社交不安障害や鬱など複数抱えつつ、クルマ・バイクのことやラーメンツーリングなど管理人の日常ブログ。
その方、バイクは好きか。 
実を言うと、何気に社内である条件で見た場合…
自分が一番リッチと言うか贅沢なことをしているのです。
それは…
自分の自家用車が2台もあること。^^;
車とバイクという組み合わせではありますが、自分専用のマシンが複数ある。
他には居ませんでした。
原付くらいは所持している人は居そうだと睨んだのですが…
そうでもない様子。
しかし、排気量で言えば大したことは無いのだ。
Keiワークス 660cc+VTR250 250ccで900ちょっと。
ワークスと少しだけ被っていた時期があるけど、CB750の頃でも足したって1400チョイ。
コンパクトカー1台分になるかならないか程度。
そういう意味では2.4とか3.0L以上のSUVやミニバンに乗る人の方が余程凄い事になる。
金があるなと思われるのも何か嫌ですが、バイク=贅沢品。
何か嫌な見方だ…
自分が一番リッチと言うか贅沢なことをしているのです。
それは…
自分の自家用車が2台もあること。^^;
車とバイクという組み合わせではありますが、自分専用のマシンが複数ある。
他には居ませんでした。
原付くらいは所持している人は居そうだと睨んだのですが…
そうでもない様子。
しかし、排気量で言えば大したことは無いのだ。
Keiワークス 660cc+VTR250 250ccで900ちょっと。
ワークスと少しだけ被っていた時期があるけど、CB750の頃でも足したって1400チョイ。
コンパクトカー1台分になるかならないか程度。
そういう意味では2.4とか3.0L以上のSUVやミニバンに乗る人の方が余程凄い事になる。
金があるなと思われるのも何か嫌ですが、バイク=贅沢品。
何か嫌な見方だ…
家も近いからお前の動きは全て読める。(謎 
自分の所属する部署には15人ほどのメンバーが居るんですが…
割と住んでいる場所も固まっている気がする。^^;
歩いて20分以内くらいの範囲には3人ほど住んでいて…
車で10分くらいの範囲まで拡大すると4人ほど加わって7人。
20分以内くらいまでだと11人程度と、割と近いわけです。
となれば、休みの日に歩いてうろついていると出会う率も結構高め。
職場の人間が嫌だと考えていたら休まる環境ではないですね。
幸い、人についてはごく一部を除いて嫌悪感を抱くこともないのが救い。
けれども、引越しを前提としないなら次の転職先はもう少し職場の人間同士が離れていた方が良さそう。
でも、これこそ入る前には分からないことだから。
困ったものですな。(ぉ
割と住んでいる場所も固まっている気がする。^^;
歩いて20分以内くらいの範囲には3人ほど住んでいて…
車で10分くらいの範囲まで拡大すると4人ほど加わって7人。
20分以内くらいまでだと11人程度と、割と近いわけです。
となれば、休みの日に歩いてうろついていると出会う率も結構高め。
職場の人間が嫌だと考えていたら休まる環境ではないですね。
幸い、人についてはごく一部を除いて嫌悪感を抱くこともないのが救い。
けれども、引越しを前提としないなら次の転職先はもう少し職場の人間同士が離れていた方が良さそう。
でも、これこそ入る前には分からないことだから。
困ったものですな。(ぉ
今こそ受験勉強の真髄を… 

今は特に受験シーズンではないので、おそらくは期末試験や他の勉強だと思いますが…
コンビニの休憩スペース、スーパーのフードコート、ファーストフード店、ファミレス等等。
テキストや教科書などを広げて勉強もどきをしている学生さんや資格試験など社会人の人も割と見かけます。
すこし悪意を感じるようなもどきという表現を使ったのは勉強ではないから。
個人的にそう感じるのは何人も集まってスマホ持ち寄ってだと、
数Ⅰとかのテキストは机の上にあっても圧倒的に遊んでいる時間が長そう。

フードコートでラーメン食べて遊んでいるようにしか見えん。フリーのWi-Fiとかあると余計に… (´~`)
たまに賑やかな所じゃないと勉強できないとか落ち着かないという人も居ますが…
入試などの本番だとカリカリ筆記をする音しかしないような静かな部屋。
なので、個人的にはお店とかで勉強などと考える人って成績も良くないだろうし、
物事を学ぼうとする姿勢が低い印象なんですね。
自分が受験生の頃とかはそういう場所で勉強などと考えもしなかったけど、
一昔前より目立つ気がするなぁ。
まさかとは思うけど、塾や予備校などで推奨しているとか…
考えたくはないですが、今時のことだから中にはありそうですね。
こういうのも時代の変化か。
知っているようでも… 何も知らんようだな。 
自分は管理的な部署にいるため、社内の社長や部長クラスの人がしていることもある程度把握しています。
その中の1つでSNSもチェックしているようで、出来るだけ個人を特定されやすい要素は載せないのが鉄則。
チェックされていなくても載せてはダメだが…
もちろん、会社を名指しで云々とか何を具体的に扱っているとか一切書いてはいないので…
まず安心だとは思いますが、今はどこも珍しくないことでしょうか。
完全に自由な立場だとこの点は気楽でしょうかね…
次の転職先はここまでじゃないのを望みたいですけど。^^;
その中の1つでSNSもチェックしているようで、出来るだけ個人を特定されやすい要素は載せないのが鉄則。
チェックされていなくても載せてはダメだが…
もちろん、会社を名指しで云々とか何を具体的に扱っているとか一切書いてはいないので…
まず安心だとは思いますが、今はどこも珍しくないことでしょうか。
完全に自由な立場だとこの点は気楽でしょうかね…
次の転職先はここまでじゃないのを望みたいですけど。^^;
バイク乗りでも俺が馬鹿力などあり得んのだ。 

今は事情が事情なだけに大型二輪からはしばらく遠のいてますが…
再びミドルクラス~1000ccくらいまでの大型バイクに乗りたいという思いは変わりません。
社内でもマニアとかバイクキチ的なポジションになっていて、どうも運動神経抜群に見られる。
ただ、実態はどうかと言うとむしろ逆で…
ここでも述べたように高校の評定平均が4.1などと変な端数になっているのは体育が大幅に足を引っ張ったせいである。
中・高共に3が付いた事もなく大体2、時々1という始末。
球技大会、体育大会など下手過ぎて補欠すら入れなかったというヘタレっぷり。
そんなんでも大型二輪免許取れる、乗れると言うのは妙な話に聞こえるかもしれませんが、
最低限の力と過信をしない操作を心掛ければ大丈夫だと思っているので、そう恐れる事もないはず。
強いて言うなら、自分はパワーとか瞬発力などがモノをいう球技や武道は全然ダメでしたが…
マット運動や平均台、組体操も常時最上段でしたが平衡感覚は飛びぬけていたらしい。
他には立位体前屈と伏臥上体そらしなど柔軟性も高かったのが大きいかも。
小学校の時もかえるバランス全校耐久戦みたいな謎のイベントがあったけど、
1時間以上ずっとやっていて優勝した。(爆
以上のことから平衡感覚や柔軟性といった要素の方がバイクに乗るのに重要ではないかと思っているのである。
このあたりの答えは人によって異なるでしょうか。
バリバリのスポーツマンだと思っている方がいたら…
自分はそうじゃないのであしからず。(ぉ
USBカードリーダー。ADR-ML15Wに買い替えだ。 

今日も含めてしばらく晴天が望めそうもなく、バイクに乗るのは億劫に。
それ以前に風邪が治ったばかりで無理やり雨天時走行をしてぶり返しても笑えないので…
車で買い物と欲しい家電製品を購入しに出かけました。

欲しかったのは新しいUSBカードリーダー。
これまでに使っていたものは外装がネチャっと変形してしまい買い替えを。^^;
古いデジカメもまだ使っているのでXDピクチャーカードも対応している品となれば…
現行のものだと対象品が極端に少ないですね。サンワサプライのUSB2.0カードリーダー ADR-ML15W。
今回はこれを選びましたが、エレコムとか他のメーカでも2010年前後に出た製品が最後くらいですね。
XDピクチャーカード対応品。なかなか入手困難になりつつあるか。
写真にあるように61種のメディア対応とのことで、Win2000~Win10まで対応。
USB3.0は対応してませんが、価格も900円ちょっとで十分な機能を持ってます。
microSDあたりがアダプター無しで使えるのは少し有り難いですかね。
高速転送などが必要ない場合など、おすすめのカードリーダーですお。
けど、そろそろXDピクチャーカード… 卒業する頃でしょうか。

オートレストラン長島 跡地。オートレストランそら、見るがいい。 
現桑名の長島でオートレストラン長島が今年の3月いっぱいで閉店したのは記憶に新しいところ。
国道23号沿いで主要道路沿いということもあり、閉店後の動向は自分も気になっていました。
温泉は隣のクアハウス長島を利用するつもりで今日は車で出かけてみることに。

見ると建物はそのままで上にナスポ(長島スポーツランド)のロゴがデカデカと乗っかってます。
運営も変わったみたいでオートレストランそらという名前で先月からオープンしてるらしい。

それにしても… 以前は大型トラックのオアシス的な存在の地。
駐車枠が普通車のものばかりになってトラックの姿も全くありません。
逆に駐車場が空き過ぎな気がするけど、土曜の夕方18時頃。本来はこんなものでしょうかね…

スポーツランドの方にも案内があって、表記のように完全に大型車は利用不可に。
施設の利用頻度が低くて何時間も駐車されると収益の事も考えれば確かにマイナスか…
ただ、大型車の入れるコンビニや食事、休憩出来るようなお店も案外充実していない印象もある。
ここが無くなったことによる弊害が出ないことを願いたいですね。

クアハウスの方で温泉を堪能した後でオートレストランの方も訪問。
現在のところ、こちらにあった長島の湯は閉鎖したまま。
食事処がオープンしているだけなので間違えないように。

そして以前あったゲーム機が並ぶ遊戯スペースは何もない状態。
丸ごと空いているので今後何か出来るのだろうか。
食事する所はそのままの雰囲気が残ってます。
けど、メニューは減って豚汁定食とかコロッケ、魚フライなどの揚げ物もなし。(カツ系はあったけど…)
焼きそばとカレーを一皿に盛ったような男めしもないです。
オートレストランそらの運営元で公式HPがあるので…
メニューなどこちらでチェックできます。
まとめると、縮小している感は否めないもののまだ新しく始まったところで今後充実してくることも考えられます。
温泉も看板はそのまま残ってて入口が塞いであるだけの様子。
過度な期待は禁物ですが、再開の可能性も0ではないかも。
その他の変更点は
営業時間も以前みたいに深夜とかは行なわれず。
11:00~22:00(L.O. 21:30)となっているので、訪問される際はご注意を。
17年12月追記

春先にオープンして再訪した際、年内での営業終了が決まっているようです。
ガランとした一角になると寂しいですが、今後はどうなるか…
気になるところです。
国道23号沿いで主要道路沿いということもあり、閉店後の動向は自分も気になっていました。
温泉は隣のクアハウス長島を利用するつもりで今日は車で出かけてみることに。

見ると建物はそのままで上にナスポ(長島スポーツランド)のロゴがデカデカと乗っかってます。
運営も変わったみたいでオートレストランそらという名前で先月からオープンしてるらしい。

それにしても… 以前は大型トラックのオアシス的な存在の地。
駐車枠が普通車のものばかりになってトラックの姿も全くありません。
逆に駐車場が空き過ぎな気がするけど、土曜の夕方18時頃。本来はこんなものでしょうかね…

スポーツランドの方にも案内があって、表記のように完全に大型車は利用不可に。
施設の利用頻度が低くて何時間も駐車されると収益の事も考えれば確かにマイナスか…
ただ、大型車の入れるコンビニや食事、休憩出来るようなお店も案外充実していない印象もある。
ここが無くなったことによる弊害が出ないことを願いたいですね。

クアハウスの方で温泉を堪能した後でオートレストランの方も訪問。
現在のところ、こちらにあった長島の湯は閉鎖したまま。
食事処がオープンしているだけなので間違えないように。

そして以前あったゲーム機が並ぶ遊戯スペースは何もない状態。
丸ごと空いているので今後何か出来るのだろうか。
食事する所はそのままの雰囲気が残ってます。
けど、メニューは減って豚汁定食とかコロッケ、魚フライなどの揚げ物もなし。(カツ系はあったけど…)
焼きそばとカレーを一皿に盛ったような男めしもないです。
オートレストランそらの運営元で公式HPがあるので…
メニューなどこちらでチェックできます。
まとめると、縮小している感は否めないもののまだ新しく始まったところで今後充実してくることも考えられます。
温泉も看板はそのまま残ってて入口が塞いであるだけの様子。
過度な期待は禁物ですが、再開の可能性も0ではないかも。
その他の変更点は
営業時間も以前みたいに深夜とかは行なわれず。
11:00~22:00(L.O. 21:30)となっているので、訪問される際はご注意を。
17年12月追記

春先にオープンして再訪した際、年内での営業終了が決まっているようです。
ガランとした一角になると寂しいですが、今後はどうなるか…
気になるところです。
Posted on 2017/06/24 Sat. 21:22 [edit]
categoty: 旅/見聞記録ほか
thread: 東海地域情報(愛知・岐阜・静岡・三重) - janre: 地域情報
tag: オートレストランそら閉店車の装備? そんなものケセラセラ… 
自分のKeiワークスも年式から言うと一昔前の車になりつつあります。
社内には割と車は好きな人が多いため、車の話題になることもありますが…
個人的にバイク乗りの車基準って乗らない人と違うんでしょうか。
最近は軽でも増えてきた自動ブレーキ系の装置や誤発進防止装置。
他にもオートライトとかLEDヘッドライトじゃないとダメとかバイク乗りじゃない人って
色々と注文が多い印象。
自分の場合も、これらの装備が欲しい車種に付いていれば歓迎しますけど…
別に無いからダメとか思わないのでそのあたりが異なるのかも。^^;
まあVTRの場合、ABSも付いてないので車に色々と付いてなくても気にならないだけか。
ただ来年から新車はABS義務化されるし、次に買う新型バイクは最低限ABS付きのにしようかと思ってます。
欲を言えばトラコンとか付いていると嬉しいが…
乗るバイクが変われば車に対する考えも少しは変化するでしょうか。
分かるのは大分先の話になりそうですけど。
社内には割と車は好きな人が多いため、車の話題になることもありますが…
個人的にバイク乗りの車基準って乗らない人と違うんでしょうか。

最近は軽でも増えてきた自動ブレーキ系の装置や誤発進防止装置。
他にもオートライトとかLEDヘッドライトじゃないとダメとかバイク乗りじゃない人って
色々と注文が多い印象。
自分の場合も、これらの装備が欲しい車種に付いていれば歓迎しますけど…
別に無いからダメとか思わないのでそのあたりが異なるのかも。^^;
まあVTRの場合、ABSも付いてないので車に色々と付いてなくても気にならないだけか。
ただ来年から新車はABS義務化されるし、次に買う新型バイクは最低限ABS付きのにしようかと思ってます。
欲を言えばトラコンとか付いていると嬉しいが…
乗るバイクが変われば車に対する考えも少しは変化するでしょうか。
分かるのは大分先の話になりそうですけど。
それにフリーターの時と変わらん。立ち位置だけが変わったのだ。 
よく正社員とフリーターの比較などがされるケースを見て思うこと…
多分、役員や社長の側から見た場合はそれほど差はないように見られているはずです。
上位の管理職クラスならともかく…
主任とか係長あたりの役職者だと極端な話、大差なさそう。^^;
こんなことを考えるのは今の職場でアルバイトから社員になり、今の立場にいるという事もあります。
もちろん、給与はフリーターの頃より高くはなってますが、3倍も4倍も高いという話ではない。
週5日、同じくらいの時間を働いていたという状況は以前と少しも変わらず。
まあ自分の部署で一番長く働いている人が定年後から勤めているパートさんですからね。
正社員とフリーターの比較って転職の際には目にすることも多いですが…
そういう意味では自分の会社は変わらないですね。
賞与の面談時に何を言われるだろうか…
多分、昔のフリーター期とあまり変わらん気がする。(殴
多分、役員や社長の側から見た場合はそれほど差はないように見られているはずです。
上位の管理職クラスならともかく…
主任とか係長あたりの役職者だと極端な話、大差なさそう。^^;
こんなことを考えるのは今の職場でアルバイトから社員になり、今の立場にいるという事もあります。
もちろん、給与はフリーターの頃より高くはなってますが、3倍も4倍も高いという話ではない。
週5日、同じくらいの時間を働いていたという状況は以前と少しも変わらず。
まあ自分の部署で一番長く働いている人が定年後から勤めているパートさんですからね。

正社員とフリーターの比較って転職の際には目にすることも多いですが…
そういう意味では自分の会社は変わらないですね。
賞与の面談時に何を言われるだろうか…
多分、昔のフリーター期とあまり変わらん気がする。(殴
しつこい風邪だ。ならば… 
喉の痛みと鼻水。昨日から止まらず… ^^;
悪寒や食欲不振がないから助かってますが、週の初めから今週は災難。
幸い、転職の面接や重要な業務などが集中している時期でないのは良かったですけど。
夏至だというのに妙な時期に風邪。
週末には多分治るな。これは(殴
悪寒や食欲不振がないから助かってますが、週の初めから今週は災難。
幸い、転職の面接や重要な業務などが集中している時期でないのは良かったですけど。
夏至だというのに妙な時期に風邪。
週末には多分治るな。これは(殴