社交不安障害や鬱など複数抱えつつ、クルマ・バイクのことやラーメンツーリングなど管理人の日常ブログ。
燃費記録で、是非もアリか。(ぉ 
新旧混じってますが、最近の商用車は当然のように平均燃費計が付いています。
共用で使う場合に一度リセットしておくと、次に使う人がどんな運転をするか…
見極めるのに役立つんですね。(翌日の最初に使うのが大抵自分なので)

大体、先日のワゴンRクラスだと自分の運転では25~27k前後。
ただ、殆ど同じ場所へ行くはずなんだけど9.8とか10kを下回る人も居るんだよなぁ。OTL
ハンドルを握ると性格が変わるなんて人も居ますが、
個人的にはそれがその人の本当の性格なんじゃないだろうか。
上記の例で言っても、寄り道したりルートが多少違うかもしれませんが明らかに開きの度合いが凄すぎる。
そのせいか、数字が低い人って個人的には性格が合いません。
逆に20K以上をコンスタントに出す人は相性◎。
仕込んでいるみたいでアレかもしれませんが、1つの目安に使えます。
変な悪知恵ばかり働いてますな。(殴
共用で使う場合に一度リセットしておくと、次に使う人がどんな運転をするか…
見極めるのに役立つんですね。(翌日の最初に使うのが大抵自分なので)

大体、先日のワゴンRクラスだと自分の運転では25~27k前後。
ただ、殆ど同じ場所へ行くはずなんだけど9.8とか10kを下回る人も居るんだよなぁ。OTL
ハンドルを握ると性格が変わるなんて人も居ますが、
個人的にはそれがその人の本当の性格なんじゃないだろうか。
上記の例で言っても、寄り道したりルートが多少違うかもしれませんが明らかに開きの度合いが凄すぎる。
そのせいか、数字が低い人って個人的には性格が合いません。
逆に20K以上をコンスタントに出す人は相性◎。
仕込んでいるみたいでアレかもしれませんが、1つの目安に使えます。
変な悪知恵ばかり働いてますな。(殴
全ては言い方じゃよ。それくらいの方法論は… 
自分みたいに強迫性の神経症だと、
なかなかスムーズに他人とのやり取りがうまく行かないこともあります。
他の症状もあるので一概には言えませんが、よく言われる報・連・相。
これが不十分になることもあるので…
薄々分かっていながらミスを修正出来なかった。
不要なことをしてしまって余計に不都合が出てしまった。
頻繁にあった訳ではないものの、たまに起きがち。
けど、他人との距離感を保ちながら付き合ったり、
もう少し深刻な人になると関わり合いが煩わしいと感じたり…
これらの要因を踏まえつつ、適切な流れを作り出すのは結構大変です。
言わなければNG、逆に何でもかんでも必要ないと言われて要点だけをまとめて伝えるのもNG。
こんなケースもあるので、ポイントとしては相手が知っているという前提で話を持ちかけるのが吉か。
聞いているかもしれないけど…
ご存知かもしれませんが…
こんな感じで切り出すのがいいだろうか。
こういうのは別に強迫性のものが無い人でもなかなか悩ましい問題でしょうか。
ま、こういうことを真剣に考えていると捉えれば、以前より進歩している印ですね。
何か工夫をせんと…
なかなかスムーズに他人とのやり取りがうまく行かないこともあります。
他の症状もあるので一概には言えませんが、よく言われる報・連・相。
これが不十分になることもあるので…
薄々分かっていながらミスを修正出来なかった。
不要なことをしてしまって余計に不都合が出てしまった。
頻繁にあった訳ではないものの、たまに起きがち。
けど、他人との距離感を保ちながら付き合ったり、
もう少し深刻な人になると関わり合いが煩わしいと感じたり…
これらの要因を踏まえつつ、適切な流れを作り出すのは結構大変です。
言わなければNG、逆に何でもかんでも必要ないと言われて要点だけをまとめて伝えるのもNG。
こんなケースもあるので、ポイントとしては相手が知っているという前提で話を持ちかけるのが吉か。
聞いているかもしれないけど…
ご存知かもしれませんが…
こんな感じで切り出すのがいいだろうか。
こういうのは別に強迫性のものが無い人でもなかなか悩ましい問題でしょうか。
ま、こういうことを真剣に考えていると捉えれば、以前より進歩している印ですね。
何か工夫をせんと…
ワゴンRもモデルが変わったんだよ。Mizat… 
昨日も別の車に乗る機会がありましたが、今日も現行のワゴンRに乗る機会がありました。
自分以外の車に乗るのは案外ないように思えますが、ある時はありますねぇ。^^;
せっかくだから自分のKeiワークスと日常の走行時における比較をしてみました。
車内の広さとか後部座席の使い勝手などは比較するまでもないことなので…

こちらは先代のエネチャージ搭載車のメーター。
自発光式になり、充電マークがアクセルを離すと表示されるしくみ。
エアコンの使用時にパワーが落ちたりする自分のワークスには羨ましいと感じた瞬間でした。

それでこちらは今主流になりつつある、S-エネチャージ搭載車。
自発光式で基本的な配置は一緒だけど、天体的と言うか見た目がパワーアップしている。
これはなかなかカッコいいぞ。ただ、レッドゾーンが7000~とか基本的なことは同じですね。
それで街中の走りですが、0~60Kあたりの日常域だとKeiワークスよりワゴンRの方が楽。
発進から加速時のモーターアシストを謳うだけあって、スムーズに加速するし同じくらいの踏み込みだと加速も早そう。
ワークスの場合はガンガン踏んで、高速ギアチェンジをする必要がありそうです。
街乗りだとワゴンRに分があるでしょう。売れているのも納得。

じゃあ、60k以上の高速走行時は? という話になりますが…
勾配のある高速ではなく、法定速度でそれほど追い越しもなしならワゴンRで十分です。
けど、緩やかな勾配のある箇所で加速をかける、追い越しをするために80K以上に加速するとなると…
4000回転以上に上がっても加速は緩いです。こればかりはKeiワークスの方が断然上。
スティングレーのようなターボ仕様となれば話は別になると思いますけど、
こればかりはノーマルエンジンよりいい点ですね。
ただ、気になったのは80K近くに達してもエンジンの回転数が2000に届かない点。
他にS-エネチャージになってモーター作動時のキーンという甲高い音が走行時・加速時とも以前より目立つ。
音量が大きいとかいう話ではないけど、音に敏感な人だと気になる人も居そうです。
何となく、加速が緩く感じるのは必要以上にエコへ振っているせいもあるんじゃないかと感じます。
まとめますと…
街乗りでの使い勝手、快適性。ワゴンRが◎
高速走行、コーナーの多い走行だとKeiワークスが◎
Keiワークスは生産中止してるので、比較するなら現行のアルトワークスが妥当ですが…
そもそも、普通はワゴンRと比較対象にはならないですね。^^;
スズキと言うと現在は少々逆風が吹いている印象は拭えませんが、
順当に進化しているものはしていると感じました。
良い方向に向かって欲しいですね。
自分以外の車に乗るのは案外ないように思えますが、ある時はありますねぇ。^^;
せっかくだから自分のKeiワークスと日常の走行時における比較をしてみました。
車内の広さとか後部座席の使い勝手などは比較するまでもないことなので…


こちらは先代のエネチャージ搭載車のメーター。
自発光式になり、充電マークがアクセルを離すと表示されるしくみ。
エアコンの使用時にパワーが落ちたりする自分のワークスには羨ましいと感じた瞬間でした。

それでこちらは今主流になりつつある、S-エネチャージ搭載車。
自発光式で基本的な配置は一緒だけど、天体的と言うか見た目がパワーアップしている。
これはなかなかカッコいいぞ。ただ、レッドゾーンが7000~とか基本的なことは同じですね。
それで街中の走りですが、0~60Kあたりの日常域だとKeiワークスよりワゴンRの方が楽。
発進から加速時のモーターアシストを謳うだけあって、スムーズに加速するし同じくらいの踏み込みだと加速も早そう。
ワークスの場合はガンガン踏んで、高速ギアチェンジをする必要がありそうです。
街乗りだとワゴンRに分があるでしょう。売れているのも納得。

じゃあ、60k以上の高速走行時は? という話になりますが…
勾配のある高速ではなく、法定速度でそれほど追い越しもなしならワゴンRで十分です。
けど、緩やかな勾配のある箇所で加速をかける、追い越しをするために80K以上に加速するとなると…
4000回転以上に上がっても加速は緩いです。こればかりはKeiワークスの方が断然上。
スティングレーのようなターボ仕様となれば話は別になると思いますけど、
こればかりはノーマルエンジンよりいい点ですね。
ただ、気になったのは80K近くに達してもエンジンの回転数が2000に届かない点。
他にS-エネチャージになってモーター作動時のキーンという甲高い音が走行時・加速時とも以前より目立つ。
音量が大きいとかいう話ではないけど、音に敏感な人だと気になる人も居そうです。
何となく、加速が緩く感じるのは必要以上にエコへ振っているせいもあるんじゃないかと感じます。
まとめますと…
街乗りでの使い勝手、快適性。ワゴンRが◎
高速走行、コーナーの多い走行だとKeiワークスが◎
Keiワークスは生産中止してるので、比較するなら現行のアルトワークスが妥当ですが…
そもそも、普通はワゴンRと比較対象にはならないですね。^^;
スズキと言うと現在は少々逆風が吹いている印象は拭えませんが、
順当に進化しているものはしていると感じました。
良い方向に向かって欲しいですね。
速さこそが正義。嫌な時代に… 

以前の配属部署は自家用以外の車を運転する機会は多くあったものの…
今は社用車2種類だけ。^^;
それでも稀に他車を運転する機会がある時に思うこと。
特に1.5L以上の車、動力性能高すぎ!などと考えることがあります。

愛知県などって割と県民性とかでアッサリと片付けられますが、
運転に関しては車のせいもあるんじゃないかと。
住宅街の40k制限の道で50kでもみるみる後続車の車間が迫って来るようでは…
正直、必要以上の車に振り回されている感は常に感じます。
静粛性とか走行性能とか車を購入の際には検討される項目かもしれません。
けど、周りの環境を見るとエブリィとかの少々頑張って唸るくらいの方がいいんだよと思うことも。(殴
それくらいポーンと加速するし、
エコドライブで0~20kまで達するのに5秒とかラジオCM他で触れてても何それ?といった状態だと思われます。
(実際、コレに関しては自分のKeiワークスで丁寧に回しても3~4秒だから厳しいけど…)
皮肉なことに、社内でも車の運転に関しては個人的に良好だと感じるのは1人だけ。
社長に関しても…
滅多に来ない単線・貨物線の踏切とは言っても停止どころか大して減速せずに突っ切る。

社内での立ち振る舞いや言動などに悪い印象はないだけに、
本性が出やすい車の運転で知った時はかなりショックでした。
逆にパートの人ですが、自分とは違うものの、別の心身症を持つ人は…
多少、オロオロしている感はありますが客観的に見て一番良好な運転をする人だと思えます。
バイクに関しても少々複雑で、リッターバイクに憧れる気持ちはあるんですが…
所有する満足感は高くても性格的なところで持て余すのは間違いなさそうです。
まあ、今はVTRだし以前の750クラスの方が遠出は楽だったと思うので、
何となくSV650あたりに目が行くのかと思いますけど。
話が少々逸れましたが、そういう意味では車の環境って過剰すぎるのかもしれません。
別に見栄や周りの目を気にせず社長が自家用にエブリィでもいいじゃないですか!
と、こんな感じにならないだろうか。(´∀`;)
地方選挙や自治体などの選挙でこういう変わったことを言う人が居たら投票しそうだけど…
絶対にないだろうな… (ぉ
金のためだけではない。上向いているからこそ… 

一応、自分の勤務先は夏と冬に賞与が出るものの…
夏の例で言うと支給が6月だったり7月だったりバラバラ。
そんな中、社長や取締役と一対一で話す機会もこういう賞与の時期に来ることが多いです。
きっかけがないと言い出せないことではありますが…
以前に心身症のことを会社に告げるか告げないか、こういう話を書きました。
その時に聞かれない限りは言わないで転職活動をするという勧めをしましたが、誤解のないように言うと
運良く決まって入社しようと考えている会社にはその段階で伝えるべきだと思うんです。
適性検査や筆記試験、面接などを経て決まった後に最終的な入社確認か最低限、雇用関係を結ぶ前。
隠して始めると後で問題が起こった際に厄介なことになります。
今の職場の社長や上司もそういった考えを持っているので、理解のあるところでは決してマイナスにはなりません。
もちろん、日常生活や日々の業務において殆ど支障はないという点はしっかりと伝えておく必要はあります。
また自分の場合は、
アルバイト→社員というルートを辿ったので、事前に一年くらいかけて自分の特徴を伝えられたというのもありました。
そして、社員登用の話が出た際に伝えたのもタイミングとしては良かったと思います。
心身症を抱えたままだと正面から突破して転職を成功というパターンはかなりの難易度になります。
一見、不利になるかと思われるような選択でも
確実な方で前に進めるのであれば、そちらが○だと今になって特に思えます。
実際に過去、採用の通知を貰った会社でも入社前にこのことを伝えたら取り消しなんてのは何社もありました。
ただ、それを伝えた上でも採用してくれるところが抱えている人にとっては一番良い職場なのは間違いないです。
症状をオープンにするかしないか…
悩んでいる方は少なくないと思いますが、そこは素直に誠実にってところでしょうか。
特に鬱などで困っている方の場合はそこが長所でもあると思うので、実践の方がいいでしょうね。
た・対処法は? …俺しか知らん。 

ちょうど今の職場に入る時は梅雨の今頃に転職活動をしていました。
平日の昼間に早めに着いて公園でボーっとしていたり…
ふと今日は外に出る機会があったので思い出しました。
配属先が多少変わったこともありますが、今年の秋で2年。
強迫性の神経症を持ちながら、よくぞ続いたというのが本音です。^^;
何故続いたかと考えると…
厄介なものを抱えているので、
ミスの件数こそ程々でも他の人だと考えられないことを起こしたこともありました。
ただ、自分は所属する部署では少数派のデスクワーク派と思われたようで、今もそちらが主。
加えて、この春まで勤めて退職していった30年くらい居たベテランの上司にノウハウを教わったためか、
他に分かっている人が居ないって現状が幸いしているのかもしれません。
他の人は相性が悪かった人も多いみたいですけど、自分は○だった…
もちろん、一番大きな点は社長や直属の上司である部長などが神経症を持っていると分かった上で
今のポジションに置いているということが最大の幸運な点ですが。
通院しながら仕事を探すというのも決まらずに凹むことも多いです。
ただ、変な言い方ですが数を撃てばひょっとすると運が向いてくるかもしれません。
めぐり合わせという点では運任せなところもありますが、数だよ数!と考えれば少しは気が楽になると思います。
貴様も知っていよう。ブラック企業という言葉をな… 
ブラック企業というと印象が良くないのはすっかり定着しましたが…
その定義や基準が人によって曖昧ですね。
自分が転職する際も意識はしましたが、何年にもわたって活動していた結果…
何となく自分の中での基準が出来てきました。
その1 会社や社長がニュース沙汰になった。
例えば行政処分や脱税など、今はネットの新聞記事やニュースなどに長い間残ります。
個人的には脱税した会社なんてのは論外です。会社の中身も火の車なんてあり得ます。
その2 決まりごとを無視する。
転職フェアなどに行くと大抵記載がありますが、ブース内以外での勧誘は禁止になっていることが多いです。
守っている会社が当たり前と言いたいですが、そんなもん知るかバカか~!と言わんばかりに強行する所も。
個人的には完全にNG。部外者や社外の人間も沢山居る所で人事などがそういうことをする神経を疑う。
コンプライアンス無視とか無茶苦茶な可能性ありそう。
その3 近所で知られていない。
これは住宅街の中にあるような会社で遭遇したパターン。
面接に行った際、道に迷って家の門前を掃除していた人に尋ねたことがある。
回答は知らないとのこと。別の人にも聞いたけど同じ答え。
小さな路地のすぐ向かい側にあったものの、閉鎖的で会社単位では近所付き合いなど一切なかったようだ。
社長が妄想などをしているような印象を受けたのでパス。気持ち悪いから避けられてた可能性もある。
ズラズラと列挙していくとキリがないので、とりあえずこれらを挙げておきます。
こういうことは自分の中でNGって基準が出来ると、それがフィルターみたいなものになるでしょうか。
不採用が続くと落ち込みますが、色々と得たものもあるならこういう基準を設定しておくと意外と役立ちますお。
その定義や基準が人によって曖昧ですね。
自分が転職する際も意識はしましたが、何年にもわたって活動していた結果…
何となく自分の中での基準が出来てきました。
その1 会社や社長がニュース沙汰になった。
例えば行政処分や脱税など、今はネットの新聞記事やニュースなどに長い間残ります。
個人的には脱税した会社なんてのは論外です。会社の中身も火の車なんてあり得ます。
その2 決まりごとを無視する。
転職フェアなどに行くと大抵記載がありますが、ブース内以外での勧誘は禁止になっていることが多いです。
守っている会社が当たり前と言いたいですが、そんなもん知るかバカか~!と言わんばかりに強行する所も。
個人的には完全にNG。部外者や社外の人間も沢山居る所で人事などがそういうことをする神経を疑う。
コンプライアンス無視とか無茶苦茶な可能性ありそう。
その3 近所で知られていない。
これは住宅街の中にあるような会社で遭遇したパターン。
面接に行った際、道に迷って家の門前を掃除していた人に尋ねたことがある。
回答は知らないとのこと。別の人にも聞いたけど同じ答え。
小さな路地のすぐ向かい側にあったものの、閉鎖的で会社単位では近所付き合いなど一切なかったようだ。
社長が妄想などをしているような印象を受けたのでパス。気持ち悪いから避けられてた可能性もある。
ズラズラと列挙していくとキリがないので、とりあえずこれらを挙げておきます。
こういうことは自分の中でNGって基準が出来ると、それがフィルターみたいなものになるでしょうか。
不採用が続くと落ち込みますが、色々と得たものもあるならこういう基準を設定しておくと意外と役立ちますお。
続けよう、己のために。他に行く場所は無い… 
強迫的な神経症がある身だと、毎日の仕事も不安だらけです。
当然、そんな状況で日々を過ごしているからミスが起きると大変な訳ですね。
思うに… 鬱なども含めて深刻な心身症を抱えていると、仕事力なんてのは相当
ホウレンソウなどと言われることも疎かになったり、大事な事を回避したり後回しに…
本来は新卒者や通常の従業員であれば出来ないとアウトなもの。
たまに自分の場合はそこが弱点となってしまうので、1人で完結出来るようにするのも良し悪しか。
事情を知っているのは社長や統括する上司のみなので、
それ以外の上司や同僚からは少し扱い辛いと思われてる可能性はあります。
精神的な疾患持ちだと… 通常の人と比較して劣る部分が多いのはやむを得ないところ。
何とか大目に見てもらえる職場ってのが理想でしょうか。
こういう環境に辿り着くまでに潰れてしまうことも多いですが、
自分もまだ何とか生きていられるのは運が良い方でしょうね。
当然、そんな状況で日々を過ごしているからミスが起きると大変な訳ですね。
思うに… 鬱なども含めて深刻な心身症を抱えていると、仕事力なんてのは相当

ホウレンソウなどと言われることも疎かになったり、大事な事を回避したり後回しに…
本来は新卒者や通常の従業員であれば出来ないとアウトなもの。
たまに自分の場合はそこが弱点となってしまうので、1人で完結出来るようにするのも良し悪しか。
事情を知っているのは社長や統括する上司のみなので、
それ以外の上司や同僚からは少し扱い辛いと思われてる可能性はあります。
精神的な疾患持ちだと… 通常の人と比較して劣る部分が多いのはやむを得ないところ。
何とか大目に見てもらえる職場ってのが理想でしょうか。
こういう環境に辿り着くまでに潰れてしまうことも多いですが、
自分もまだ何とか生きていられるのは運が良い方でしょうね。
この履歴書は使い物にならん。捨ててこい。 
転職活動時に買い込んだ履歴書。
書き損じ用に置いておいたので20枚くらい手元に今でもあります。
今後はコイツを使う機会がないことを望みますが、今後のことは分かりません。
ひょっとすると東京オリンピックの頃に30代でもう1回転職だ!となるかもしれませんし…
いずれにしても自己研鑽をしておかないと後々苦労しそうですね。
けど、今は未練タラタラみたいに思えるから、とりあえず捨てた方がいいか。^^;
今度の燃えるゴミに出そう。(ぉ
書き損じ用に置いておいたので20枚くらい手元に今でもあります。
今後はコイツを使う機会がないことを望みますが、今後のことは分かりません。
ひょっとすると東京オリンピックの頃に30代でもう1回転職だ!となるかもしれませんし…
いずれにしても自己研鑽をしておかないと後々苦労しそうですね。
けど、今は未練タラタラみたいに思えるから、とりあえず捨てた方がいいか。^^;
今度の燃えるゴミに出そう。(ぉ
もう俺に絶叫系の弱点はない。 
子どもの頃は遊園地にある絶叫系の乗り物が嫌いで乗ることは一切ありませんでした。
昔の同級生や小さい頃からの友人に指摘されるまで気がつきませんでしたが…
今は割と好んで乗っているみたいです。^^;
嗜好が変わったというのも何かきっかけがあったからでしょうけど。
考えられるのはバイクに乗るようになったことかもしれません。
大型も含めて乗るなんてのは周りからは想像もつかないらしく、
これが大きな転機となった可能性が高い。
確かにバイク乗りで数人しか知らないけど、ジェットコースターとか割と乗る人が多いか。
逆に大嫌いだ!という人はバイクを勧めてもダメな気がする。
割と関係が深そうですが、果たして…
昔の同級生や小さい頃からの友人に指摘されるまで気がつきませんでしたが…
今は割と好んで乗っているみたいです。^^;
嗜好が変わったというのも何かきっかけがあったからでしょうけど。
考えられるのはバイクに乗るようになったことかもしれません。
大型も含めて乗るなんてのは周りからは想像もつかないらしく、
これが大きな転機となった可能性が高い。
確かにバイク乗りで数人しか知らないけど、ジェットコースターとか割と乗る人が多いか。
逆に大嫌いだ!という人はバイクを勧めてもダメな気がする。
割と関係が深そうですが、果たして…