人が変われば… 博打は避けられないようだな。
- 2018/01/31(Wed) -
昨日に続き、病院提携サービスのエージェントさんの話。
利用者が基本的に心身症や精神障害などを抱えている人が多く、
一般求人以外では大半がそれに該当します。

以前に精神障害の人を採用実績がある会社は安心感はあるものの…
結局のところは衛生管理者や採用担当者が当時と変わると様子はガラリと変化するらしい。

無論、そういう人を採用しているので自分は非常に軽い方なら伏せて応募もOKだけど…
環境として良いかは実際のところ他所と大差ない可能性も大と念を押される。

安心材料を得るなら事前に告知して症状は軽いけど、
平日の通院日を1日確保したいと伝えるのが○。

その時の相手の反応次第でしょうか。
ハードルは高くなるみたいですけど。^^;

本当は職場の業務内容を実際に見てからでないと何とも判断し難い。
告知しない場合は賭けの要素が強くなりますが、その方がいいだろうか。
この記事のURL | 健康/メンタルヘルス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
やれるか否かは誰にも読めぬ。
- 2018/01/30(Tue) -
転職サービスを利用している時に悩む事は…
以前も触れましたが求人に応募する際、症状を告知するか否か。

病院と提携している転職サービスではありますが、一般の求人も当然扱っています。
自分の場合は基本的にクローズでも問題ないと判断されているものの…
当然精神科に通院していますと告知してから応募の方が気は楽です。

精神障害枠での採用例が何件か前例としてある会社なら告知しなくても安心感はあるんだけど。
なかなか少数みたいです…

虫のいい話かもしれないけど、後から変更可能という条件って無理なんだろうか。
障害枠から慣れてきたら一般枠。

症状が軽い人や日常生活に支障がない過ごし方を出来る人。
限りなく一般に近い場合は柔軟に考えても良さそうだけど。
障害者枠か一般でもOKかという判断も試用期間があるように少し猶予を見て判断してもいいと思う。

一般の求人でも試用期間って大抵あるので、その人が向いている、やれるかは即判断は難しい。
結局は受ける段階で決めなくてはいけないことですが、最初の段階であまり悩みたくはないだけに…
せめて職務内容と今後広げて習得していく業務内容。詳細に知りたいです。
この記事のURL | 健康/メンタルヘルス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
精神的なものがあるからこそ、正確にする必要がある。
- 2018/01/29(Mon) -
データや数値、試験結果や個数など。
数字とか細かい情報を整理するのは大抵自分がしています。

統括長が言うには自分の方が正確で確実とのこと。

確かに大学の頃も理論とか実証研究を好んで、
抽象的な感じで何かを研究しているゼミは選びませんでした。

元々の好き嫌いはあるとは思うものの、
正確で確実と言うのは心身症の影響も少なからずありますね。

不安障害ほか複数持っている現状では適当でいいや、程ほどでいいという考えには至れません。
結局のところ凄まじい集中力を持って挑む必要があるので結果的に確実性が高まっている。
こういう側面は否定できません。

薬を少量服薬中ということも余計にそれを助長している可能性はあります…

結果が良ければそれでもいいとは考えてますが、いい加減くたびれる話だ。(ぉ
似たような仕事を紹介される可能性もあるけど、自分はこういう管理などに向いているんだろうか。
日々続けていて分からなくなっていますが、何が向いているかって本当に分かり辛いものです。
この記事のURL | 健康/メンタルヘルス | CM(5) | TB(0) | ▲ top
4代目の新型ジムニー。夏頃には出るやもしれんぞ。
- 2018/01/28(Sun) -
このデザインも見慣れてきましたね…

ディーラーの無料点検サービス期間は貧乏臭く足を運びます。^^;
今回も問題なく日頃のメンテが功を奏しているようです。

あとは1つ気になった新型のジムニーについて尋ねてみた。
2月に現行のジムニーとジムニーシエラの生産が終了と噂が流れてますが、これは事実らしい。

あとは2月のうちに発売とか更に先とか色々と情報が錯綜してますけど…
生産ラインの切り替えが即可能という話ではなく、モデルチェンジでも少々時間を要する様子。

そして新型のジムニーは夏頃に発売予定だということは聞けました。( ^ω^ )
予定なので早まるか遅くなるかは分かりませんが、今年のうちにくらいは期待していてよさそう。

数売れる車ではないけど、スズキとしても存在していなければならない存在でもあるだけに期待も大。
現行も20年ですからね… 自分が免許を取得する前からこの型で、ある意味これが当たり前になってました。

K6Aエンジンもこれで終わりかな。
子どもの頃に森林組合と名前の入った社用車を叔父が乗ってたけど、先代の2代目ジムニーでした。
長野とか帰る際に山道をガンガンコイツで登っていく。うむ、実に似合う構図である。

バイクがロードスポーツ系なので車はオフロード系にしても悪くない。
4代目でもおそらくMTモデルは出ると思われるので次期愛車は… ジムニーかも。
ずっと先の話ですが。
この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(2) | TB(0) | ▲ top
1つお願いしておく。○曜日に残業させるのは止めておけ。
- 2018/01/27(Sat) -
病院と提携しているエージェントの人と今日はもう少し深く掘り下げて面談。
基本的に自分の場合は症状はクローズでいいという話ですが、
告知する場合の基準が定まらないと紹介も難しいとのこと。

基本的に配慮して欲しい点が明確で無いと、○○障害ですとか言われても向こうも困る様子。
だから何だ? というケースにもなりかねないので…

自分の場合、告知する場合は優先順位の高いもの1つか2つに絞りました。
1番は通院に支障が出ないようにしたいので、特定の曜日に残業は外してもらえないか相談。
あるいは土曜など確実に通院する事が分かっている日は休みなどが1つ。

次に服薬のこともあるため昼勤と夜勤の交代勤務とか不規則な生活パターンになるのは避けること。
ただコレに関しては最初から外して考えれば良いので上記の通院日確保が最優先課題。

あとは最初キツくても何とか気合で乗り越えることも必要なので、そこは試練ですな。
今も働いてますから診断書にも一般企業での就労は十分可能と先生も記載して下さったようです。

更に第3の選択肢として転職をしないという話も打診されました。
確かに一部の上司とは言え精神科の症状の事を伝えた上で仕事をしていられる職場ではあります。
今より上の役職で支える仕事が今は無理だという話を正直に言うのも1つの方法とアドバイスされました。

慣れるために時間はもっと必要だとか引き延ばしなどが無理な場合、転職を考えるのも確かにアリです。
他の職場へ行っても程度の差はあれ抱える問題なだけに言ってみる価値はあるかも。

もう1年、2年。それでも構わないと言われるかは微妙ではありますけどね…

一雪降りそう

ただ決心したのも束の間、上司から来週はインフルエンザのせいで殆ど来られないとの連絡が…
現実の天気だけでなく雲行きも少々怪しいですな。

かといって電話で伝えることでもありませんね。
決心が鈍るから早めに伝えたいけどなぁ。
運がない・・・・・・・・・・・・
この記事のURL | 健康/メンタルヘルス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
気にするな。二人でやれば早く終わるだけのことだ。
- 2018/01/26(Fri) -
効率よく進めるタイプで几帳面。
反面、神経質気質があるパートさんもいて時々他の人とぶつかります。

互いに自分のやり方を前面に出すタイプ同士だと衝突しやすく、人の配置も少し再考が必要かも。

ただ、自分以上に仕事とプライベートを切り離すタイプで休日に部署で企画した歓送迎会なども欠席。
嫌われているかと言えば、2割くらいとそれほどでもなさそう。

進め方は悪くなく、正確なことから自分はそれほど悪い印象は持っていません。
むしろ遠慮なく16時からMizatさんを貸してと自分の上司に直接言いに行くくらいなので…
ある意味、肝も据わってますな。

パートの立場でありながら上の人間も担ぎ出して協力を求める。
こういう姿勢は図々しくないだろうかと考えすぎず自分も持ちたいところ。
特に不安とか恐怖に強く駆られそうな状況なら尚更ですね。

まぁ普段からいい加減なことをしていたらHelp!も断られそうだけど。^^;
今年はこういうことも磨いておきましょう。うん…
この記事のURL | 健康/メンタルヘルス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
この程度の雪、制圧前進のみ。(謎
- 2018/01/25(Thu) -
先日の都内で大変な状態になった積雪。
自分の住んでいる東海地区も市街地が今朝は白い。

普段はバスを使っているんですが、さすがに前から雪の予報が出ていたので…
昨晩は車にチェーンを装着しておいて車での出勤を考えた。

しかし、今朝になって首都圏の立ち往生とか交通マヒのニュースが頭を過ぎったので調査。
マップのリアルタイム渋滞情報を見ると名古屋市内も周辺も真っ赤な箇所多数。(;゚Д゚)

行ける状態にしておいても身動きできなければ結果は同じ。
バスもダメな印象が強いので歩くことにした。

全然問題ないが…


長野と言っても自分は特別雪の多い所でという訳でもないですが、
多少凍ってはいるけど路面が見えているのでこんなものは降ったうちに入らぬ。
冬用装備をしていれば難なく行けるレベルで、車でも良かったかと思った矢先…

先の交差点で全方向凄い渋滞で全然動いていない。^^;
歩いて正解であった。(´ω`人)

車だと8~10分、バスで20~30分、歩きだと45~50分くらいなので徒歩でも行けないことはない。
今日は歩道が雪だったため1時間ほどかかりましたが、結果的には1番早かったと思います。

しかし…
1~3センチ程度の雪でパニックに陥ったり、高速も周辺が通行止めとか。
このくらいで弱すぎだろと自分でも思うくらいなので、
雪に慣れている人からすればせせら笑われるレベルでしょう。

何年か前の積雪時に中部国際空港が閉鎖されたりして、
除雪車の装備が無いとか言われてたのを思い出しましたが…
災害に対する備えが弱いような気がする。

名古屋城の本丸御殿復元なども結構だけど、国宝にもならないようなものより…
優先した方がいいことって多数あると考えてしまう。

東京でも同じことが言えそうですけど。
目先のオリンピックもいいけど、首都圏直下地震とか東海地震とか。
この程度の雪で麻痺するようでは大丈夫かと不安になるのも確か。

無論、個人の冬用装備充実というのが前提ではありますが、
行政側も十分とは言えないんじゃないだろうか。

水を差すようなことを言ってますが、雪が降る度に似たようなことを考えてしまいます。
この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
気分が優れなければいつでも言うといい。君たちは大事な…
- 2018/01/24(Wed) -
夕方から雪が降り始め、うっすらと積もりつつあります。
今からこんな状態だと明日の朝は混乱が予想されるものの…
出勤は何とか予定通りというのが普通の会社でしょう。

それはさておき。
寒さが続くと人手が減ると言うか休む人も増えてきます。
計画通り進まなかったり、こなせる量や納品先などへの分量も要望通りとは行かないケースも多々。

営業は特に取引先からのクレームが入る訳ですけど…
自分のような管理部のポジションでも外からと中からも言われる立場なので正直キツイ。

人数が居ないことから稼動などを下げたりする計画を立てても何とか維持を考える上層部。
確かに取引先からすれば、こちらで風邪が流行って計画が進まないという事情は知ったことではないでしょう。

向こうも向こうですが、内部も正直鬼だなと思うことはありますね。
休まざるを得ない状況が起きて計画が進まなくても
仕方がないなと苦笑いするくらいの風潮がなぜ生まれないのか。

言葉は悪いですが、企業の人手不足がと中小企業を中心に言われてる現状でも…
奴隷不足の間違いじゃないの??? と勘ぐりたくもなります。

仲間意識を持つことは悪いことじゃないし、アットホームと掲げる会社も少なくない。
けれども家族のような存在なら尚更無理させるなと言いたいし、
そもそも会社は家族ではないと個人的に思ってますから無理をしても報われるなんて事も今は無さそう。

ブラック企業とか言葉が多少独り歩きしている感も強くなったイメージがあるんですが…
投票率も低すぎるし今の風潮を容認するように国がなっているなら悲しいものがあります。

ゆとりゆとりと一昔前はその世代も含めて悪いイメージで定着してた気がします。
こういうことを目の当たりにする度に何が悪いんだろうと疑問に感じてしまう。

これも国の策略だったりして… (ぉ
この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
何故SVを買わぬ? お楽しみで次への気力が…
- 2018/01/23(Tue) -
一昨年の秋になるんですが、SV650を試乗してから新型バイクの物色は遠ざかってます。
その時の試乗記事はこちら

カラーチェンジ前

そのままVTRを継続して昨年は過ぎ去り、SV650もカラーチェンジして2018年モデルが出ました。
変更点も些細なもので、タンク容量の増加による車重1キロ増加、純正タイヤの変更、カラー変更。
他にロゴがSマークからSUZUKIのエンブレムに変更。

SV650Xも昨日発表があったばかりで、こちらはフロントにプリロードアジャスター付きでセパハンタイプ。
今はカワサキもZ650があるし、選択肢は増えてますけど自分の財布が開くことはまだありません。^^;

転職先が決まって不安感が解消されて来たらと言っていて…
ホント何時になるやら。

バイク自体が逃げる訳じゃないし、その時に乗りたいものに乗ればいいだけですけど。
まだ見えてこない…
この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
いいか~ 服薬で間違えることなど… あり得るのだ。
- 2018/01/22(Mon) -
昨年の秋から再び薬が出るようになったので、日々の集中力維持は何気に大変です。
最低の量ではありますが、服薬後は眠気や倦怠感が多少は付きもの。

飲むタイミングなども薬剤師さんと相談して、朝のうちの服薬は午前中の取引先訪問終了後に実施。
さすがに薬を飲んだ直後に車の運転というのも少々危ない予感。^^;

それはうまく回避可能ですが、問題は午後からの内勤作業。
日にもよるものの昼食後と薬のせいか眠気が来る時は凄まじい。

数字の桁を1つ間違えたりとか避けなければならないため、以前より念入りに確認しながら進めてます。
そのせいか周りから少し遅くないか? などと言われてしまうことも時々発生。

今はそれほど問題ではない点は幸いですが、深刻になるようなら夕食後の1回だけとか相談も必要ですね。
仕事を続けながら通院もしている人は同様の問題をどうクリアしているのだろう…

薬も使いながら仕事も支障がないように… 予想以上に難しいです。
この記事のURL | 健康/メンタルヘルス | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ