眠ければ眠るがよい。止めはせぬ。
- 2017/09/30(Sat) -
薬を再び服用し始めて2週間ほど経過しました。
早ければ効果が出始める頃かもしれませんが、今日は猛烈な眠気が…

休みの日は多少起床は遅いですが朝の7時に起きて軽い朝食と部屋の掃除や洗濯。
その後に車やバイクの簡易メンテなどをすると大体9時過ぎ。

昼も兼ねたラーメンツーリングをする場合、大体遠方を目指す場合は9時~10時には出かけますが…
今日は昼も家で済ませて昼食後に熟睡。^^;

休日に昼寝をすることはあるものの、それでも20~30分くらい。
けど、今日は1時間半も寝てしまった。

休日なので別に構わないんですが、これも服薬によるリズムの変化ですかね。
だとすると少し休みの日のパターンを変えた方がいいかも。
出かけてバイク運転中に強烈な眠気などは危ないですからね…

まあその分、夕方以降は頭スッキリしてますが。(ぉ
平日にこのような状況に陥るとNGなので、薬を分けて飲む方法も教わったので…
週明け以降はその方がいいですかね。

平日、あまり弊害が出ないことを祈りますが。
この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
なればいいんだ。回り道しようが採用なら…
- 2017/09/29(Fri) -
なかなか担当者との都合が会わなかった点と平日の時間確保が難しく、
月が変わる前、ようやく正式に転職サービスに登録できました。^^

病院との提携している転職サービスだから診断書を提出し、職歴や経験した職種などを記載。
加えて月収などの希望欄もあったけど、今より1~2割ほど低く記載。
多少は精神的な疾患があるということをオープンにした上での転職なので…
今より高い条件を提示したら図々しいのは間違いない。担当者の人から見ても無難なラインらしい。

学生の頃のアルバイトなども一応記載したところ、思ったより多くの経験があると思われた様子。
その上で求人を2~3通見せてくれました。

1つは給与が今より3割近く落ちるけど正社員。
もう1つはフルタイムのパート採用で、給与は案外高くて今より1割ほど低い。
ある程度の障害をオープンにした上で仕事を探す場合はこういった逆転現象は存外ある様子。
比べると前者は正社員だけど月当たりの交通費が完全に足が出るし、退職金制度なし。
後者はパートではあるけど、定期昇給も毎年あって交通費も十分通える範囲内、
加えて退職金制度も勤続3年以上であり。

賞与が同等と考えれば… どちらがいいかと即判断は難しいところ。

また後者の会社もここ数年の実績では1年経過時点での社員登用率は70%くらい。
自分の場合は在職中でこの業務内容なら症状もそれほど深刻化しないのではという意見。
楽観論な気がしないでもありませんが、
過去に無難にこなして試用期間終了と同時に社員となった人もいるらしい。
自分の場合も案外それを狙えるんじゃないかとのことだけど… どうですかねえ。^^;

そして、担当者の人からは会社次第ではあえて障害のことを告知しないでも行けるかもという話も。
↑このパターンですんなり行けるのが最良なんですが、病院との提携している転職サービスだから…
過去に何か抱えていたけど、今はそれほど問題にならないですくらいは推測されるでしょうね。

まとめるとパターンは3つ。
・障害をオープンにした上で正社員。
・同様にオープンにして契約社員やパートから正社員を目指す。
・精神疾患があるにはあるけど業務に支障は無いということで開示せずに一般求人。

もちろん、条件としては最後のものが一番○ですね。
ただその分、求人が出るケースは少ないようで急がないならこれが2~3箇所出た段階で決めても悪くなさそう。
いずれにしても在職中ということで担当者の人もじっくりと会社のことを調べてから連絡をくれるそうです。

川の上では半袖冷えるか…

このところ緊張や不安、恐怖が先走って展望が見えませんでしたが…
さすがに専門のエージェントの人は自分では考えなかった求人や方法を模索して教えてくれます。
まだ再起可能かと気を取り直して多少は気が楽になりました。

放っておいたら本当に危険な領域に突入していたかも。
自分自身の大事なことなので後回しはダメですね…
この記事のURL | 健康/メンタルヘルス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
上がれぬ。戻れぬのだ…
- 2017/09/28(Thu) -
今でも思うことですが、
ある程度の年齢になってから定職を失うと取り戻すのが容易ではないということは強く感じます。

2年ほど前までパートさんで一緒に仕事をしていた人で50歳過ぎだったり、今でもパートで50歳近い人もいます。
今の人はともかく、自分より経験が長くて元々営業的なことをしていた2年前の人は…
社員にしても良かったのではと思うことは何度もありました。

仮にそうなっていたら自分が今の立場になっていたかは怪しいですけど、1度失うと本当に厳しいというのは今も変わらず。
人手不足とか言われていても現実は厳しいと言わざるを得ません。

そういう意味では精神疾患とか障害って常に爆弾的なものを抱えているようで厄介です。
早いうちに症状が軽くならないと本当にこの先が怖くて仕方がない。

今の職場に限らないことかもしれませんが、本当に厄介なものが頭から離れず。
(;´д`)
この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
あなたは明日を気にする必要は無い。
- 2017/09/27(Wed) -
少し見頃は過ぎた

彼岸明けも過ぎて咲いている彼岸花も少しずつ枯れているのが目立ちます。
この時期って言うのは自分にとっては節目であって、今の職場に入る前の移行期間に入った頃でした。

前職場を9月25日に退職して、一年くらい無職状態。
その後は派遣やフリーターを経て今に至るという経路で、無職に突入した時。^^;

精神科にかかっていて薬も出ていると告げて退職して、しばらくはあちこちの地方を旅してました。
通院の頻度が今より高く、それがネックになっていなければ日本一周とかしても良かったかも。
当時のバリオスⅡも面白いマシンだったし、症状が安定している時期ならやれただろうか…
最も、そんな決断をスパッとするくらいなら職場を早急に決めてスタートを切れている気もするが。

今になって改めて思うのは、明日はどこへ行こうとか何をしようとか…
そういう思考を常にしていた訳で、心身的には非常に楽だったし自然に振舞えた気がする。
人間の自然な姿ってこういうものかとか柄にもなく変なことを考えた時期ですが、今思うと羨ましい。

こういう機会って次に来るのは何時ですかね…
退職後か。(ぉ
この記事のURL | 健康/メンタルヘルス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
この顔が死に行く者の顔に…
- 2017/09/26(Tue) -
転職サービスの正式登録と面談の日がもう少し後なので…
手元には診断書が置いたままになっています。

基本的には渡した相手方が確認する事なので自分では分からないのですが…
先生が大まかな内容については教えてくれたので、大体内容は把握しています。

規則正しい労働は可能、作業や仕事の時間的なことは問題ない。
但し、不特定多数の人間と関わる仕事は避ける方が良くて通常の民間企業で就業は可能といったとこらしい。

今現在、就業中ということもあって深刻なことは書かなかったようですね。
オープンにした上での転職活動ってまだ想像つかないですが、何事も経験ですな。
この記事のURL | 健康/メンタルヘルス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
不安は焦りを生みます。今の立場は己を守る…
- 2017/09/25(Mon) -
なかなか転職サービスの担当者が捕まらず、今週に正式な登録を行なえる予定。
病院との提携を前提としたサービスなので診断書や必要なものを揃えるのに時間がかかった。^^;

担当者の人とも相性は悪くないようで、安心感はある人でスタートは良好。
心疾患や障害を持つ割には職歴もそこそこあって、転職だらけとかでもないという点も安心材料。

そのため、焦らずに決めて行きましょうと何度か念を押されました。
一応、今の職場での条件を伝えたところ… 少々難ありくらいのランクらしい。

それよりもブラックなところだと話にならないわけで、そういう点からも焦るなということでしょうか。
長期戦といってもどのくらいになるだろうか…

こればかりは蓋を開けてみないと分からないのが残念なところですね。
この記事のURL | 健康/メンタルヘルス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
なるほど、Keiワークスの燃費がまた戻ったようだな…
- 2017/09/24(Sun) -
先月の16日。まだお盆の頃に給油をして以来、今月の給油。
週の中頃が雨らしく早めに入れておくことに。

Keiワークスに新しいタイヤを履いて慣れましたが、今回は果たして…

400キロ超えでの給油が増えた

以前のPZ-XCを使っていた頃は400キロに満たない程度で給油をしていたものですが…
このところは400キロ過ぎてから。

これも地味にエコタイヤの効果ですかね。

今年は横ばい

レギュラー価格も7月、8月、今月と入れた時に116⇒118⇒116と横ばいですな。
そういう意味では今年は比較的安定しているかも。

肝心の燃費は…
20.26k/ℓ

再びℓあたり20kの大台に乗りました。^^
とは言ってもエアコンを常に使用していたような先月でも19.6kだったので…
常時エアコンを作動させているような時期以外なら20k/ℓは自分の使い方だと難しく無さそう。

今月に入ってからは使用頻度が減ってますからね。
年内の給油はこの様子だとあと2回だろうか。
11月初旬くらいと12月中頃以降な気がする。

年間平均も20k狙えるか。
あと2~3回の給油が鍵を握ります。(ぉ
この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フフ、歩け。歩け歩け。セロトニンを増やすには…
- 2017/09/23(Sat) -
以前少し触れたように社内の人は
自分が休みの時って車やバイクで常にどこかへ行っているという印象があるようです。

週に2日は大抵休みがあるので、一日はそうなんですが残り一日はそうでもないのが本音。
特に今頃から気候が良くなって来るとノーカーデーなどと勝手に決めて使わない日も設けてます。^^;

精神科などで治療中の方はご存知かもしれませんが、精神に作用するセロトニン。
これを活性化させたり増やしたりするには規則正しい生活リズムはもちろん、日光を浴びる事も重要なのです。

そのため、片道2.5~3kmくらいのところを歩いて買い物などを近年はするようになりました。
今は普段の通勤だと往復で30分くらいは歩いているけど、朝日を浴びるという点では行きだけになりますね。

さすがに真夏日などが連日続くような時はおすすめしませんが、こういったことも微力ながら効果があると嬉しい。
続けてみないと分からない事ですけどね…

まあマイナスにはならないと思うので、今後も検証。
この記事のURL | 健康/メンタルヘルス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
武者震いするほど試乗を…
- 2017/09/22(Fri) -
以前、バイクに乗る時も最初は怖いという記事を書いた記憶があります。
不安障害のような恐怖から来るものかもしれませんが、車では感じないので…
これは性分かもしれませんね。^^;

自分の愛車でもそうですし、試乗会なども複数乗りますが同様の症状が発生。
乗り始めの最初の方ほど心拍数増加、呼吸が早くなり息も荒くなっているはず。

それも次第には落ち着いて来るものの、今でもその状態は変わらず。
そんな状態でハヤブサとかMT-09あたりを試乗とかバカとしか言いようがないですな。

さすがに心臓が止まったとか… そんなことはありませんです、ハイ。
病院でこのことも話をしたことがあるんですが、乗るのを控えろとかは言われないので…
問題は無いのかな???

まあそういうことにしておこう。(殴
この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
無より転じる恐怖、これを防ぐ手立て…
- 2017/09/21(Thu) -
精神科とか精神疾患。
無論、人に自分はそういうものを抱えていますと言えた方が楽なのですが…

改めて数えてみると明確に伝えたのは7人。
勘のいい人は他にも気付いている可能性はありますが、やたらと言いふらしてはいないと思う。^^;

そして、そのうち理解のある人は3人か。
鬱とか身近になっているようで実際はまだまだという印象。

理想は家庭と職場に両方揃っている事ですけどね。
メンタル的なことを取り巻く環境って変わっているようで変わってないのかも。
この記事のURL | 健康/メンタルヘルス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ