時間に行動の自由を奪われ…
- 2018/04/30(Mon) -
こういう連休の時に兄弟や従兄弟と会うと分かりますが…
どうも自分は時間とか計画に律儀というか厳格過ぎるという話が出ます。

間違いではないと思いますが、原因は普段の仕事に起因するのは間違い無さそう。
管理部の仕事なんて基本的には日程や進捗の調整、納期や計画の立案・修正etc…

時間や日付、数量など間違えると大変なことになるので気が抜けず常に意識しています。
毎日の提出する資料でタイムリミットもあるし、いつでもいいやというものは本当に少ない。

そんなこともあるから、一緒にどこかへ出かける時も電車の時間を調べて乗り換えはと事前にチェック。
それが窮屈に感じることもあるようで時々指摘されますな。

来た電車に乗ればいいと考えても直前に行ってしまうと15分とか20分待つことになるから…
出来るだけムダにならないようにしているつもりですが、休日くらいは意識しない方が平穏に過ごせるだろうか。

仕事によって思考も随分毒されている証拠かも。
こう考えると必要以上に気にせず仕事が出来る職場が転職先としては理想。
注文が多くなってしまいますが、これは少し考えてもよい点ですかね…
この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
精神障害を告白してから… あ・新記録。
- 2018/04/29(Sun) -
今の会社に入ってから年数も経ちましたが、自分の知る限りでは新記録を樹立しています。
実を言うと精神的に病んで退職した人は3年以内くらいで見ても2人います。

1人は1ヶ月、もう1人は3ヶ月。
これは症状が出たり診察後に病名などが明らかになって会社が知り得た後に退職するまでの期間。
つまりは会社に報告した後は、それほど長い間持ちこたえられなかったということになりますね。

自分が新記録というのはこの期間を遥かに超えていること。^^;
正直に伝えた方が良いと考えて面談の際に伝えてから…
1年経った、2年経った、3年経った、4年経ったなどと年数を重ねています。

既に在籍期間のうちで告知してからの年数が完全に上回っているので、その点は自信にはなったと思います。
先ほど述べた退職者と時々連絡は取りますが、まだ続けていることには驚きがある様子。

精神的に病んでしまって退職してから次の職を探す。
これもうまく行っていないようなので余計に自分が辞めずに続ける理由にもなっているのは否定できません。

それにしても、休みの日で連休中でも職場や仕事のことを考えてますね…
去年の記事を見る限りはそんな感じでもないだけに、改善の余地ありですな。(ぉ
この記事のURL | 健康/メンタルヘルス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
平穏など束の間の幻…
- 2018/04/28(Sat) -
祝日は交代で出勤というケースが多いものの、GWとかは別。
なので3連休などは珍しいのですが、基本的に今日なども普段の土曜と変わらず過ごしてます。

盆に帰ることにして今回はパス。
会社は休みなので仕事は考えなくてもいいけど、
昨日の手帳取得や今後のことを考えると仕事の方へ向いてしまいますね。

日々変わらないように平穏に過ごすというのが難しい職場であることと、気になる傾向も出てきています。
パートさんや派遣の人の実力やレベル不足で現場サイドが嘆く日が続き、
時々給与と言うかお金の話が出るんですね。

時給で言えば最低○○払わないといけないけど、本来なら××はもっと多くて然るべきとか。
実力不足の人間のを削って 割を食っている者に当てるなど…
監督する立場の者からすれば頭の痛い話だろうし、発破をかけるつもりで言っているのだろう。

しかし、半分は本音だろうし
期待されているレベルに対して自分も足りていないのは分かるから他人事ではないのである。

いくらでもある。

社長と面談をする機会が年に2~3回はあるので、
パートさんの時給については最低賃金より上げた方がいいと具申したことがある。
基本的に給与って雇用保険や年金も絡むから退職後も影響がある話。
程ほどでいいとか安易に決めることでもないし、決めてはNG。

それに先ほどのレベル不足と言われているスタッフさんが担当している場所…
元は社員が支えていた場所でもある。

それを非正規の人間で回そうとすれば
弊害が出るのはある意味当たり前で、同じ事を求めるなら酷な話だとも思います。

もちろん現状の人間の力量底上げは前提ではありますが、
会社側のミスとしては最低時給付近で募集している以上は凄い人間を期待するのは間違い。

学生の頃のアルバイトと比べても
今の職場のパートさんの方が仕事の量、質、責任レベルなど明らかに高度なものを求められますが、
時給は今の職場の方が低いという現実。(都道府県ごとの差や月日の経過で上がっている事を考慮しても)

今はまだ人事に関しては現場サイドの人間が絡む要素は少ないものの、今後はそういう流れになるはず。
何年か後には出来る人間とそうでない人間が明確に区分けされて人間関係がギスギスとなっている可能性も…

給与って仕事をする上でほぼ1番のモチベーションなだけに目に見える形で格差を作るとマズいような気がする。
小さな会社だから尚更なんだけど、大丈夫だろうか。
この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
手帳を取得しても俺は変わらん。気持ちが変わるのだ。
- 2018/04/27(Fri) -
最初に自立支援医療の受給者証を申請したのがGW直前なので…
更新の案内などは大抵この時期に来ます。

今回は診断書も必要な更新のため、
診察日は連休明けですが診断書が必要だと病院の担当者に伝えて…
障害者福祉手帳の取得も考えていると転職の窓口となっている心理士の人に言っておきました。

詳細は来月に先生と診察で話をする際に決めますが、心境の変化があったのも事実。
ただ安易に出した結論ではないので深刻に考えるのも止めました。

大丈夫だと言ってくれた母も既に亡くなっており、
絶対に認めないと言いそうな父とは取得を機に縁切りなどとなる可能性はあるんですけど
現状で敵対関係のような今から悪化したところで大した問題ではない。

それに仕事で求められるハードルも高くて日々ギリギリ。加えて転職も考える。
取得しても今の仕事はとりあえず変わらないし、使うか使わないかは自分で決めれば良いこと。
そして自分はそういうものを抱えていると完全に認めているので躊躇する理由こそない。

何の楽しみもない、何のために生きているのかと兄弟から言われて…
そう見えてしまうのかと考えたのも多少は影響してます。

意味など…

もの凄く落ち込んでいる時に目的とか色々浴びせられるとハン様が言った台詞を連想しかねないので…
少しは自分の心理的負担が軽くなるかという期待は持っています。

入院、通院含めて13年間。取得せずに来たものの、虚勢を張ることも正直疲れました。
とりあえず連休中に気持ちを整理して最終的に結論を出したいと思ってますが…

もう少し早く決断しても良かっただろうか。
今の状態はあっても無くても大きく変わることはないと思いますけど。
この記事のURL | 健康/メンタルヘルス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
1つ忠告しておく、抜け道運転を多用するのは止めておけ。
- 2018/04/26(Thu) -
特に精神疾患や障害があると過去に少なからずトラウマってあると思います。
自分も正直複数あるんですが、車の運転に関しても実はそのうちの1つです。

正直に言いますと、車で人を撥ねたことがあるんです。……………………9歳の時に。

暴走はNG


子どもの頃の話ですが夏休みに叔父の家へ遊びに行った際、
冬場のスキー場がシーズン中以外では遊具やレジャー的な場所として開放されていました。

アスレチックやバギーカーもあって、兄弟や従兄弟もいて最初は断ったものの…
乗ってみろと言われて渋々やったのが間違いでした。
ゴーカートとかもコース脇のタイヤとかにドカドカぶつかるヘタクソぶり。
加えて自分は補助輪無しの自転車に乗れたのが人よりも随分遅く、9歳の頃はまだ不可能だった。

当然コースアウトなど散々な結果で従兄弟や兄弟はさっさと先に行ってしまい、モタモタしていて
ゴール前の直線で終わりだとホッとしたのも束の間、
アクセルを踏み込んでしまいコースのすぐ横にいた子を撥ねたのが真相です。

夏場だけの臨時呼び物だったようなので、
専用コースでもなくギャラリーとバギーコースを隔てる壁や柵もなかったのが余計に災いしました。
顔をくしゃくしゃにして泣きながら病院で謝ったのを覚えてますが、
向こうの家族の方も誠実な対応をしてくれて今でも頭が上がりません。

車やバイクは好きではあるものの、そういうこともあるので多分社内でも1番慎重な運転になっているはず。
現場などの上司は確かに仕事は自分の何倍も出来る人ですが、
車の運転に関しては正直真似してはダメだと思っています。

納品や引取りも稀に行ってくれることはあるんですが、
裏道好きで一方通行の路地などを抜けていくので確かに自分より10分とか戻るのも早い。
しかし、用も無いのにそういう場所へ入るとか生活圏をガンガン走るのは自分は躊躇します。

それにそれが当たり前になり、
あそこへ行って戻るのは○○分くらいという目安を短くされると余計にやらざるを得なくなる。

煽り運転とかが問題になってますが、上記のような例でも突き詰めて行くと繋がりかねない気がする。
ひょっとすると、遅いとかもう少し早く行って来られないのかなどと思われている可能性は大いにありますが…
自分の運転は変えたくないし、変える必要もないと思っています。

それがダメだと言うなら… もはやここまでということに決めています。
そうならないで欲しいとは思うものの、時々嫌な予感がするのは気になる。
この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
営業を通すとは… どういう心境の変化だ?
- 2018/04/25(Wed) -
以前も触れたように内勤の方が多いため、事務所の来客は色々とチェックします。
飛び込みの営業マンも来るため大抵は取り次がずに名刺だけ受け取ったりするんですが…

最近は人材派遣の営業担当者を通す率が高くなった気がする。
一応、普段から付き合いのある人材派遣会社はあったはずだけど切羽詰ってきた感あり。

1月、2月と人が辞めて新しいスタッフさんが来ていない。
加えて予定していた人がドタキャンしたり悠長に構えていられなくなったのかも。

人が来ないというのは深刻度が増してはいるんだろうけど、
以前精神疾患を理由に退職した会社からスカウトまで来た。

人事担当者は知らない名で、確かに在籍していたのは随分前だけど…
本当に色んな意味で深刻です。(ぉ
この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
夢に出る。だからこそ新型に乗る価値が…
- 2018/04/24(Tue) -
病院で必ずと言っていいほど聞かれるのが睡眠です。
薬が再び出るようになり、半年ちょっと経過しましたが大きな不具合は無し。

ただ眠りが浅く? なったのか以前より夢をよく見る印象が強い。
まあ以前みたいに一晩の間に目が覚めるよりは
朝まで目が覚めない今の方が良いと思いますが…

その時にバイクに乗っている夢も時々あるんですが、
当然乗ったことがないマシンは登場しません。^^;

先代のGSR750

夢って潜在的、意識として考えていたり残っていたりするから見るものだとすれば…
夢に登場するバイクこそ自分が欲しいと思っていると言えなくもない。

日々不安や恐怖に怯えていても何だかんだで考えることは変わっていないということですかね。
こういうものを感じているうちはまだ心に少しだけ余裕があると考えていいだろうか。

最近は身近な人や事でも無気力で投げやり気味なので気になってましたが…
まだ救いはありそう。

しかし兆候としては宜しくありませんね。
連休もあることなので何か手立てを考えた方が良さそうです。
この記事のURL | 健康/メンタルヘルス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
書類で跳ねて急変。そういう冗談は許せない性質でね…
- 2018/04/23(Mon) -
転職活動が長引くと色々なことが起こります。
1年から1年半くらいの間に限った話でも妙な現象が起こっていて…

人手不足が深刻化しているのか求める人のハードルを下げたのかは不明。
けど、近年受けた会社で書類選考でアウトだったところが、
今は書類選考免除でスカウトなどと意味不明なことも。
ハローワーク経由で応募した時にアウトで今はWeb転職サイトに掲載。

そして、たまたま自分のが目に入ったのかもしれないけど…
採用どころか労務管理そのものがいい加減な気がしてきた。

人事担当も当時と同じ名前だから、
1年弱の間に選考とか面接をした人って本当に覚えていないんだなと感心します。

しかもこういう話って1社や2社ではないんですね。^^;
勿論、1年くらいの間に資格が増えたとか自分の力量が変わるような要素は殆どないという前提です。

こんなのを見ていると人手不足とか大して深刻ではない印象も受けます。
人事がいい加減だとこういうことも起こると思いますが、手抜きだと印象は最悪ですね。
自分の職場は…
この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
衣類の入れ替えと洗濯。さっさとやれい。
- 2018/04/22(Sun) -
4月だというのにムアッと暑いですね。
湿気がないだけマシですが、この調子だと夏が恐ろしい事になりそうな予感。

日差しは強い

と言っても夏日が出てきて若葉の頃になると、
冬物衣料の整理や布団の入れかえなどを行なうのが定説。

花粉も終息か

日によって若干の変動はあるものの、ヒノキ花粉なども多く飛ばなくなり
洗濯して片付けるなら今くらいの方が○。

布団と冬物、一部はクリーニングに出して部屋も窓を全開にして掃除。
この週末はあちこち出掛けてということはしませんでしたけど、シーツや丸洗い可のまくらなので…
寝具も綺麗に洗濯が終わり今日はグッスり眠れそう。

明日からは連休を意識する人が増えそうだから少し嫌な予感がするけど。
上の空にならないように朝礼などで少し言っておいた方が良さそう…
こんなことをやると存外自分がミスしますが。^^;

オブラートに… 柔らか~く言うくらいが丁度いいかも。(殴
この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
限定ではなくMT免許を選ぶ。少しはやりそうだな…
- 2018/04/21(Sat) -
社内にいる若いスタッフの人で免許を所持していない人が多いと以前触れました。
何かきっかけがあったのかもしれませんが、自動車学校に通うようになっているようです。

先月までは年度末で高校生などが殺到する時期ですが、今は逆に落ち着いていて○。
入校の手続きの前に1人から相談されたのでAT限定ではなくMTを勧めました。

限定でも今は問題ないと言っても悩むくらいなら教習時間も2時間程度多いだけ。
費用も15000円くらいの差らしいので、後から限定解除する必要が出たら面倒。
1人先行して当然AT限定と言って始めた人が居るから迷ったでしょうね。^^;

結果はMTでやると決めて始めるようです。
正直、1番ミスが多かったりいい加減なタイプですが…
楽な方に流れるのではと思っていた中、MTの選択ということで少し見直しました。

上司はあいつが2つも3つも同時にこなすような真似が出来る訳ない。
バカじゃねーのかなどと言ってたこともありますけど、こればかりはとりあえずやってみるでいいと思う。
昨日、理屈を抜きにまずやってみるということを否定しましたが、こういうのは別。
仕事と違い、自分自身に関わる事で周りを巻き込む話ではないから始めてみるのはプラス。

本気を出せば…

シミュレーションから入って技能の最初はATらしく、MTの実車は昨日・今日あたりかららしい。
シミュレーターで少しやったようでMT難しいと言ってましたが、
正直な感想だと思うしゴーカートなどと違って小さい頃に触れる機会もない。

職場の人間は嘲笑したりする人間も多いですが、肩の力を抜いて落ち着いてと言って自分は見送りました。
MT運転出来るからと自慢するようなことではないけど、
小さなことから自信をつければ変われるきっかけにもなると思う。

GWに教習を稼ぐ計画らしいので、男子三日会わざればではありませんが大きく化ける可能性も。
自分も改めて思いましたが、何かをするにしても遅すぎるとか余計なことを考えずに始める。
久しぶりに考える機会になりました。

知らず知らずのうちにネガティブな方向へ引っ張られることもあるから要注意ですな。
この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ