110キロを無理に出すのは… それくらいにしておけ。
|
- 2017/11/29(Wed) -
|
間もなく11月も終わり。
今月の1日から新東名高速の新静岡~森掛川間で制限速度が110キロになっています。 9月~10月頃に割と取り上げられていたニュースなのでご存知の方も多いと思います。 高速道路における制限速度の引き上げは1963年以来初とかはともかく… 試験的に行なって問題がなければ順次120キロ化も進む様子。 報道やニュースなどを見る限り、それが事実なら概ね引き上げに肯定的みたいですね。 しかし、問題ないとなって120キロ制限の道が増殖すると困ることも少々発生しそう。 トラックなどは従来通り80キロなので云々ではなく、問題は排気量の小さいマシンである。 二輪などは特に顕著だと思うのですが、最近種類が増えつつある150ccクラスのバイク。 高速を頻繁に使う人が選ぶ排気量ではないと考えますが、このクラスのマシンで120キロ… 殆どスロットル全開じゃないと無理な気がする。 ![]() 自分のVTRでも110キロほど出そうとすれば、5速ということもあって結構キツイ。 そう考えると、より小さな排気量であれば新東名がデンジャラスロードとなっているのは想像が付く話。 250ccでもCBR250RRあたりなら比較的楽だったりしそうですけど、単気筒のロードモデルだと結構厳しそう。 それに、これは二輪に限った話でもなく軽自動車などにも言えそう。 社用車の旧エブリイや軽トラックなどはメーターが120キロまでしかない車種も存在します。 必然的にその車の限界速度が標準速度になる訳で… 軽の場合はターボであっても限界に近く、660ccとか馬力規制等も同時に変更が必要だろうとも思います。 現行の車種は仕方がないにしても、120キロ制限が当たり前になるなら必須な気がする。 道路環境が変わるので自動車の枠も変わってくるような気はするものの… 出来れば同時に進行して欲しいことですね。 Keiワークスで120キロの高速走行… 疲れそう。^^; |
どうだ。緩すぎて気にならないだろう…
|
- 2017/11/28(Tue) -
|
就業規則とか目を通している人は意外と少ないみたいですが、
管理部に居ると置いてあるので割と細かく見てあります。 個人的には解雇などの条件も非常に緩い印象はありますが、副業も禁止しておらず。 確かに掛け持ちで定時で終わった後にアルバイトをしている者も案外多くて厳しくはありません。 同業の他社でアルバイトとかはどうかとも思うものの、 パートさん以外の社員で複数名がバイトに精を出すというのも良い傾向ではないとも思います。 金遣いが荒いとかそういう理由もありそうですけど、 やはり日々のやり繰りや生活が厳しいという側面はあるでしょう。 自分は精神的な負担が増大するので、他のバイトもしようなどとは考えられませんが… 転職で次の職を探しているのも事実なので、目を通すくらいはしても良さそうですね。 掛け持ちする… そんなエネルギーはありませんけど。 ![]() |
感覚を忘れたらいつでも来るといい。君たちは…
|
- 2017/11/26(Sun) -
|
特に用事がなくてもバイクショップに出向く。
自分の場合は時々やることなんですが、 どうも関心の無い人間からは変なヤツと思われている様子。^^; 店長とも何だかんだで長い付き合いになり、相方と待ち合わせとかに使います。 店舗横のスペースは比較的止めることをお願いしやすいし、待っている間も暇にならない。 おまけに待ち合わせ時間より早めに行った場合は気になる車両などに試乗も可。 感覚を忘れた頃にまた乗りに来てくれなどと言うくらいなので、 本当にバイクが売れない時勢だと感じさせます。 少し前の記事になりますが、これが事実なら新車を購入する年齢層は50代が中心。 自分たちみたいに20~30代で数人集まって関心を持ってくれるというのは 店にとっては貴重で有り難い存在なのかもしれません。 職場の同期で通勤用にバイクをと考えていた人も購入は望み薄ですね… 免許も取る気配がないし、なかなか厳しい時代は時代です。 自分は… 絶対に捨てぬ、止めぬ、諦めぬ。(謎 |
どんなに怒りが込上げようとも雲の上は常に…
|
- 2017/11/25(Sat) -
|
今日は用事で珍しく電車を利用。
急ぎなら快速だの急行などに乗ればいいわけですが、 途中で抜かれる普通でも目的の駅に到着時間が3分ほどしか違わない場合は普通を使います。 空いているし、休みの日ならそのくらいの余裕は持ちたいところ。(・∀・) その時、近くに乗っていた人の話で考えさせられました。 最後尾の車両なので車掌さんが見えるわけですが、各駅停車だと割と忙しい。 出たと思っても一息つく間もなく次の準備に入るということで普通だと忙しいよなぁ~ という話でした。 それに国内の鉄道は分刻みだから、発車が20~30秒早いだの遅いだので神経を使うんだよということも。 頻繁に海外へ出向いている訳ではないので忘れがちでしたが、確かに自分の経験でも… 大体○○時~○○時の間くらいに来るぞ。などとアバウトな所はありました。^^; それが当たり前なので、ギスギスしておらず悪くないなと感じたのも完全に忘れてますね。ヽ( ´_`)丿 時間に正確というのは素晴らしいことだけど、 それが当たり前になっているから少しでも狂うとキレたり自分の主張ばかりする人も少なくないから… いつからこうなったのかなぁと続けていて妙に記憶に残りました。 昔のことは分かりませんけど、旧国鉄時代とか前東京オリンピックの頃って今みたいに正確でもないと思う。 知らないので勝手な推測ですが… 国民と言うか利用する側が正確さを求めた結果、鉄道網が正確になったのか… それとも自然と交通機関が正確になった結果、利用者側もそれが当たり前と認識するようになったのか。 いずれにしても利用者として心の余裕は持つのが望ましいし、利用する側なので当然の権利と考えるのもNG。 見たところ、それほど年配の人にも見えなかったんですが寛大な心を持っている紳士と思われました。 こういう人が上司だと仕事もやりやすそうですね。 自分のことで手一杯となってて見落としていましたが、修行が足りませぬ。 |
時代は15時より昼退社を必要と… していない。(殴
|
- 2017/11/24(Fri) -
|
昨日の祝日は交代で自分は休んでいたものの、基本的には会社の稼働日。
けど、部署によっては完全祝日休みの所もあるので不公平感は否めず… けれど、昨日出勤していた人のおかげで今日はゆる~く仕事が出来た印象。 取引先の半分くらいは祝日も休んでいるから祝日出勤の場合は捗ると言えば捗ります。 そのこともあって、今日は事務所のメンバーも3分の1は休み&昼退社の人が多いのですが… 考えて見れば自分は昼退社って1度もしたことがない。^^; 早退でも15時頃までは居るので、 要領よくこなすように工夫すれば平日に時間が取れるチャンスもありそう。 通院と転職活動の2つは優先するべきことですが、平日の優先度は転職活動だろうなぁ。 祝日のある週は翌日が鍵。 そう考えて行動するのが吉かも。 もっと早く気付くべきでした… |
修理、修理。シューズドクターNで心を込めて修理だ~
|
- 2017/11/23(Thu) -
|
先日の記事で載せた靴底などの修理用セメダイン「シューズドクターN」
今日は交代で祝日が休みのため、靴のメンテを昨夜から実施。 ![]() 先月の末から来てくれているスタッフの人が居るため、 一通り覚えてもらうまでは自分も少し作業を一緒にすることになりました。 軽作業ではありますが、1年くらい専属での作業から離れていたためにその時使っていた靴に違和感あり。 内側のすり減りが激しく、高さを合わせるためにシューズドクターNを塗って左右を均等に。 これは昨晩に実施したのでほぼ硬化しています。 ![]() 中敷のインソールも減って穴が開いている所もあったので、新品に交換。 100均でも買えるし、立体型の包むようなクッション製のタイプに変更。 靴底と中が一新された事で歩いても快適になった。^^ 新しく作業靴の安いのを買ってもいいですが、 シューズドクターNとインソールを合わせて新品で買っても700~800円で済む。 特定の靴だけを直すのであればシューズドクターも20mlと50mlがありますが小さい方で十分。 それであれば500~600円でOK。(通販などの場合) 底の磨り減りや一部の剥がれ程度で靴本体がしっかりしているなら補修の方がオススメ。 ![]() ついでに革靴のつま先も少し剥がれていたので今朝から固定しておいて接着。 硬化色が黒のシューズドクターなので、はみ出た部分を取り除いておけば仕上がりもGOOD! 靴の接着などは万能型接着剤などではうまく行きませんが、専用品なら見た目も良く補修可能です。 ちなみにシューズドクターNは硬化色も黒以外に白やブラウンもあります。 靴底の場合は見えないのであまり問題無いですが、 上のつま先補修などは靴に合わせた色の方が良いですな。 まだ使えそうだけど… と悩む靴をお持ちの方は是非補修にトライを。 |
その根拠のない妙な自信。それが諦めに変わるのを…
|
- 2017/11/21(Tue) -
|
何度か似たようなことを書いているのでお分かりの方も多いと思いますが…
個人的に自己主張の強い人間は好きでなく、あまりプライベートでも付き合いたくはありません。 ただ、仕事やビジネス、人間的な性格のことでも ポジティブとか自信のある人間の方が重視されるのは良いことばかりではないと思うのです。 やったことのないことや簡単な部分を齧っただけ、 テレビやメディアなどで聞いた話などを元に自信を持ってやれます!とか大丈夫とか言う人も居るわけで… そういうパターンだと大抵失敗します。^^; 自分が安易に使わないのも自信たっぷりということが少ないのと 断言した以上は有言実行せねばという考えがあって… 男に二言はないのである。(ぉ それに無意味なポジティブさや正義感みたいなものが横行すると 悪い方向へ走っていった際に歯止めがかからない。 マナーやモラルの低下などもこういう点からも来ている気がしてなりません。 失敗しても取り返しがつかないようなことでなければ楽観的でもいいですけど… やはり冷静に思慮深い方が個人的には理想。 難しい奴ですな。 |