何故電車はよくてバイクは認めないんだ~
- 2016/11/30(Wed) -
仕事で使う業務用のPC。
大体が専用になっているので壁紙なども割と個人の嗜好を反映したものになってます。

ただ、自分のはWindowsの標準スタイルで何も変更してないものに固定。

と言うのも、バイクの壁紙にして時々変えていたら直属の上司や社長ではないんだけど…
注意されてしまった。OTL

でも、周りや注意した人のPCを見ると鉄道写真の壁紙だったりする。
個人的にはなぜダメなのか理解出来ず。(´д⊂)

そういう意味では今の会社は現役ライダーには優しくありません。
なので、次の転職先が決まってからバイクの愛車がどうこうと書きたいものですね。
今だと何となく特定されたりとかも嫌だし、会社の事を中心に
SNSも含めてネット上の悪評などって時々社内でもチェックしているらしい。

なので名指しで色々と書かないのは当然ですが、載せる写真も細心の注意を払う必要アリ。
軽く考えてはいけないと意識できるのはいいものの、少々息苦しいのも事実。

やはり去るのが賢明か・・・・・・・・・
この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ふっ、思えばレトロゲームで終わったものだな…
- 2016/11/29(Tue) -
会社の休憩時間中。
基本的に何をして過ごしても問題ありません。
ボーッとネットを席のPCで見ていてもいいし、
派遣スタッフさんなども含めた休憩室などへ行ってもいい。

無論、スマホゲームや3DSなどを持ち込んで遊んでいても文句は言われません。
モンハンやポケモンなど、アラサーくらいの自分と同じ世代の人はやっている人も居ますが…

自分は基本的にはやらないので、年配の人に珍しがられます。
自分の場合はFC後期~SFC~初代PS~PS2あたりで終了しています。
据え置き機が強かった頃だし、今のスマホゲームのように終わりのないようなものは違和感あり。

魔王倒して終わりというシンプルさ

そんなことから時代が変わっても似たようなケースは多いらしく、
スマホゲームにはまってという話は頻繁に聞きます。
パートさんの子どもが止められなくなっていると聞きますが、
終わりのないようなタイプだとそのうち飽きるからとも言えない。

中毒性というか依存症というか、そういう危険性は今の方が強いかもしれませんね。
そういう意味では自分は良かったのかなぁとも思います。
亡くなった母親には一時ゲームが止められないのではと心配もかけました。
今のような環境だとそうなっていただろうか…

抜けられるかどうかというのは、結局のところ僅かな差でしかなさそうです。
この記事のURL | PC、web、ゲーム等 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
エブリイは4ATではない。5AGSだ。
- 2016/11/28(Mon) -
今月の11日からスズキのエブリイに従来と同じように4速AT車が加わりました。
何となくだけど… 新型の5AGSに馴染めない人が散々要望を出していたのかもと予想。
車的に業務用の需要がありそうだから、無視するわけには行かなかったのかなぁ。

ただ、実家の足代わりの車としては5速AGSは好評ですね。
高齢の人が運転する事もあるけど、懐かしさや面白さは感じるらしくて慣れてくると面白いようです。
的確にアクセル操作をすることで変速が音を立てて感じられる。
今さらMT車というのはハードルが高くても、AGS車なら十分扱える。
そして、乗り心地が自分のアクセル操作などに直結するためか集中して運転出来るとのこと。

どのミッションを選んだとしてもスピードを出して飛ばすような車じゃないから…
年配の人とかで、かつてはMT乗りだったという人は迷わずAGS車の方が良いと思う。

先代ATモデルのエブリイと5AGS車のエブリイ比較は以前に書いたので…
レビューはこちらをご覧下さい。

ATモデルが出たことでAGS車で程度の良い車が沢山出て来ますかねえ。
8月の時でも結構AGSの年式が新しいものは割とあった。^^;

まだまだAGS車の採用例が少ないし、スズキの場合は普通車に採用車種が無い。
今後増えると面白そうなんだけど…

追記:普通車AGS採用車種にソリオのフルハイブリッドが出ました。ヽ(´∀`)ノ
昨日から販売を開始してます。AGSとハイブリッドの楽しみな組み合わせ。
是非、採用車種も増えて欲しいですね。

しかし、こうなるとバレーノの存在価値が低下している気がする。
ソリオとかで合わせ技をするならインド仕様のまま国内に持って来てもなあ…
ふと気になりました。
この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(4) | TB(0) | ▲ top
愛岐トンネルの紅葉。心を込めて鑑賞するのだ。
- 2016/11/27(Sun) -
春と秋に10日前後の日程で公開される旧国鉄中央本線の愛岐トンネル群。
秋の一般公開が昨日から始まったので初の訪問。

天気も良かったので定光寺の紅葉と兼ねて行けたのも良かったです。
入口で協力費を100円支払って中へ入ります。
廃線跡なので石が多め、歩きやすい靴で出かけませう。

散策路はこんな感じ

対岸を走る愛岐道路とほぼ同じ高さの渓谷沿いを進みます。

トンネルと紅葉は少し早い?

トンネルの景観と紅葉はなかなか綺麗ですが、定光寺の方と異なり意外と色づきは遅め。
トンネルと紅葉をバッチリと行きたいなら週明けでも良さそうです。

大もみじも綺麗

完全に色付いている木もあるし、緑と混ざっている木も存在するので楽しめます。
全体的にまだまだ見頃の木が多いですね。
シンボル的な大もみじは落葉も結構ありますが、川側とか結構残ってるのでまだOK。

川に近い

雑木も多い山だけに全山紅葉という場所ではありません。
ただ川に近い渓谷沿いで天気も良いとホッと出来ます。^^

放置された期間で…

トンネルの入口にヤブツバキが生えてしまっている箇所も。^^;
微妙に日陰となってちょうどいいんでしょうね。

変なキノコ…

コンサートや物品販売、地元の保存会などが色々とイベントを開いています。
写真の木に生えている変なキノコ。説明で言われなければ気がつかなかった。
路線が走っていた頃の話や説明も聞けますが、周辺やこの山のことなども聞けるので面白いですね。

中は暗い

トンネルの中は照明などもないので暗いです。
外の散策路以上に石や砂利が多いので、公式HPにもあるように懐中電灯はあった方がいい。
長いトンネルもあるし、曇りの日だと本当に暗いと思います。

紅葉は見頃

お弁当やジュース類、生ビールなど豊富に飲食物も販売してました。
ジュースもペットボトルが100円~と観光地価格のような感じでもなく、
川沿いの紅葉を見て腹ごしらえも可能。

散策と紅葉を楽しむには良さげですが、
勾配があったり足場が悪いと条件が付きます。あまり歩きたくない人には向きません。^^;
また雨天だと公開中止らしく、今日27日は中止が決定しているらしいです。

JR定光寺駅から川沿いに歩くと入口に着きますので、電車で紅葉を楽しむ先を探されている方。
愛岐トンネル群の紅葉。オススメします。

保存会の公式HPで詳細の確認が○でしょうか。
facebookなどには公開中止とかの情報が早く載るので、事前に見ておくといいですね。
この記事のURL | 旅/見聞記録ほか | CM(0) | TB(0) | ▲ top
愛知県の定光寺も紅葉は終わりだ。後は市内に攻め込む。(謎
- 2016/11/26(Sat) -
転職活動だの何だので何も紅葉などを楽しまないのは勿体ないと思い…
愛知県内の外れに近い定光寺へ紅葉を見に行って来ました。^^

今日から来月の12月4日まで旧国鉄時代の中央線愛岐トンネル群が秋の一般公開。
それも兼ねて見ようと思ったので今日は電車で行くことに決定。

定光寺駅前の庄内川

風も穏やかで天気は良し。
トンネル群は後回しにして先にお寺へ向かいました。

途中の渓谷は綺麗

行きは上り坂になりますが、渓谷沿いを楽しみながら登るのも悪くないです。
普段はバイクなどで移動してしまうから時々はこういうのも必要ですね。

定光寺へ向かう途中の渓谷

歩きじゃないとこういう途中の景色は見落としていたから、その点は少し得しました。
参道の入口まで駅から15分くらい。そこから石段を登って5分くらいで本堂のある所へ到着。

半分以上は残っているけど…

本堂と周辺は紅葉もまだ半分以上は残っている感はあるものの、ピークは先週くらいだったようで…
大分散っている木も目立ちました。
お寺の人の話だと、先週は落ち葉を掃き集めるのもカメラの人が多くてすぐにやれなかったようです。
確かに落ち葉も絵にはなるんだけどさ…
紅葉を見る側は見せて貰う立場なんだし、個人的な都合ばかり言うのは感心しません。
少し残念な気持ちにもなりましたが、ピークは過ぎててもまだ残っているし、大混雑なんてこともない。
結果的には今日あたりが正解だったかもしれません。

本堂前は既に散った状態が目立ちます。

本堂前の紅葉は散ったり枯れた葉が目立ちます。
脇のイチョウはまだ綺麗ですが、赤と黄という色合いをとはいかず。
でもその分、人も少ないし禅寺らしく静かなのは◎。

定光寺の釣鐘堂

釣鐘堂の横にある葉っぱが大きくて真っ赤な紅葉は散りが目立ちます。
ただ真横の木あたりはそれなりに残ってました。

まとめますと、本道の裏山側にある木々と展望台付近の木は十分残ってます。

定光寺本堂の裏

霊廟とかのある裏の山側はGOOD。

展望台に開いている茶屋

後は臨時駐車場の上にある定光寺展望台に五平餅やおでん、
お土産などを売っている臨時の茶屋が開いてます。何気に展望台の木々が綺麗だったので…
五平を頬張りながら、木の下で堪能。定光寺もみじまつりも今月の30日で終わりみたいです。

名古屋市内の見頃が増えてますから、定光寺で茶屋とお寺の紅葉をと考えるならお急ぎを。
愛岐トンネル群については明日にあーだこーだ載せます。(ぉ
この記事のURL | 旅/見聞記録ほか | CM(0) | TB(0) | ▲ top
諫言をする部下は不届き者である…
- 2016/11/25(Fri) -
年末は社長や上役と面談をする機会がある訳ですが…
何度か諫言をしたこともありました。言い回しが難しいけど。

これはあくまで理想

けど、どこの会社もそうだけど社長や取締役クラスに諫言って良い結果はもたらしませんね。
基本的には逆らわないのは分かりますが、度が過ぎると言わないとって気になってしまいます。

風通しの良い社風とか活発な意見交換とか掲げていても、諫言などしようものなら…
問答無用で叩き潰されるとか無視されるとか、
ヘタをすると不届き者として処分なんて例があれば避けたくもなる。

実際にはいい顔をされないことの方が多いとは思いますが、無視され続けた結果が今の労基監査だろうに…
分かっていたのに止められなかった。10年近く勤めた人も容認出来ないほどだった。
それが今の現状に繋がっています。

転職で一番の理由はこういうことなんですが、これは正直に言えないところ。^^;
でも、実際は悪態をつきたくなるような現状があるから転職って人も多いはず。

正直に言えたら楽なんだけど…
余計な理由付け。ハードルが高くなりますな。
この記事のURL | 心情 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺屋しずるの豊明店。じ・二郎系アルよ。
- 2016/11/24(Thu) -
今日は定時で終わって前から予定していた会社の面接。
良いか悪いかは別として、何となく掴みどころのない内容で良し悪しも予想がつかず。

車で訪問してもOKとのことだったので、終わってからラーメン店へ直行。

麺屋しずるの豊明店

普段なら寄り道しないような所へも行けるのは○。
なので名古屋市外の豊明にある麺屋しずるへ出向きました。
西三河~東三河に何店舗かある二郎系ラーメン店らしい。豊明店は割と最近オープンな気がする。
二郎ラーメンと言うと、デカ盛りだったりニンニク入りでヘビーな印象あり。
なので、平日の昼に頂くのは無理と考えれば今日みたいな時に食しておくのが有効か。
休みの日はそれほどお腹が空かないし、
元々少食ってのも二郎ラーメンから少し遠ざかっている理由の1つです。^^;

小盛りラーメン

で、通常の小盛りサイズでノーマルのラーメンをオーダー。
麺の硬さ、油の量、ニンニクの量などを増減出来るシステムみたいですが、無しにも出来るらしい。
平日の昼には… ニンニク入り。やはり厳しい条件ですが、予想通りドーンと具が盛られたラーメンが登場。

にんにくは通常量でも香りは十分。
もやしやキャベツなどの野菜類が入り、もちもちの太麺はなかなかコシがある。
スープは思ったより濃厚とか自己主張の強い感じではなく、マイルドな印象を受けました。
量が多いだけに、必要以上にくどいのは避けているのかもしれない。
スープまで完食をと考えれば確かにこれくらいでいいとも思う。

通常ラーメンが720円~で他店の大盛以上のボリュームがあると考えれば…
財布にもお腹にも優しいラーメンですな。^^

にんにく入りでスタミナも付くし、好みの分かれる系統ではありますが惹かれる人が多いのも納得です。
まぜそばや台湾ラーメンなどもメニューにありますから、二郎風ラーメンの名古屋系なんて感じのもありそう。
美味いラーメンを手軽に沢山なら筆頭に上がりそうなお店ですね。

あ、もちろんレディース盛りというハーフサイズもあるので大丈夫。
男でもレディース盛りOKなのでご心配なく。



場所は国道1号線沿いで道路の分かれ目の所。
陸橋の横になりますが、名古屋方面からだと逆車線で少し入るのに注意が必要。
名古屋方面からなら事前に1つ手前の交差点から一本脇道に入り、そこから入るのをおすすめします。

※2017年9月時点確認ですが、残念ながら豊明店は閉店したようです。
この記事のURL | 食/料理、酒 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
何でも前倒しする男も貰いが…
- 2016/11/23(Wed) -
今日は取引先の大事な相手が来るとのことで祝日だけど出勤。OTZ
ただ、前にも書いたように電話もそうかかって来ないし、特別問題が発生しなければ祝日は楽。

1つ気がついたのは昼からの来客で1時間半くらいは午後の仕事が止まっていた。
けど、残業も30分くらいで済んだことを考えれば、
正規の休憩時間以外でも1時間くらいは余裕を見てOKという計算になる。

もちろん、祝日の業務量が少ない日の例なので参考にはし辛いですが… ^^;
ふと考えると、もう少し楽にして良さそうですね。
まだまだ余裕が足りん・・・・・・・・・・・・
この記事のURL | 心情 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
その程度の昇給で俺の心が動くと…
- 2016/11/22(Tue) -
実際に会社の稼働日を計算すると一ヶ月もありません。
賞与の時期が近づくと勤務査定などが入り、色々と面談をする機会もあります。

で、どうやら昇給という話をされたものの…
転職の意志は変わりませんでした。^^;

上がるといっても微々たるもので、転職を思い止まらせるほどの効果は無し。
それに定期昇給といっても毎年あるわけでもなく、無い時も珍しくない。

転職活動をしている人間にこんなことをするということは…
多分、会社側は知らないんでしょうね。

安心しましたが、素直に喜べず。
昇給ならせめて… もう1年早くして欲しかった。(ぉ
この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
うぬらのやり口は昔からよく知っておるわ。
- 2016/11/21(Mon) -
外に用事で出かけることもありますが、割と事務所で仕事をする時間が長い方です。
となると、当然訪問販売や営業の人などが会社にも来る。

自分にも身の覚えがある業界の人も来るので、割と自分が応対することが多いですね。

それっぽく見えるが…

取引先でもない銀行の人とかも時々訪問してきますが…
銀行、証券、場合によっては保険。
来る営業マンの第一声とか話の持って行き方って自分がしていた頃と変わってない気がする。
投資とか運用となると、当然自分も写真のような資料を持参して話をしたけども、今も変化が少ないのは驚き。

当時でさえネットや携帯で株価や為替相場のリアルタイム情報は得られたわけで、
今はスマホで更に簡単なはず。
そう考えると、この手の営業って今は更に難易度が上がってそうだなぁ。

もちろん、外回りの人を手ぶらで帰したら後で怒られるだろうから名刺くらいは渡すけど。^^;

不思議なもので中小企業に飛び込みで行く場合、当然社長さんに会うのが目的ですが…
実際はそれ以外の人とか、個人単位の方が運用とか投資って関心を持たれた印象もある。
今もそうだろうか… 時々、そんなことが気になるのは昔のクセが抜けていないってことですね。
この記事のURL | 心情 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ