もう、花粉に別れの挨拶を言わせてくれ… (謎

2018.03.31(Sat)

今週の火曜あたりから花粉症の症状が軽くなってきた気がします。

ヒノキ中心に…

ちょうどスギ花粉のピークが過ぎてヒノキが中心になった頃なので、毎年のことですな。
桜が咲き出すとヒノキの方が多い逆転現象が起こる頃なので自分はスギが症状の中心。
ピーク時に症状が出るので、3月の10日頃から大体2週間ほどで終わっているから軽い方です。

昼間の方が…

朝のうちだと不可能なことですが、昼より少し前の11時過ぎに近くの取引先へ行く時は昼を挟むので花見も可。
自分が戻らないと現場の方の仕事が滞るので、それさえ考慮すれば桜の下で弁当を広げ
昼休憩の終わりまでに戻ればいいので今の時期は昼前の外出がいいですな。

社用車を使用してるからあまり余計な所を走るとダメですけど… ^^;
走行距離を使用する度に記載しているけど、これって厳密にチェックしているのかは謎。
給油の有無も記載するから総管理者は満タン法の燃費も把握してますね。
営業とかだと運転が雑とか言われる人もいるのかな???

自分は特に何も言われないから余計なことを考えなくてもいいですけど。
何か言われたらその時はその時。そう思うように… それが1番ですね。

ここには手の空いた者がた~くさん居る。俺が声をかければ…

2018.03.30(Fri)

基本的に会社の方針で残業は最低限にという部分は悪くないと思うものの…
残るなら関係する者だけ残ればいいというような考えは正直どうかとも思いますね。

自分の持ち場や領域で残っている事があるなら、
残るのは当然ですけど他の人にヘルプを頼んでもいいとは思う。

何人も残り過ぎだから帰れと言う人も居れば、これやってもらえる?と言える人も様々だけど…
後者のタイプが少ないのは何となく仕事でも個人プレイに走りがち。

長い目で見ると人も辞めたり異動もあることを考慮して、
時々は他の事をする機会を設けないとダメじゃないかなぁ。
残業代を払う事に多少は渋るのは事実ですが、そんなことより先も見据えてなら尚更である。

とは言え、転職を決めたのだからあまり考えることではないかもしれませんけど。^^;

そんな謝罪で○○○○○様が許すと思うのか~! (謎

2018.03.29(Thu)

仕事でもプライベートでも個人的には自分でミスをした場合…
それを認めて謝罪することが大事だと思っています。

素直に謝るのは大事だと思います。


…ただ、会社の社風というか方針で顧客には無理とは言わないという方針が基本。
要望に対して無理とは言わないので、
謝罪という空気も社内ではあまり重要視されていない? 印象があるのも事実。
ミスの頻度が高い人間に対して簡単に謝るなというのも一理あるとは思うものの、
もしそれが軽視する方向に向くと良くない風潮だと感じています。

確かに謝って終わらせようとか下心があるなら話は別ですけど、そうでないなら…
素直に自分に非があったとか直接は自分が関与していなくても
関わりや関連のあることなら認める方が個人的には清々しいし男らしいと思う。

政治的な話は滅多にココでは書かないけど、森友の文書改ざんも例え部下単独でやったことであっても…
財務省も代表する大臣や長として申し訳ないと最初に何故謝罪の一声が出てこないのか。
全ては理財局が独断でやったとか、佐川が~佐川が~ などとみっともないし女々しい。
それに佐川急便にも失礼だから止めい!(殴
(個人的には全く知りませんでした、指示してません、何の圧力もかけていませんとか言っても信じませんが。)

少々脱線しましたが、謝るくらいならこれでもかというくらいやる。
これも良し悪しで、そういう空気になっているのが現状なので自分もたまに間違えますが、出そうになっても言えない。
そうなるとビクビクするわ、何やらで別の問題も出てくる。

心をスッキリさせて、気を取り直して次に進む。
そのためには非を認めて謝罪するというのは自分にとっては大事なことなのです。
本当はそうであって欲しいものですが、今の職場では望めないことなので気をつけておきたいところ。

天才も間違える

少なくとも間違いを認めるのはNGでないのは救いですね。人のせいとか責任逃ればかりだと話にならないので…
先の気をつけたいというのは今の会社のこういう部分に強く染まらないという点です。
転職を考えているので環境が変われば、たちまちこれは非常識ということも十分考えられます。

意識して染まらないようにと心掛けないとこれは危ないかも。
あまりこういう場面に遭遇しないことが大事ですが…

精神的なものでも… NOとは言わせんぞ。

2018.03.28(Wed)

自分の兄弟ですが、割と突然救急の病院受付へ連れて行っている記憶があります。
昨年の夏も駅の階段を踏み外して捻挫。そして今日は謎の腹痛で夜間救急に連れて行った…

実家から近いところに住んでいるので、車を出して連れて行くことはしますが…
父ほど激しく拒絶とか無関心ではないものの、
兄弟も基本的には自分の精神疾患については理解はありません。

父と異なり、自分の通院やしていることを否定しないだけマシですが
自分が困っていたり苦しい時には簡単に人に頼るんだなと心の葛藤があるのも事実。

そういう意味では人間なんて普段強がっていたり、気合とか根性とか言っていても
本当に弱っている時は精神症があろうがなかろうが大差ないのかと考えてしまいます。

父に対しては同じような行動が取れるだろうか…
冷たいようですが、こういうことを考える時点で少々怪しい。
少なくとも自分に泣きついて来たりするのは勘弁して欲しいものです。

本音を言えば嫌ですから。

不安を抱える男に何が出来るか! な~に簡単な…

2018.03.27(Tue)

今でこそ管理部に属して部署の日程や計画などの調整業務に就いてますが…
最初からコレを希望していた訳ではありません。

最初は現場での軽作業を黙々としていて、
所持している資格とか元が営業だということもあり、
他所とやり取りをする内勤の方が向いていると判断をされたのが要因です。

社員になる際と異動の際は無論、精神科にかかっていることを告げて
最初は上司なども慎重に判断をしていて、これまでの現場の上司が電話対応大丈夫だろう。
来客応対、大丈夫。既に関係が築かれている近隣の取引先訪問もOKなどと…

これまでの様子を知る上司の太鼓判で、
一つ一つリミッターを解除するような感じで幅を広げてもらえました。

障害や精神疾患があるということはハンデになるため、
個人的な意見ですが職に就く際は基本的には欲張らない方が○だと思うのです。

希望する職種でも避けては通れないものが存在する場合、
最初からそれにトライというのはリスクも伴います。(問題ないと自分で判断出来るなら構わないけど。)

そのため、最初は特別高度なことを求められないものから始めるのは遠回りなようで近道かと。
適材適所をきちんと考える会社であれば、心配しなくても本当に自分に向いているような所へ回れる。
そんな気がするんですね。

全くやりたくもない仕事をするのは勧めませんが、大は小を兼ねるではなく…
小は大に繋がる。これが自分にとってのキーワードです。

ダメだな。そんなまずいレベルは…

2018.03.26(Mon)

時々、社内で話題になることですが、
全体のレベルアップをしないと現状の打破は出来ないとのこと。

ただ気になるのは20年くらい前だと今のような状況でも許されるような感じだったらしい。
20年前というとバブルは既に崩壊して全体的に重苦しく停滞していた頃か。

社会人でもなく、学生の頃のバイトとかもするような歳ではなかったので実感がないけど…
だとすれば当時のような状況なら今の会社で楽にやれたということになるのだろうか。

まあ仮にその頃から勤めていても、
当時はそれが当たり前でそんなことを考える余裕もなかったでしょうけど。

そういう点で言えば長い目で見ると全体のレベル向上は出来ていることになる。
けど、それよりも客先から求められるレベルの方が進化が早くて追いつかない。
これが正しい認識であろう。

1番のベテランで30年以上勤めて退職した上司がゆったりと構えていたのは
こういうことを知っていたから???

日々忙しいと目の前のことで覆われますが、時には長い目でという視点も大事ですな。
まだ自分はそんなことを言えるほどではないですけど。^^;

燃費を調べ過ぎても長生き出来るぞ。(謎

2018.03.25(Sun)

前回の車にした給油が2月8日。
何となく彼岸の頃かと予想したものの、少し過ぎてました。^^;

次の給油はGWの連休頃かも。
Keiワークスに新しいエコタイヤのPlayz PX-Cを履いたのがちょうど去年のGW。
特別減りが早いとか乗り味が悪くなったなどという印象もなく、1年を迎えられそう。

少し落ち着いてきた。

ガソリン価格も前回の132円から下がり、少しホッと出来る状況。
しかし大幅に下がる要因もないだけにℓあたり100円とかの時などを望むのは無理ですな。

結構走った

先週は雨が多くて給油が先送りになったこともあり、割と走ってからの給油。
残り7~6ℓ前後で給油ランプが点き始めるので特別遅い事もないけど…

満タン法の結果は…
19.57k/ℓ

20の大台に今回もギリギリ届かず。
タイヤが新しい頃は連続で20キロオーバーが続いたんだけど。^^;

空気圧調整などもマメにしているので、そういう要因ではないとは思う。
寒い時期を含めての記録で大幅に落ちていることもないから気にするほどのことでもない。

しかし、個人的に20キロを超えると何となく気分がいいので次あたりは期待したいところ。
あえてチャレンジするようなことじゃないですけどね。

俺は二輪でも四輪でも出ることが…

2018.03.24(Sat)

自分の部署で何かをする時。
何人かで出かける時は割と自分が車を出すことも多いです。

考えてみれば、15人ほどのメンバーで車の所持者は7人。
20~30代のメンバーだと自分だけということになってしまいます。^^;

無論、バイクと車というケースは自分だけなので
周りからは割と頻繁に出かけている印象が強いみたいです。
(大抵当たってはいるけど…)

今年も花見の時期が近づいてきたので車を出すなんて話になるか…
この構図は自分が入った頃から変わらないなぁ。
車に興味のある人が入って来ないということだけど。

来年度は珍しく新卒で1人入るらしい。
果たしてどうだろう。

な・なぜ風邪にかからなかった俺がこんな目に…

2018.03.23(Fri)

日が長くなった…

先週は土曜も出て、今週の祝日も予定が狂って出勤。
明日は休みなのでホッとしてますが、長かったと思う気持ちと不公平と思う気持ちが混じってます。

まあ風邪を引いて無理して出て来いとは言えませんけど、
インフルでもないのに今週は1日しか出勤していない上司も居るんだよなぁ…

そういう真似が許されるなら自分もしたいところだけど…
今は年度末業務で管理部は無理だろうし、つくづく不公平だ。

早咲きの彼岸桜は既に満開。
逆に心は不満。週末に心を落ち着かせないと。

違うところでやっていても… 同じ状況のようだな。

2018.03.22(Thu)

稀に出かけなくて良い日もありますが…
基本的に近隣の取引先には毎日自分が出向きます。

営業にそこまでさせられないというのもあるので、自分が行く事になりましたが…
本当は自分が出向くということはあまり宜しくないことでもあります。

不安障害などがあるからではなく、
予定通り進んでいれば自分が納品などに行く必要はないわけです。
面倒だと思う時もあるものの、どうやら他の同業他社も似たようなことをしているらしい。

計画がずれまくっているのは自分の所だけではないと思えば納得ですけど。
こうなってくると計画そのものが意味のないものに見えてきます。

会社の方針に異を唱えるような権限はないので、考えるだけですけど…
方針の限界が見えているような気がする。

転職を考えるのはこういうところにもあるんですけど、そういう意味では同業他社も似たり寄ったり。
非常に困った。(ぉ

プロフィール

Mizat

Author:Mizat
双極性障害Ⅱ型及びSADに悩む凡人
現在は心療内科に通院中。_| ̄|○

管理人は東海三県に主に出没。
東京で営業の仕事をしていたことから、
多少はそちらのことも分かります。
しかし、関東一円の支配には及ばず
マニアックなことは分かりませぬ。(殴

このブログの特徴は…
一人称などが滅茶苦茶。
車、バイク、北斗やその他作品
これらのネタ使用が多め。

出生は199X年世紀末前ですが、9X年は
核の炎に包まれなかったので
日々の仕事はキツイものの…
まだ生きている。(蹴

もちろんネタが分からなくても
(・ω・)b コメント歓迎です。

訪問者合計

しかも、閲覧者は200。いや…

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR
↑