お前も笑ってみろ。これが最後のチャンスだ… (謎
- 2017/08/21 Mon|
- 健康/メンタルヘルス
- |CM:0
- |TB:0
- |EDIT
勤務中や休憩中。
自分は殆ど笑うことがないためか性格というか特徴がつかみ難いようです。
余裕が無いので仕方がありませんが、昔のようにバイトで作業をしていた頃はもう少し違ったはず。
そういう意味でバイトと社員の違いを肌で感じてもいる訳ですが、毎日変わらないとこれもキツイ。
管理部なんて名前ですが、予想外のことが起こった際に備えて常に身構えているような状況。
そういう点から見ると、今の自分の状態ではあまりよろしくない。
気楽にといい加減と混同してはダメですが、力を抜いて取り掛かれるようなところが何より羨ましい。
年々厳しさを増していくのでキャパの限界も近そうだから何とかしないと…
自分は殆ど笑うことがないためか性格というか特徴がつかみ難いようです。
余裕が無いので仕方がありませんが、昔のようにバイトで作業をしていた頃はもう少し違ったはず。
そういう意味でバイトと社員の違いを肌で感じてもいる訳ですが、毎日変わらないとこれもキツイ。
管理部なんて名前ですが、予想外のことが起こった際に備えて常に身構えているような状況。
そういう点から見ると、今の自分の状態ではあまりよろしくない。
気楽にといい加減と混同してはダメですが、力を抜いて取り掛かれるようなところが何より羨ましい。
年々厳しさを増していくのでキャパの限界も近そうだから何とかしないと…

ブレーキパッド… あまり減っていないようだな。
- 2017/08/20 Sun|
- 車・バイク、乗りもの
- |CM:0
- |TB:0
- |EDIT
今日はKeiワークス、車の話。
月の終わりが近づくとタイヤの空気圧点検と足回りの簡易チェックをするのが慣例…
今月は少し早いけど本日に実施しますた。
先月末にディーラーへオイル交換も兼ねて点検に出したので、改めてメンテナンスノートに目を通します。
タイヤの溝が何ミリとか詳細に記載されてるので、改めて見るとタイヤのことで1つ気付いた。
前輪と後輪で6.7~6.8mmとなってましたが、交換したのは5月。
エコタイヤのPX-Cですが、2ヶ月くらいと考えると新品時に7mmくらいの溝と考えられますね。
逆にその前のPZ-XCの残り溝も記載があったけど… 6.6mmくらいと書いてある。^^;
年数と走行した後のタイヤと交換後2ヶ月くらいのタイヤで溝がほぼ同じ。
と言うことは、エコタイヤって溝が少し浅めの構造と見て良さそうですな。
ほぼ同様の意見があちこちに出回っているところを見ると、他のメーカーでも同様の傾向らしい。
ブリヂストンの場合はPZ-XCが8ミリ、エコタイヤの現行PX-Cが7ミリってところかも。
各メーカーの正式値が公表されてないけど、多分こんなところかと思う。
車でスリップサインが出てからタイヤ交換なんて経験は1度もないから、別にそれは発見ということで構いませんが…
同様に残りが何ミリかというものでブレーキパッドも改めて見てみた。
フロント:4.6mm リア:5.5mm
今の段階でこのくらいなんだけど、これ新車購入時からのパッドで今でも現役。^^;
走行はもうすぐ62000kmで残りがこのくらいと考えれば長持ちさせている方ですな。
2年前の点検でフロント:5.5mm リア:6.2mmとあるから2年で1mm減るという計算で良さそう。
今から2年後だとフロントは3mm代になっていそうなので交換を考える時期か…
四輪ディスクなので両方交換だろうけど、その頃は買い替えとか考えるだろうか。
年数もかなり経ってくるだろうから… どういう選択をするかなぁ。
月の終わりが近づくとタイヤの空気圧点検と足回りの簡易チェックをするのが慣例…
今月は少し早いけど本日に実施しますた。
先月末にディーラーへオイル交換も兼ねて点検に出したので、改めてメンテナンスノートに目を通します。
タイヤの溝が何ミリとか詳細に記載されてるので、改めて見るとタイヤのことで1つ気付いた。
前輪と後輪で6.7~6.8mmとなってましたが、交換したのは5月。
エコタイヤのPX-Cですが、2ヶ月くらいと考えると新品時に7mmくらいの溝と考えられますね。
逆にその前のPZ-XCの残り溝も記載があったけど… 6.6mmくらいと書いてある。^^;
年数と走行した後のタイヤと交換後2ヶ月くらいのタイヤで溝がほぼ同じ。
と言うことは、エコタイヤって溝が少し浅めの構造と見て良さそうですな。
ほぼ同様の意見があちこちに出回っているところを見ると、他のメーカーでも同様の傾向らしい。
ブリヂストンの場合はPZ-XCが8ミリ、エコタイヤの現行PX-Cが7ミリってところかも。
各メーカーの正式値が公表されてないけど、多分こんなところかと思う。
車でスリップサインが出てからタイヤ交換なんて経験は1度もないから、別にそれは発見ということで構いませんが…
同様に残りが何ミリかというものでブレーキパッドも改めて見てみた。
フロント:4.6mm リア:5.5mm
今の段階でこのくらいなんだけど、これ新車購入時からのパッドで今でも現役。^^;
走行はもうすぐ62000kmで残りがこのくらいと考えれば長持ちさせている方ですな。
2年前の点検でフロント:5.5mm リア:6.2mmとあるから2年で1mm減るという計算で良さそう。
今から2年後だとフロントは3mm代になっていそうなので交換を考える時期か…
四輪ディスクなので両方交換だろうけど、その頃は買い替えとか考えるだろうか。
年数もかなり経ってくるだろうから… どういう選択をするかなぁ。

50cc原付、まだ滅びておらぬぞ…
- 2017/08/19 Sat|
- 車・バイク、乗りもの
- |CM:0
- |TB:0
- |EDIT
今日はバイクの日ということで、
路上の電光板などに少し前から安全運転でとあちこちに記されてました。
昨日や一昨日と違って朝から晴れており、雷雨やゲリラ豪雨の恐れも少なそうだからバイクで外出。
その分暑いけど… 名古屋の予想最高気温が34℃。
日中に市街地をバイクで走るには自己基準ではギリギリ。
(35℃超えたら10時~15時くらいの間は幹線道路や市街地の交通量多い所は走らない)
図書館で少し涼みながら読書をした後、道路上に設置された気温が36℃を指す中で帰宅。

郊外は暑くても比較的マシだけど、日差しは強いから快適なのは一ヶ月くらい後か。
バイクの日ということで二輪の話題を出すと、ご存知の方も多いようにホンダのモンキーなどが今月で生産終了。
無くなるのは明治のカールだけではない。50cc原付クラスもヤマハがホンダのOEM化を進めるように激減化。

2020年を期に50ccは全滅などと予想する意見もある中、個人的な予想をしてみる。
排ガス規制を期に2020年前後には激減する予感はしますね。
残るのはビジネス向けの用途としての原付クラスと主力車種の1~2種類。
他は全滅して、代わりに電動スクーターがもう少し増えてそう。
排ガスのことを考えたらそうなる気がするし、開発や予算もそちらに集約されそう。
そして同時に言われているのが125ccの小型二輪を普通自動車免許で運転可という話。
2020年だと既にあと3年しかないから、いずれ実現される可能性はあるが2~3年では無理な気がする。
それに仮にそうなっても二輪メーカーが125ccクラスのラインナップを一気に増加という流れにもしないと思う。
50ccの原付が選ぶほどない。…電動アシスト自転車でいいよ。
こうなりそう。
以前、自分の所属する部署で20~30代のスタッフで10人中4人が車の免許を所持していないと書きましたが…
ここ1年くらいの間で見ても取る気配はありません。
125ccの種類を増やしても…
免許の取得から考えれば、おそらく二輪メーカーが考えている以上に原付購買層は今後も望めないような予感がします。
暗い話ばかり書いてしまいましたが、他の排気量二輪だってガンガン売れる時代でもなく車も同様かと。
3年後にこの予想はどうなっているか…
忘れていそうだけど。(ぉ
路上の電光板などに少し前から安全運転でとあちこちに記されてました。
昨日や一昨日と違って朝から晴れており、雷雨やゲリラ豪雨の恐れも少なそうだからバイクで外出。
その分暑いけど… 名古屋の予想最高気温が34℃。
日中に市街地をバイクで走るには自己基準ではギリギリ。
(35℃超えたら10時~15時くらいの間は幹線道路や市街地の交通量多い所は走らない)
図書館で少し涼みながら読書をした後、道路上に設置された気温が36℃を指す中で帰宅。

郊外は暑くても比較的マシだけど、日差しは強いから快適なのは一ヶ月くらい後か。
バイクの日ということで二輪の話題を出すと、ご存知の方も多いようにホンダのモンキーなどが今月で生産終了。
無くなるのは明治のカールだけではない。50cc原付クラスもヤマハがホンダのOEM化を進めるように激減化。

2020年を期に50ccは全滅などと予想する意見もある中、個人的な予想をしてみる。
排ガス規制を期に2020年前後には激減する予感はしますね。
残るのはビジネス向けの用途としての原付クラスと主力車種の1~2種類。
他は全滅して、代わりに電動スクーターがもう少し増えてそう。
排ガスのことを考えたらそうなる気がするし、開発や予算もそちらに集約されそう。
そして同時に言われているのが125ccの小型二輪を普通自動車免許で運転可という話。
2020年だと既にあと3年しかないから、いずれ実現される可能性はあるが2~3年では無理な気がする。
それに仮にそうなっても二輪メーカーが125ccクラスのラインナップを一気に増加という流れにもしないと思う。
50ccの原付が選ぶほどない。…電動アシスト自転車でいいよ。
こうなりそう。

以前、自分の所属する部署で20~30代のスタッフで10人中4人が車の免許を所持していないと書きましたが…
ここ1年くらいの間で見ても取る気配はありません。
125ccの種類を増やしても…
免許の取得から考えれば、おそらく二輪メーカーが考えている以上に原付購買層は今後も望めないような予感がします。
暗い話ばかり書いてしまいましたが、他の排気量二輪だってガンガン売れる時代でもなく車も同様かと。
3年後にこの予想はどうなっているか…
忘れていそうだけど。(ぉ

半人前の部分では… 難局を乗り越えられんぞ。
- 2017/08/18 Fri|
- 健康/メンタルヘルス
- |CM:0
- |TB:0
- |EDIT
先週に書いた就労支援の申し込みを今週は済ませました。
病院と提携している転職支援サービスなので、基本は障害者枠の求人が多め。
加えて自分は現在就労中なので、
通院や少し~という症状を抱えていますと告知した上での一般正社員求人という話になった。
早い話が告知するかしないかの話だけで、それ以外は何ら他の転職エージェントと変わりません。
求人数も障害者枠での数が多数を占めるため、自分の条件だと少し数は少ないと言われました。
まあ自分でも探すことは前提だし、少なくともそういう症状があっても日常的な生活や通常業務に支障がないなら…
という企業があれば自分にはメリットになるので、縁があるかは分からないがデメリットは無い。
申込書を提出して、後日経験職種やキャリア関連を記した書類を出して終わり。
具体的に配慮が必要なのはどのような状況とか症状が問題になるようなケースなど…
詳細に記載する項目もありますた。
例えば例を挙げると…
一つ一つの作業や工程を丁寧にこなすのは得意。
逆に配慮が必要なのは口頭での指示や業務変更などはパニックになるので、メモや作業手順書などで伝えるなど。
自分の会社での現場スタッフさんへ出す指示などを元に挙げるとこんな感じです。
けど、改めて思うのは新卒時や通常の転職活動ではこういうことって書いて会社側に提出しないです。
人には得手不得手もあるし、学生のうちにアルバイトとかしていればある程度は分かっているはず。
ましてや新卒者であれば凄い戦力に即なり得るというケースは少ないだけに、こういうのはあっても良さそうだ。
現実は自分の弱みをずらずらと書くので不採用率を高める事になるだけだが…
会社側だって求人の際には良い事しか書きませんからね。
お互いにWin-Winの関係に今はなっていないと思いますけど、今後はどう変わっていくか。
使用者側に都合の良い方向へ動いている感ばかりするのはアレですけど…
今回のことで少しは希望を持ってもと思いたいところです。
病院と提携している転職支援サービスなので、基本は障害者枠の求人が多め。
加えて自分は現在就労中なので、
通院や少し~という症状を抱えていますと告知した上での一般正社員求人という話になった。
早い話が告知するかしないかの話だけで、それ以外は何ら他の転職エージェントと変わりません。
求人数も障害者枠での数が多数を占めるため、自分の条件だと少し数は少ないと言われました。
まあ自分でも探すことは前提だし、少なくともそういう症状があっても日常的な生活や通常業務に支障がないなら…
という企業があれば自分にはメリットになるので、縁があるかは分からないがデメリットは無い。
申込書を提出して、後日経験職種やキャリア関連を記した書類を出して終わり。
具体的に配慮が必要なのはどのような状況とか症状が問題になるようなケースなど…
詳細に記載する項目もありますた。
例えば例を挙げると…
一つ一つの作業や工程を丁寧にこなすのは得意。
逆に配慮が必要なのは口頭での指示や業務変更などはパニックになるので、メモや作業手順書などで伝えるなど。
自分の会社での現場スタッフさんへ出す指示などを元に挙げるとこんな感じです。
けど、改めて思うのは新卒時や通常の転職活動ではこういうことって書いて会社側に提出しないです。
人には得手不得手もあるし、学生のうちにアルバイトとかしていればある程度は分かっているはず。
ましてや新卒者であれば凄い戦力に即なり得るというケースは少ないだけに、こういうのはあっても良さそうだ。
現実は自分の弱みをずらずらと書くので不採用率を高める事になるだけだが…
会社側だって求人の際には良い事しか書きませんからね。
お互いにWin-Winの関係に今はなっていないと思いますけど、今後はどう変わっていくか。
使用者側に都合の良い方向へ動いている感ばかりするのはアレですけど…
今回のことで少しは希望を持ってもと思いたいところです。

バイクのことも… 話せば分かる、話せば。
- 2017/08/17 Thu|
- 車・バイク、乗りもの
- |CM:2
- |TB:0
- |EDIT
知っている人も多いと思いますが、日産のジュークで流れるCM。
ジュークとアメリカンタイプのバイクとカーチェイス的なことをしているコマーシャル…
これを見て真似するなとか当たり前のそんなことを言うつもりもないし、
小さくではあるものの一応はその旨がCMでも表示されてます。
ただ、個人的にはこういうCMは止めて欲しかったなぁ。(つД`)ノ
と言うのも車とバイクの対立構造というか対決姿勢を残すような印象を与えかねない。
兄弟とか身内、周りにも少なくないんですが車しか乗らない人にとってバイクって印象が悪いことも多い。
道を走っていてもチョロチョロ邪魔だとか、交差点で先頭にバイクがいて後ろで止まると排ガス臭い。
駐車場でもバイク邪魔だから隅っこの枠じゃない所で十分だろとか…
確かに横柄な運転をするライダーも居ますけど、
それは車も同じだしライダー=攻撃的とか妙な印象をCMでデカデカと流されると何か肩身が狭い。(ノ_<)
車と違ってバイクの場合はCMも流れないから、逆のイメージ付けも無理だし…
バイクを引き合いに出すとしても同じ日産のCMでエルグランドくらいに留めて欲しかった。
ホンダとかスズキ、二輪も製造しているメーカーが似たようなCM出したら…
考えたくはないけど完全に関心を失いそうです。(多分やらんとは思うけど)
ライダーの肩身が狭いっていう現状、免許の小型枠拡大とかもいいけど
身近な意識改革を先にして欲しいとも感じます。
車とバイクがあまりに不仲という状態は回避して欲しいけど、今の現状を見ると良好とは言えなさそう。
車もいいけど… 寂しい世の中だ。(ぉ
ジュークとアメリカンタイプのバイクとカーチェイス的なことをしているコマーシャル…
これを見て真似するなとか当たり前のそんなことを言うつもりもないし、
小さくではあるものの一応はその旨がCMでも表示されてます。
ただ、個人的にはこういうCMは止めて欲しかったなぁ。(つД`)ノ
と言うのも車とバイクの対立構造というか対決姿勢を残すような印象を与えかねない。
兄弟とか身内、周りにも少なくないんですが車しか乗らない人にとってバイクって印象が悪いことも多い。
道を走っていてもチョロチョロ邪魔だとか、交差点で先頭にバイクがいて後ろで止まると排ガス臭い。
駐車場でもバイク邪魔だから隅っこの枠じゃない所で十分だろとか…
確かに横柄な運転をするライダーも居ますけど、
それは車も同じだしライダー=攻撃的とか妙な印象をCMでデカデカと流されると何か肩身が狭い。(ノ_<)
車と違ってバイクの場合はCMも流れないから、逆のイメージ付けも無理だし…
バイクを引き合いに出すとしても同じ日産のCMでエルグランドくらいに留めて欲しかった。
ホンダとかスズキ、二輪も製造しているメーカーが似たようなCM出したら…
考えたくはないけど完全に関心を失いそうです。(多分やらんとは思うけど)
ライダーの肩身が狭いっていう現状、免許の小型枠拡大とかもいいけど
身近な意識改革を先にして欲しいとも感じます。
車とバイクがあまりに不仲という状態は回避して欲しいけど、今の現状を見ると良好とは言えなさそう。
車もいいけど… 寂しい世の中だ。(ぉ

エアコン使用でも燃費は… 落ちぬ、落とさぬ、下げさせぬ。
- 2017/08/16 Wed|
- 車・バイク、乗りもの
- |CM:0
- |TB:0
- |EDIT
高速は混んでますが、案外一般道の方が空いていて快適。
とは言っても雨が降ったり止んだりでツーリングにはあいにくの天気。

雨模様なので遠出も車(Keiワークス)の機会が増えて給油のタイミングが来ました。
普段は給油を知らせるランプが点灯する前に入れるけど、今回は点いてから。
普段より走っていると思いましたが4のゾロ目… ^^;

ガソリン価格も先月の1日給油時よりは2円ほど上がってますが、5月時よりは安い。
今年は割と財布にも優しい方ですな。(´ω`)
で、エアコンを常時使用している真夏時の燃費を改めて見ると…
19.6K/ℓ
先月の21キロなんて値は出なかったものの、カタログ値と全く同じ。
2キロ近く落ちているけど落ちてこの値なら上出来か。
実燃費の数字だけを見れば現行のエコカーと比較してもそれほど劣る事もない… はず。
昨年はエコタイヤではない旧PZ-XCタイヤ使用で7月の夏時に17.8k/ℓ
今のPX-Cに交換したのが5月なので昨年の燃費記録と同じ頃で比較した場合。
エアコン未使用で3キロ、エアコン使用時でℓあたり2キロほど高燃費という結果に。
次の給油はお彼岸の頃ですかね。
今年の年間平均は20kを狙えそうな予感がするけど、秋以降の数字次第か…
とは言っても雨が降ったり止んだりでツーリングにはあいにくの天気。

雨模様なので遠出も車(Keiワークス)の機会が増えて給油のタイミングが来ました。
普段は給油を知らせるランプが点灯する前に入れるけど、今回は点いてから。
普段より走っていると思いましたが4のゾロ目… ^^;

ガソリン価格も先月の1日給油時よりは2円ほど上がってますが、5月時よりは安い。
今年は割と財布にも優しい方ですな。(´ω`)
で、エアコンを常時使用している真夏時の燃費を改めて見ると…
19.6K/ℓ
先月の21キロなんて値は出なかったものの、カタログ値と全く同じ。
2キロ近く落ちているけど落ちてこの値なら上出来か。
実燃費の数字だけを見れば現行のエコカーと比較してもそれほど劣る事もない… はず。
昨年はエコタイヤではない旧PZ-XCタイヤ使用で7月の夏時に17.8k/ℓ
今のPX-Cに交換したのが5月なので昨年の燃費記録と同じ頃で比較した場合。
エアコン未使用で3キロ、エアコン使用時でℓあたり2キロほど高燃費という結果に。
次の給油はお彼岸の頃ですかね。
今年の年間平均は20kを狙えそうな予感がするけど、秋以降の数字次第か…

盆だからこそ、歯を弄る価値がある。(謎
- 2017/08/15 Tue|
- 本日の議事録(日記)
- |CM:0
- |TB:0
- |EDIT
お盆の真っ只中で終戦記念日。
最近はお盆に帰省しないようになって歯科検診などを受けるケースが増加。
GWに帰っていたりすると別に構わないかという気にもなる…
なので今日も歯石取りと歯の掃除。
お盆の期間中ということもあり、診察時間は午後は短めですが空いてました。^^
でも、歯科医師の増えすぎも言われて久しく
診察時間を見ると他の病院より激務かもと思ってしまいます。
歯科って病院にもよるはずですが、休診日も少ない印象があるなぁ。
自分の職場は一応2017年度は会社カレンダーでは休日数118日。
多分もっと少ないでしょうね…
休みの日数から見れば中小の割に多い方です。
あくまでココだけはいいんですけどね・・・・・・・・・・・・
最近はお盆に帰省しないようになって歯科検診などを受けるケースが増加。
GWに帰っていたりすると別に構わないかという気にもなる…
なので今日も歯石取りと歯の掃除。
お盆の期間中ということもあり、診察時間は午後は短めですが空いてました。^^
でも、歯科医師の増えすぎも言われて久しく
診察時間を見ると他の病院より激務かもと思ってしまいます。
歯科って病院にもよるはずですが、休診日も少ない印象があるなぁ。
自分の職場は一応2017年度は会社カレンダーでは休日数118日。
多分もっと少ないでしょうね…
休みの日数から見れば中小の割に多い方です。
あくまでココだけはいいんですけどね・・・・・・・・・・・・

オイル添加剤? そんなもの要らぬ、使わぬ。
- 2017/08/14 Mon|
- 車・バイク、乗りもの
- |CM:0
- |TB:0
- |EDIT
昨日は兄弟の車が昨年の年末にして以来、オイル交換をしばらく放置していたため、交換を勧めた。
お盆休みだからかカー用品店も空いており、待ち時間なく交換開始。
こういうショップで交換を申し込むと、
大体エンジン洗浄とかオイル添加剤なども同時に勧められることも少なくないです。
けど添加剤とかも1000円~ とそこそこする。
今回は鉱物油で交換したけど、添加剤で1000円払うくらいなら
上のグレードの部分合成油あたりを入れる方がいいような気も。^^;
Keiワークスを買った初年度~2年目あたりはオイルも化学合成やら色々試したんですが…
結局は車や種類を問わず、指定されたグレード以上のを忘れずに交換がベスト。
今は部分合成油の5-30Wあたりに落ち着いてます。
まあ、年式的に同じくらいのスイフトとKeiワークスの場合は粘度とかもほぼ同じでいい様子。
だとすると、似たようなものをということで良さそうですが…
オイル管理、これはもう少ししっかりして欲しいなぁ。
お盆休みだからかカー用品店も空いており、待ち時間なく交換開始。
こういうショップで交換を申し込むと、
大体エンジン洗浄とかオイル添加剤なども同時に勧められることも少なくないです。
けど添加剤とかも1000円~ とそこそこする。
今回は鉱物油で交換したけど、添加剤で1000円払うくらいなら
上のグレードの部分合成油あたりを入れる方がいいような気も。^^;
Keiワークスを買った初年度~2年目あたりはオイルも化学合成やら色々試したんですが…
結局は車や種類を問わず、指定されたグレード以上のを忘れずに交換がベスト。
今は部分合成油の5-30Wあたりに落ち着いてます。
まあ、年式的に同じくらいのスイフトとKeiワークスの場合は粘度とかもほぼ同じでいい様子。
だとすると、似たようなものをということで良さそうですが…
オイル管理、これはもう少ししっかりして欲しいなぁ。

調べなければショックはなかったものを…
- 2017/08/13 Sun|
- 本日の議事録(日記)
- |CM:0
- |TB:0
- |EDIT
かつて転職活動をしていた際に出身高校の地元で転職エージェントに会ったり、
高校の地元企業を受けたことがありました。
その時の反応は似たようなもので、高校の地元なので出身があそこかという反応と…
その後の大学が~卒と記載してあったので、
本当? とかあんなところからよく受かったねなどと散々な言われよう。
今も変わってないみたいだけど、その時に調べてみたら…
県内で偏差値40の高校。下の下でした。(´Д`)
まあセンター試験受けたのも自分の年では3人だけ。
加えて最後まで一般受験をしたのは自分と他1人くらいしか知らない。
そんなんだから8割方は専門学校か就職者で残りの2割も短大、大学ではあるけど…
推薦ばかりだから自ずと同じようなところへ大量に行ってましたね。
高校のHPを見る限りは今もその傾向は変わっておらず、
自分の出身大学へ合格した人は5年以内には居ないらしい。
単純に考えて偏差値40からだと+20くらい上げて60あたりまで持って行かなければならないから…
ひょっとすると5年以内どころか自分が最後なのかもしれないなと感じました。
今は簡単に予備校サイトなどで調べられる世の中ですが…
これも良し悪しですねえ。^^;
自分にとっての分相応って難しいものです。
高校の地元企業を受けたことがありました。
その時の反応は似たようなもので、高校の地元なので出身があそこかという反応と…
その後の大学が~卒と記載してあったので、
本当? とかあんなところからよく受かったねなどと散々な言われよう。
今も変わってないみたいだけど、その時に調べてみたら…
県内で偏差値40の高校。下の下でした。(´Д`)
まあセンター試験受けたのも自分の年では3人だけ。
加えて最後まで一般受験をしたのは自分と他1人くらいしか知らない。
そんなんだから8割方は専門学校か就職者で残りの2割も短大、大学ではあるけど…
推薦ばかりだから自ずと同じようなところへ大量に行ってましたね。
高校のHPを見る限りは今もその傾向は変わっておらず、
自分の出身大学へ合格した人は5年以内には居ないらしい。
単純に考えて偏差値40からだと+20くらい上げて60あたりまで持って行かなければならないから…
ひょっとすると5年以内どころか自分が最後なのかもしれないなと感じました。
今は簡単に予備校サイトなどで調べられる世の中ですが…
これも良し悪しですねえ。^^;
自分にとっての分相応って難しいものです。

ほう。またバイクが増えたか…
- 2017/08/12 Sat|
- 車・バイク、乗りもの
- |CM:0
- |TB:0
- |EDIT
