれば明確に区別していない最低限の配慮で働ける会社の方が理想です。 自分の場合は比較的軽くなってきていることと、 現行の職場でも社長や人事部長、現場監督など数人の上司にしか精神科通院と手帳取得は伝えていません。 やはり理解のある職場と言っても全員がそうであるとは限りませんし、 明確に区別することで軋轢が生まれる可能性も否定は出来ません。 先週の土曜出勤を派遣の人にお願いした記事でも少し述べましたが… 派遣の人には定時後の残業を原則させないということにしているので、 パートさんの中に不満を持つ人間が一定数存在するのも事実。(やることはほぼ同じなので…) こんなことから配慮や区別が裏目に出る可能性もあるため、 自分自身の努力は前提ですけど、可能なことは任せるよというスタンスの会社が結果的に居心地は良さそう。 本当のところは無論、受けてみないと分かりませんが。^^; セコイ方法ではありますが、大体当たることが多いのでしばらくは併用ですね。 エージェントの人からしたら迷惑かもしれないけど。 ![]() |
急ぐことはない。まだ大丈夫だ…
|
- 2018/10/24(Wed) -
|
10月24日。毎年やって来ますが母の命日です。
去年と異なるのは今年は障害者福祉手帳を取得したことですね。 それ以外は母が亡くなった5年前と比べて… 役職や配属部署の変更くらいで勤務先は変わらないし、大きな変化は無い。 自分の中では何となく一年を振り返るのがこのタイミングに数年前から変化。 まあ、この1年も無事に遅刻・欠勤無しで乗り切れました。 小さなことですが、その点は○としておきましょう。 近年は2015年は皆勤、2016年は私用で休んだけど2017は皆勤OK。 今年も気を抜かなければ行けそうです。 そんなことを考える中、 職場の同部署で親など濃い血筋の身内を亡くした人が現在休んでますが… 3日ほどで復帰する予定と連絡を受けました。 パートさんではあるけど、個人的にはそんな短くて大丈夫かと心配。 自分の時は土日を挟んで5日休んだけど、無理はしていないだろうか。 フルタイムメンバーが欠けているため、全くの残業無しとは行きませんけど… 大きな支障は出てないので大丈夫とは伝えました。 こんな場合でも向こうに気を使わせてしまっているなら、まだまだ自分の力量が不足ですね。 手帳を取得した身ですが、今後はこういう点も成長を意識しないと。 転職先でも今後の課題です。 |
遠隔カメラで知ってどうする? 貴様はココで…
|
- 2018/10/23(Tue) -
|
働き方改革とか流行のキーワードを使いながら
飛び込みの営業マンが事務所に時々やって来ます。 基本的にはアポ無しの場合は社長などが在席中でも取り次ぎませんが中には例外も… 今の契約している派遣会社も飛び込みの営業さんでした。 あとは自分の勤務先ではない現場の方を少しだけ移転する計画があるため、 OA機器やその他のメーカーさんなどは最近通してます。 その中で工場や現場内に設置したカメラで管理出来るシステムもあるらしい。 要するに現場の方に事務所を設置して管理者を置かずとも本社で見られるから管理可能というもの。 …設置は見送られたけど、それって管理ではなく監視では??? 防犯のための警備会社は既に契約先があることを考えれば、自分の職場では監視にしかなりません。^^; それに現場監督者や工場長といった立場の人間も実際に現場で仕事をしているので… 周りの人間が何をしているかは少なくとも把握はしているはず。 そうなれば本社のその場にいない人間が見ても仕方がないし、タバコ休憩が長過ぎるぞとか… そういう使われ方しかしないのは何となく予想がつく。 ![]() 確かに自分の部署が日程調整や計画を立てて、それを実行するのが現場ですけど。 予定を無視されるとか大きく逸脱なんてことでもない限り、 良い意味でのゆとりや緩さは存在していても構わないと思ってます。 社長が断っていいよと反応を示しましたが、真意はどういうところからだろう。 単にコスト的にという話であれば、いずれは導入されてもおかしくないです。 そうなったら窮屈だろうなぁ。息が詰まりそう… |
かかって来た担当者。知っておりますぞ…
|
- 2018/10/22(Mon) -
|
今の職場ではパートさんの募集を時々ハローワークに出すので
事務所に求人の申し込みの電話はかかって来ます。 その時に自分が出ることもあるわけで… ハローワークの職員が自分の担当なことも珍しくない。^^; 元々が障害専門で担当している人でもないからあり得る話なんですけど… 現職で仕事をしながらだと不思議ではないと分かりますが妙な気分です。 人事部長とか社長など、 周りにそれほど人がいない時はドサクサに紛れて近況の報告や面談の予約も。(蹴 また求人票に今ひとつ不明な点があって質問された場合も自分が答えることもあります。 知っている人だけに話し過ぎには注意してますけど。 ![]() 意外に思われてたのは自分が転職活動をしている身で、 現在の職場について悪いことを何も言わないのは驚かれました。 けど募集しているのはパートさんなので非正規の人。 派遣やパートで働くという点だけで言えばそれほど悪くもないと思ってます。 けど、これが無期限の社員採用となれば本音は止めておけと本当は言いたい。 近年いきなり正社員を募集というケースは少ないので心配はそれほどありませんが。 ![]() 面接をしてもOKかという判断は割と自分がその場で決めても良いみたいなので… 直接の取り次ぎ担当者は自分ということになります。 妙な構図が続きますけど、あまり頻繁にあって欲しくもない。 求人誌やWebで出してくれないかなぁ。 |