閉まる店が多いなら… 引き篭もるのみ。(殴
- 2016/12/31(Sat) -
このところ、毎年確実に年末に帰省とか従兄弟などに会うとかしなくなりました。
年末年始・GW・盆のどこかでは必ず行くのは行きますが、
割と自分の部屋でのんびり過ごす機会が増えてますね。

月刊オートバイの2月号

一通り食事も済ませたものの、手持ち無沙汰。
車の方も動かさないとバッテリーなどが心配なので、車で少し流れの良い国道を走り書店へ。
バイク雑誌を買ってきますた。

この月刊オートバイとかヤングマシンとかメジャーなものは比較的目を通す方ですが…
直接買うのは長期の休み時とか大型の特別付録などがある時だけ。^^;
あとは近所の漫画喫茶などで読んでしまいますね。マンガ雑誌とかと比べて1000円くらいと高めなので。

まあ今回のコイツは古い車種も含めて昔のマシンも載ってます。
と言っても… 自分の場合は乗り始めたのがせいぜい2000年代の前半くらい。
BALIUS-IIなどでも懐かしくて以前の記憶が思い出されますが、別に10年とか経ってるわけじゃない。
なので、絶版と言ってもベテランの人からしたら別に懐かしさを覚えるほどでは無いと思います。

完全に年末年始の暇潰し用ですね… 付録の方は保存しておくと思いますが。

しかし、夜の20時前後に街を走って気がついたこと。
閉まっている店が多い印象がある。(°_°)
大晦日だしスーパーが平常時より閉店が早いのは分かりますが、
飲食店なども夜は営業していない所も結構ある。
日が変わる頃とかなら分かりますが、主要国道沿いのチェーン店でもラーメン店、
ケンタッキーなどのファーストフード店。
ココイチなどのカレー屋、吉野家などの牛丼チェーン店(やっている所もあったけど…)
これらの店は高確率で閉まってました。居酒屋とかカラオケなどの娯楽系、コンビニとかは開いてましたが…

気のせいかもしれないけど、数年前… 極端な話、去年はここまでじゃなかった気がするんだけど。
良い解釈で、大晦日で休む時は休めという雰囲気や流れが定着しつつあるなら悪いことではないですね。
特定の人間とかに負担が集中するとか自分の会社でも他人事ではありません。

去年の今頃は部署全員を集めてミーティング。
大ベテランが去るということで主となる人を決め、どう動かすかを決めました。
結果的に今はその人までも退職してしまい、今年はミーティング無し。
迷走して自分も転職しようと決意した年でした。

結局、バイクもSV650とかMT-07などを試乗しただけで買い替えなど実現もしていない。
来年は1つずつ己の欲を満たせるように変えて行きたいところ。

2016年の最後に。
大して面白くもなく、不安定な状態で妙な事を暴露していた当ブログですが、訪問して下さった方々。
ありがとうございます。来年も多分続くと思いますが、気が向いた時にでも生態を確認して頂ければと思います。
それでは良いお年をお迎え下さい。
この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
本当に、本当に麺屋 あっ晴れの弥富で〆なんです。
- 2016/12/30(Fri) -
昨日の記事でラーメンを書いたばかりですが、
今日も昼にぶらぶらとラーメン店に行ってしまった… ^^;

年明け後の1月には法要で帰省や移動する機会があるから、
年末年始にはわざわざ行かないことにしたので暇。
転職の面接や選考試験も今やってくれてもいいくらいだけど、さすがに30日となると…

なので、結局は通常の休みと同じ過ごし方になりますね。
ただ、公共図書館とか温泉施設も
年末年始はやらないところも結構あるので、ぼーっとすることも多そうです。

麺屋 あっ晴れ 弥富店

で、訪れたのは麺屋あっ晴れの弥富店。
イオンタウン弥富のすぐ横にあるパチンコ店ラッキープラザと一緒になってます。
以前紹介した中華そば鈴木さんも4店舗ほど並んでいる一角にあります。

あっ晴れのラーメン

基本的に二郎系のお店ということでデカ盛り系。
ランチタイムは無料で野菜増しとか背油増量、カラミで濃さ増しなど出来るみたいでしたが…
特別にお腹が空いていないということと、
野菜タワーにすると食べ辛いのでにんにく入れてと頼むだけにした。
こう考えると、今年は割と二郎系ラーメン店に入る機会も多かっただけに慣れてきた感はある。

オーダーは通常のラーメン。
もちもちの太麺に背油入りの濃厚スープは予想出来る味でした。
初の訪問でしたが、味の印象は名古屋市内で何度か入った麺屋滝昇さんに近い。
こちらの方が少し甘いという印象も受けますが、同系だけに似てもくるんでしょう。

濃厚なラーメンとまぜそば、つけ麺など種類は豊富なだけに迷いますが…
どれも盛りは大きいのでお腹の満足度を上げつつ美味いラーメンというなら○な選択。
麺小盛りの小次郎というメニューもあるのでデカ盛りが心配な人も大丈夫。

人気店なので昼時などは早めに行かないと混雑するのと、
カウンターのみのお店なので家族連れは少しキツイか。



自分はパチンコをしないのでイオンタウン弥富の買い物ついでにココの一角へ寄ります。
場所は分かりやすいので、イオンを目印に。
この記事のURL | 食/料理、酒 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
直久の名古屋店は新栄だ。忘れてはならぬ。
- 2016/12/29(Thu) -
昨日は昼で会社が終わって、その後にエージェントとの面談とハローワークを覗きました。
社長にも挨拶して向こうから来年も頼むと言われた後に訪問する先としてはアレですけど。^^;

ハローワークは年内が昨日で終わりなので一応見たけど、年末だと新着は少ない。
何だかんだで夕方までかかり、名古屋市内でのラーメンタイム。
このあたりが年内の〆ラーあたりになるか。休み中にまだ行く可能性は高いが…

麺処直久 新栄店

市内の栄に来ていたので、麺処直久さんの新栄店に決定。
関東の方に数店舗あるみたいですが、東京にいた頃に1度くらいは入っただろうか。
好みが当時とは変わっているし記憶も曖昧。名古屋コーチン使用の自家製麺と見えます。

人気商品と定番の文字が割と醤油系に集中。
醤油ダレとコーチンの合わせだしみたいなので、醤油で行くと決めて…

直久 こく旨ラーメン 醤油

直久のこく旨らーめん醤油。
基本のスープに豚と背油を加えたものらしい。
見た目はこってりにも見えるんですが、予想以上にさっぱり。^^
背油系のラーメンだとその甘みが目立つとか
醤油の味を残す為に醤油感が強いとかあると思ってました。

それに頼らずこの味ということで、良い意味で自分の概念を変えてくれました。
味噌や塩、野菜入りの豚そばなど種類も豊富で好みが分かれても良さそうですね。
通常の純鶏らーめんが税込みで580円というのも今となってはお値打ち!
気軽に食べたいという人にも向くお店だと思うので、栄方面でおすすめのお店ですな。



場所は栄のオアシス近く。
ビルの1階に入っていて、すぐ横に道路の歩道橋があります。
この記事のURL | 食/料理、酒 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アクセルとブレーキの踏み間違い。それなら俺にも…
- 2016/12/28(Wed) -
年内の締めの仕事も今日で終了。
大掃除もして昼には帰りましたが、社用車なども簡易的に洗車します。

自分の自家用車は現在のKeiワークスや先代の旧型マーチなど
MTモデルだけに縁がありませんけど…

自分が一番よく乗る社用車は一度だけアクセルとブレーキの踏み間違いを経験。
駐車場に止める時でごく低速だったからすぐ止まれて問題なかったけど…
こういうことかとニュースで流れる事故の速報など。その時に納得しました。

今まで縁が無いと思ってたことですが、案外怖いもの。
オートバックスで販売中のペダルの見張り番という誤発進防止装置。
叔父とか身近な人の車だけじゃなく社用車にも必要かもと少し思った1年。^^;

何気に踏み間違いってある?と尋ねたら会社の人でもYesと答える人が多いだろうか…
だとしたら必要な装備ですけど。

ちなみにペダルの見張り番という商品については既に発売中。
詳細の説明はこちらをどぞ。
この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
新しいエージェントの登録だ。
- 2016/12/27(Tue) -
一年の仕事の終わりと共に
新しい転職エージェントサービスを利用することに決めました。

個人で探すより条件が同じ所でも良かったり、知らない所を受けられるのは大きい。

会社の忘年会も既に終わり、内情や色々な事情も得られました。
セコイ考えですが、本音と実態を意外と暴露する人も多くて昇給や昇進ペース。
また今後のことも普段は口にせずとも酒が入ると口が堅い人も緩みがち。

転職するという意志は変わっていませんが、良い機会を得られたと思います。
人の口に戸を建てられないのは本当ですね…

なかなかに怖い。
この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
Keiワークスの燃費。とうとう今年も最後までカタログ値を越えることが…
- 2016/12/26(Mon) -
Keiワークスのオーナーさんで時々見かけますが、
ℓあたり20kオーバーの燃費を叩き出す猛者もおります。(゚д゚)
5MTモデルだと運転の仕方で出せるのかもと思い、チャレンジしてみたものの…

今年最後の燃費記録。

400kくらい走らないと無理か…

大体、給油タイミングは毎回同じくらい。

また上がった…

ガソリン価格も同店舗の会員価格で先月より5円の値上がり。
少し値上がり幅が大きいですな。高過ぎと嘆く水準ではありませんけど。^^;

そして結果は…
19.04k/ℓ
リッターあたり20kの壁は厚い。

そして、今年一年の燃費記録まとめ。

2016年1月
15.7k/ℓ

2016年2月
16.45/ℓ

2016年3月
17.61k/ℓ

2016年4月
18.26k/ℓ

2016年6月
18.25k/ℓ

2016年7月
17.83k/ℓ

2016年9月
15.98k/ℓ

2016年10月
19.42k/ℓ

2016年11月
19.59/ℓ

2016年12月
19.04k/ℓ

年間平均が17.81k/ℓ
19.6のカタログ値に対して9割以上の充足率。
荒っぽい運転をしていたら出ないような数字だと思うし良しとしましょう。
来年はあと1k行けるか… (ぉ
この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
JAみっかびの直売。三ケ日みかんの直売を狙っておるわ。
- 2016/12/25(Sun) -
三重県の四日市にある夢みかん直売所
愛知県の蒲郡にある蒲郡みかんで杉浦農園の直売
今月に入ってから続けて紹介しましたが、みかん切れなために今日も調達の旅へ。

行きは下道で東を目指します。
途中まで23号線と1号線を駆使して国府あたりまで行き、通称の姫街道へ入りました。
スズキのバイク乗りなら豊川の二輪工場はと言いたいところですが、自分は現在は違います。^^;
豊川市内でその付近を通り、県道5号→国道362の元坂トンネルの峠ルートで静岡県に。

豊橋市を抜けて静岡県に入るとすぐに三ヶ日町。
当然の如く、三ケ日みかんのお膝元ですが直売となると意外と難しい。
ちょうど果樹園でもいでいる作業の人も見受けられますが、案外直売所は少ないなぁ。

無人直売みたいな場所や臨時小屋みたいな所は2箇所ほどあったけど…
みかんの旗などが何もなかったから通り過ぎてしまった。(つД`)ノ
そのまま降下を続けて三ケ日駅近くに来て…

JAみっかび特産物直売所

JAみっかびが目に入り、特産物直売所とありました。
駐車場もたくさんあり、車もたくさん止まってるので、みかん選別タイムを期待して入ります。

JAみっかびの三ケ日みかん直売所

洋ランとか花類も豊富に売られてて、みかん直売所とも明記されてます。
時期だし売って無いということはないでしょう。

三ケ日みかんのセンサー判別なし品

期待通り、みかんが目立ちました。^^
5kgとか箱単位でも買えますし、光センサーでの判別品と判別無し品。
他には早生種と青島品種などみかんの品種も今は複数ありますね。
なので、みかんのエース的な存在の青島で光センサー判別なし品で決定。
糖度とかを調べてないってことなんだろうけど、10個ほど入っていて200円。
判別あり品だと一気に500円くらいまで上がっているから… 無しでOK。
S~Mくらいの大きさばらばら品ですが、既に2個ほど食べましたが外れ無しの美味さ。^^
3袋ほど購入して、帰りは高速を選びました。

新東名 岡崎SA

三ケ日ICからだと新東名も選べますが、名古屋方面に行く場合は少々大回り。
けど、一度見ておこうと開通直後には近寄る事すら適わなかった岡崎SAも見て回りました。
大きなフードコートスペースとイオンなどのショッピングモール風な専門店街みたいな作り。
人ごみや混雑が苦手な自分にとっては良い休憩スペースでは無さそう。
平日だと空いていていいんだろうけど…



東名の三ケ日IC方面に向かうと割と大きな旗などが出ているみかん直売もいくつかあります。
最悪、IC入口のJAみっかび特産センターで買えばいいですが、
同じJAみっかびの直売でも今日の所の方が豊富に置いてあります。

今日の場所は三ヶ日駅近くの国道沿い。
食鮮館タイヨーというバロー系のスーパーが一緒になっている小規模なタウン形式の場所になります。
多米峠や湖西方面から来た場合でも、猪鼻湖沿いを走って三ヶ日駅を目指せばOK。
三ケ日みかんの直売で買う場所を迷われている場合は…
分かりやすくて種類も豊富なこちらは良いと思います。
12月30日~1月4日は休みに入ってしまうようなので入手はお早めに。(ぉ
この記事のURL | 旅/見聞記録ほか | CM(0) | TB(0) | ▲ top
かんぽの宿 岐阜羽島。温泉の複数ある所だってな。
- 2016/12/24(Sat) -
週末の温泉訪問日。
今週は割と暖かく、今日も特別な冷え込みはない。
気温が9℃と自分の中ではバイクで十分出かけるラインなので少し冷えるけどバイク… ^^;

かんぽの宿 岐阜羽島

岐阜県の輪中地帯にある羽島温泉。
かんぽの宿 岐阜羽島で日帰り入浴を受け付けているので訪問。
入浴受付は17時30分。入浴は18時までと少し早めなので17時過ぎに着くように調整。
冬至を過ぎたばかりなので、17時過ぎでも暗い。^^;

かんぽの宿 雰囲気はなかなか好きです

かんぽの宿って経営的な統合とか閉館したところも近年多く、
そうでないところは大幅リニューアルしたところも。知多美浜は随分変わりました。
けど、ここは昔の雰囲気が残っているし最新の設備や娯楽施設などはないですが静かで○。
三ケ日のかんぽの宿も似たような雰囲気ですね。賑やかで最新のというものより個人的にはお気に入り。

大広間の横を通ります

入ってすぐのフロント横で入泉券を購入して、大広間横を通り大浴場へ。
ひっそりしてます。クリスマスイブの夜に男1人でというのも物好きな類か…

かんぽの宿 岐阜羽島の温泉

第一浴場と第二浴場がありますが、時間帯によって使える方が変化します。
今は夕方だと第一浴場らしい。時期や年によって時々変わるようです。

ロッカー小さいので注意

基本的に旅館の施設ですから手入れは行き届いてます。
注意点はロッカーが小さいので大きい鞄やコートなどは入りません。
貴重品の鞄などはフロント預けなどを事前にしたほうが良いですね。

浴場はシンプルで白湯のバイブラ浴槽が1つ。黄褐色系の温泉浴槽が1つ。
露天、サウナなしという構成。
温泉浴槽も10人程度入れば満員か。

ただ、ココは隣接している羽島市老人福祉センター羽島温泉と違って
大混雑はしていませんでした。
福祉センターの方は入浴料200円。地元の100円入泉年配者で混雑していることが多いのかな。
やたらに混んでいた印象があります。

泉質は鉄分を含んだ弱塩泉といったもの。
よく温まる湯で刺激も強いとかありません。塩素臭なども気にならず、良好。
500円なので、かんぽの宿でも気軽に入れる料金設定。
木曽川沿いの田園地帯の中にある羽島温泉。
どちらに寄ってもお湯は良い温泉なので、お千代保稲荷神社とか寄った際に行けるような立地。
おすすめの温泉です。



木曽川沿い、馬飼大橋の側なので橋を目印がいいと思います。
この記事のURL | 旅/見聞記録ほか | CM(0) | TB(0) | ▲ top
真砂は中区の人気ラーメン店。行けば確実にお前は虜…
- 2016/12/23(Fri) -
職場の人に聞いて訪問を試みたお店も結構あり、ラーメンも例外ではない。
一番最近耳にしたお店で未訪の所を見てみようと名古屋市内のお店へ出向きました。

中華そばの真砂

何かあまりラーメン店には見えない外観ですが、中華そばの真砂さん。
市内の中区ではありますが、鶴舞や金山あたりの方が近くて栄近郊からは少し離れた場所。

駐車場は1~6

新堀川沿いにあるので店の向かいの川側に駐車場。
けど、人気店らしくて11時30分より少し前に入りましたが、帰る時にはあっという間に満車。^^;

真砂の中華そば

メニューは中華そばとチャーシュー麺のみ。そして各大盛があるだけ。
あとはライスも大小ありますが、トッピングとかサイドメニューは無し。迷わずに済みます。
入った瞬間に醤油のいい香りが漂ったので、中華そばの大盛をオーダー。
初訪のお店で大盛を行くのは少ないんですが、直感的に良しとしたところは大抵○。
予想通り、少し甘さを押し出した味わい深い醤油。^^

調べてみると高山ラーメンのお店らしいですね。
店内にも合掌造りの飾りなどがありました。

派手な部分は一切ありませんが、純粋なラーメンとか中華そばを食べたい時はおすすめ。


場所は名古屋市内の新堀川沿い。
中央線の線路近くで向かいにカーマホームセンターがあります。
金山や地下鉄の東別院駅から歩いても行けるような距離なので、電車の方も安心。
日曜は定休日みたいなので休みの日に行く場合は注意です。
本格中華そば、是非行くべし。
この記事のURL | 食/料理、酒 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
家に閉じこもることは私が許しません。
- 2016/12/22(Thu) -
少し前の記事で、精神科通院などで家族や周りの理解が無いと書きました。
ただ、結果的に最悪の状態は回避出来たのかもと思うことも時々あるんです。

学生の頃に受けた集団リンチや仲間外れなどもそうでしたが…
基本的にどんな理由があろうとも聞く耳持たず、
逃げ出したり回避したりするのが悪いという父の考えがあったので
引きこもりやニートにはならずに済みました。
(自営とは名ばかりで家でゴロゴロしてるお前が言うな!とは常に思ってましたが。)

結局、就職や勉強など何もせずに貯金を崩しながら生活してただけの年は1年くらい。
それくらいの空白期間なら勉強してましたとか面接時も何とか誤魔化せるので、
結果論ですが良かった点ですね。

今の職場の同僚でも兄弟が引きこもって何もしないと嘆いている人。
人生一寸先は闇とでも言いますが、ほんの少しの違いで自分もそうなっていたでしょう。
年末で取引先の人が挨拶回りに来ますが、
来年もよろしくと言って少々ぎこちないながらも今の位置に立っていられるのは
本当にスレスレの所を辿って来た結果だと思います。

先の話で同僚の人は冗談と思ったでしょうが…
望んでニートや引きこもりになっていないなら、自分の担当している製品などの整理やまとめ。
出し入れなどの手伝いをアルバイトか何かでして欲しいと思ったことも。^^;

不思議と自分の下には派遣スタッフさんなども含めて、
元引きこもりとか軽い発達障害のような人が集まりやすい。
上司は、よく相手の言っていることが分かるなと不思議がりますが、難しいんだろうか…

今の会社では色々と人的な経験も積ませてもらいましたが、こういうアピールは難しいよなぁ。
別の会社も受けながら、会社で年末の挨拶をしている現状。
来年は果たして。
この記事のURL | 心情 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ