ここには手の空いた者がた~くさん居る。俺が声をかければ…
|
- 2018/03/30(Fri) -
|
基本的に会社の方針で残業は最低限にという部分は悪くないと思うものの…
残るなら関係する者だけ残ればいいというような考えは正直どうかとも思いますね。 自分の持ち場や領域で残っている事があるなら、 残るのは当然ですけど他の人にヘルプを頼んでもいいとは思う。 何人も残り過ぎだから帰れと言う人も居れば、これやってもらえる?と言える人も様々だけど… 後者のタイプが少ないのは何となく仕事でも個人プレイに走りがち。 長い目で見ると人も辞めたり異動もあることを考慮して、 時々は他の事をする機会を設けないとダメじゃないかなぁ。 残業代を払う事に多少は渋るのは事実ですが、そんなことより先も見据えてなら尚更である。 とは言え、転職を決めたのだからあまり考えることではないかもしれませんけど。^^; |
精神的なものでも… NOとは言わせんぞ。
|
- 2018/03/28(Wed) -
|
自分の兄弟ですが、割と突然救急の病院受付へ連れて行っている記憶があります。
昨年の夏も駅の階段を踏み外して捻挫。そして今日は謎の腹痛で夜間救急に連れて行った… 実家から近いところに住んでいるので、車を出して連れて行くことはしますが… 父ほど激しく拒絶とか無関心ではないものの、 兄弟も基本的には自分の精神疾患については理解はありません。 父と異なり、自分の通院やしていることを否定しないだけマシですが 自分が困っていたり苦しい時には簡単に人に頼るんだなと心の葛藤があるのも事実。 そういう意味では人間なんて普段強がっていたり、気合とか根性とか言っていても 本当に弱っている時は精神症があろうがなかろうが大差ないのかと考えてしまいます。 父に対しては同じような行動が取れるだろうか… 冷たいようですが、こういうことを考える時点で少々怪しい。 少なくとも自分に泣きついて来たりするのは勘弁して欲しいものです。 本音を言えば嫌ですから。 |
不安を抱える男に何が出来るか! な~に簡単な…
|
- 2018/03/27(Tue) -
|
今でこそ管理部に属して部署の日程や計画などの調整業務に就いてますが…
最初からコレを希望していた訳ではありません。 最初は現場での軽作業を黙々としていて、 所持している資格とか元が営業だということもあり、 他所とやり取りをする内勤の方が向いていると判断をされたのが要因です。 社員になる際と異動の際は無論、精神科にかかっていることを告げて 最初は上司なども慎重に判断をしていて、これまでの現場の上司が電話対応大丈夫だろう。 来客応対、大丈夫。既に関係が築かれている近隣の取引先訪問もOKなどと… これまでの様子を知る上司の太鼓判で、 一つ一つリミッターを解除するような感じで幅を広げてもらえました。 障害や精神疾患があるということはハンデになるため、 個人的な意見ですが職に就く際は基本的には欲張らない方が○だと思うのです。 希望する職種でも避けては通れないものが存在する場合、 最初からそれにトライというのはリスクも伴います。(問題ないと自分で判断出来るなら構わないけど。) そのため、最初は特別高度なことを求められないものから始めるのは遠回りなようで近道かと。 適材適所をきちんと考える会社であれば、心配しなくても本当に自分に向いているような所へ回れる。 そんな気がするんですね。 全くやりたくもない仕事をするのは勧めませんが、大は小を兼ねるではなく… 小は大に繋がる。これが自分にとってのキーワードです。 |
ダメだな。そんなまずいレベルは…
|
- 2018/03/26(Mon) -
|
時々、社内で話題になることですが、
全体のレベルアップをしないと現状の打破は出来ないとのこと。 ただ気になるのは20年くらい前だと今のような状況でも許されるような感じだったらしい。 20年前というとバブルは既に崩壊して全体的に重苦しく停滞していた頃か。 社会人でもなく、学生の頃のバイトとかもするような歳ではなかったので実感がないけど… だとすれば当時のような状況なら今の会社で楽にやれたということになるのだろうか。 まあ仮にその頃から勤めていても、 当時はそれが当たり前でそんなことを考える余裕もなかったでしょうけど。 そういう点で言えば長い目で見ると全体のレベル向上は出来ていることになる。 けど、それよりも客先から求められるレベルの方が進化が早くて追いつかない。 これが正しい認識であろう。 1番のベテランで30年以上勤めて退職した上司がゆったりと構えていたのは こういうことを知っていたから??? 日々忙しいと目の前のことで覆われますが、時には長い目でという視点も大事ですな。 まだ自分はそんなことを言えるほどではないですけど。^^; |
俺は二輪でも四輪でも出ることが…
|
- 2018/03/24(Sat) -
|
自分の部署で何かをする時。
何人かで出かける時は割と自分が車を出すことも多いです。 考えてみれば、15人ほどのメンバーで車の所持者は7人。 20~30代のメンバーだと自分だけということになってしまいます。^^; 無論、バイクと車というケースは自分だけなので 周りからは割と頻繁に出かけている印象が強いみたいです。 (大抵当たってはいるけど…) 今年も花見の時期が近づいてきたので車を出すなんて話になるか… この構図は自分が入った頃から変わらないなぁ。 車に興味のある人が入って来ないということだけど。 来年度は珍しく新卒で1人入るらしい。 果たしてどうだろう。 |
違うところでやっていても… 同じ状況のようだな。
|
- 2018/03/22(Thu) -
|
稀に出かけなくて良い日もありますが…
基本的に近隣の取引先には毎日自分が出向きます。 営業にそこまでさせられないというのもあるので、自分が行く事になりましたが… 本当は自分が出向くということはあまり宜しくないことでもあります。 不安障害などがあるからではなく、 予定通り進んでいれば自分が納品などに行く必要はないわけです。 面倒だと思う時もあるものの、どうやら他の同業他社も似たようなことをしているらしい。 計画がずれまくっているのは自分の所だけではないと思えば納得ですけど。 こうなってくると計画そのものが意味のないものに見えてきます。 会社の方針に異を唱えるような権限はないので、考えるだけですけど… 方針の限界が見えているような気がする。 転職を考えるのはこういうところにもあるんですけど、そういう意味では同業他社も似たり寄ったり。 非常に困った。(ぉ |