常に先に待ち構えるのは… 闇じゃ!

2015.11.30(Mon)

休憩時間になると、派遣スタッフさんと話をしながら一休み。
こういう時間を設けてますが、色々と考えさせられることも多いです。

先月から来ている人もいつまで仕事があるのか、続けられるかと心配だったようでした。
一週間程度続けば良いくらいに思っていた時もあったみたいなので苦労してきた印象が強い。

一寸先は闇だと言っていたのが印象的で、自分も最初に勤めていた職場を辞めた後…
一ヶ月だけ派遣をしていました。その後は断り続けて二転三転しながら今に至ります。

ずーっと続けていた場合、同じような心境になっていたかもしれません。
今の立場になると忘れがちですが、常にアンテナは張っておくと良いことに繋がりそうです。

いなべの聖宝寺。天気が悪いのはデフォだろ。

2015.11.29(Sun)

11月最後の休日。
紅葉を最後に見ておこうと三重県のいなべ市にある聖宝寺に出かけました。
もみじ祭りが今日までみたいなので、紅葉も最終か。

本堂へは石段を登ります。

臨済宗の妙心寺派ということですが、もみじ祭りの紅葉見物だとあまり意識しませんね。^^;
寒くなってきたし、天気もいまひとつなので人は少ない印象です。
寒い&天気悪い&石段登るのが面倒くさいってのが原因???

聖宝寺の本堂前

先週まで暖かかったからか本堂前の紅葉もまだまだ見頃。
葉が大きめの紅葉も天気のせいで少し色あせて見えます。OTL

弁天堂付近もまだまだ綺麗

弁天堂のある池の周りもまだOKです。
もう終わりかと考えていたのですが、それは杞憂でした。

池周辺

もみじ祭りは今日までみたいですけど、まだ少しの間は大荒れの天候にでもならない限りは○。
5年前にもココへ来ていて再訪という形になりましたが、あの時は雨…

晴れた時にいつか来なければ。



いなべの外れにあります。
祭りが終わると静かな山里なので、そういう所でのんびり見物をしたい人にも向いています。

「朝、出かけるまでどれくらい時間がかかる?」 そうだな。10秒後って…

2015.11.28(Sat)

FC2 トラックバックテーマ:「朝、出かけるまでどれくらい時間がかかる?」



こんなテーマが掲げられていたので改めて考えると…
今は朝起きてから出かけるまでに60~75分くらい。
学生の頃は30~45分くらいだった記憶がある。

これは長いのか短いのか…
職場の一緒に仕事をする人は朝食抜きって人が多いからもう少し短いかも。
となれば、長い方ですかね。^^;

4年以上続けた職を放棄すると、後悔することに…

2015.11.27(Fri)

年末に退職をするスタッフの話題がたまに挙がります。
心療内科で治療を続けながら働いていた人ですが、それもあと少し。

ただ、見ていて思うのは本当に辛いなら4年以上は続かないと思う。
それに向いていないとか嫌だとかそんな判断をするには逆に長すぎる。

直属の上司は事情を知っていても一緒にやってくれた人ですからね…
辞めない方がいいと伝えたのも効果薄。

悪化しない事を望みたいですね。

津島のくつろぎ天然温泉 湯楽。いいかけ流し風呂じゃないか。

2015.11.26(Thu)

出掛けたのは今日じゃないんですが、今週は温泉に出掛けたのは週末以外。
祝日があったせいですが、新しく見ておきたい所があったので行ってみる事に…

津島の湯楽

行ったのは津島市にある温泉。くつろぎ天然温泉 湯楽。
通過するばかりで行ったことはありませんでした。^^;

イルミが目立つ

玄関前はイルミネーションが飾られてます。
年末が近づいている感じですねぇ。寒さが出てくると風呂も有難いです。

細長ロッカー

入り口で入泉料の600円を支払い、下駄箱キーを預けてロッカーキーを代わりに受け取ります。
ロッカーは細長いタイプでコートなどの長物はOKでも、ちょっとした鞄は入りません。
手荷物は事前に預けるか少な目が吉。

風呂は温泉使用の加温浴槽とジェットバスや露天風呂。
サウナに水風呂、33℃の少し温いかけ流し源泉風呂などがあります。
浴室も弱消毒臭程度で大きく損なうことはありませんでした。
サウナで汗をかいた後に身体をシャワーなどで流した後、源泉風呂でゆっくりとクールダウン。
これが◎だった。^^

食事スペースは豊富

食事処は和食中心のお店が入り、テーブルから広めの座敷などもあって割と広い。

休憩所

マッサージからリクライニングのシートも完備で休憩所もしっかりしてます。
入浴のみで600円と曜日を問わず手頃に入れそうな印象です。



場所は津島市内の一角。
公式HPもあるので、手軽な温泉を求めるには○な施設です。

Keiワークスからも目を逸らさぬ事だ。逸らしては未来は…

2015.11.25(Wed)

アルトワークスの新型やモーターショーの話題で関心がそちらに向きがち。
ただ、自分の現行愛車のKeiワークスの様子も日々欠かさず見ることも大事なので…

この秋の燃費記録を調べます。
今日は昨日と違って10℃そこそこと最高気温が8~10℃ほども前日より低め。
冬の記録と言えなくもない。^^;

一ヶ月ちょっとの走行距離
今年は全般的にガソリン安い

さて、ご覧のように16.83k/ℓという数字が出ました。
先月の11日に18.48k/ℓだったので少々悪化。

ガソリン価格は同じ店で3円値下がり。
アルトワークスの新型はどの程度出せるんでしょうか。
おそらくはこの数字より良いはず。

そういうのを期待する車じゃないですが、これも期待したい部分ですね。

欲望こそが限界突破に繋がる。

2015.11.24(Tue)

昨日まで開催されていた名古屋モーターショー。
もちろん記事にしたように出掛けたわけですが、基本的に自分は人ごみが苦手です。

ただ、会場の混雑は分かりきった事で避けようがありません。
なので午前中の早めにという手段をとって、昼に帰るという方法をとりました。

たまたま今日は精神科・心療内科の診察があったので、先生とも話をする機会があり…
改めて思ったのは、精神科の先生って色々な人を観察します。

苦手かどうかは別にしても、人ごみは好きじゃないって人が多い気がします。
自分の場合も苦手意識<見たいという欲
簡単に言うと欲が勝ったので出掛けるんでしょうか。^^;

大きなイベントとか何かに参加すると思わぬ発見ってありますね。
来年はもう少し積極的に取り入れたいことです。

虎渓山永保寺。紅葉は遅かったか… ^^;

2015.11.23(Mon)

今日は珍しく祝日もほぼ休み。
ほぼと言うのは会社に行ってお客さんのものを受け取っただけ。

明日でもという訳にはいかない用事なので自分に役目が回って来ました。
けど、10時前に終わって即帰る。

今年は紅葉を特に見に行ってない事を思い出し、天気が何とか夕方までOKということで…
岐阜県の多治見市にある虎渓山永保寺へ行ってみました。
案内によっては見頃となっているサイトなどもありますが…

見頃は過ぎてます。

ピークは過ぎた感がありますね。

天気も悪いけど、紅葉も終わりか…

既に落葉の目立つ木も…
庭園を散策している時に一度だけ日が差しました。
天気が悪い&色あせ始めとあって人は少なめ。

イチョウはまだ半分くらいの色づき

歩いてたらすぐに日が隠れました。OTZ
シンボルのイチョウは半分くらいは青葉が残ってますね。
暖かいのが影響してるんでしょうけど、これが黄色く全体が染まる頃は紅葉は残ってなさそう。

青葉も…

かと思えば川沿いの紅葉は青葉が目立つ木もありますね。
メインの庭園と池の周りは既に遅い。
木々の間の紅葉や川沿いは見頃~これからといったところでしょうか。

ちなみに、ここは臨済宗の南禅寺派の禅寺です。
参拝して紅葉をと考えるなら名古屋方面からも遠くはありません。
興味のある方は出掛けてはどうでしょうか。

名古屋モーターショー。話題からは外さぬ、二輪を載せていないのでな。

2015.11.22(Sun)

さて、昨日に引き続いて開催中の名古屋モーターショーの話題。
ヤマハやカワサキの出展がない分、国内二輪の展示は少し寂しい感はあるものの…
二輪の方ばかりに時間を割いていた自分にとっては外せないポイント。

CRF1000L

市販予定とされているホンダのCRF1000L。アフリカツインと通称のあるマシン。
CRFと名乗るだけにオフ色バリバリかと思ったら、
装着しているタイヤとかオプション装備などもあるだろうけど、案外乗りやすそう。

パニア装着の旅仕様か

ボックスからパニアケースなど装着している展示モデルだけに、そういう使い方の提案でしょう。

サイドもケース付き

NCと似たメーターと複合型か

両側もケースを付けてダミーが立った状態で乗せてあります。
軽いダート通過中なんてイメージでしょうか。
メーターや計器類はNCなどと同じ速度計みたいなものと、
他のインフォメーションメーターなどが複合している感じ。あちこち行くのが楽しそうなモデルです。^^

NC750XはLEDヘッドライト採用か

NC750Xも展示がありました。
NC750SがLEDヘッドライトを採用に変わり、今の同時期に開催されているEICMA2015で出展してるはず。
となると、Xもモデルチェンジ後はこうなるのが濃厚か。どんどん自分のバイクが古くさくなっていくぜ。(ぉ

RC213V-S

MotoGPのRC213Vも展示されてました。

赤のイメージカラーが○

SS系は様になりますね。ホンダの二輪コーナーもSS系に人が多い印象。
それだけ目玉にしているポイントでしょうか。

ホンダ新型のSS

それでこちらはホンダの新しいSSの提案モデル。
何か特撮系の怪人を思わせる顔つきで少々笑った。これ… 万人受けするか???
RC213Vを見た後だからギャップもあるでしょう。あくまで参考モデルですが。

横からだとまずまず

横から見るとそれなりに様になります。リアの跳ね上がりはキツくなくてもいいので…
個人的にはRC程度が好み。

リアの見た目は… 微妙

フロントからだと釣り上がった印象を与えるものの…
リアビューは逆で垂れ目系。見た目は楽しいけど、少々斜め上を行っている感が否めない。
けど、数日前からデザインの面で騒がれているヤマハのMT-10のことを考えればアリか。
MT-10は中二病のデザインがどうだの面白い話題になってるから、対抗馬はこれくらい必要か。(ぉぃ

CB1100のコンセプトモデル

照明も凝ってる割に何故か見物客が殆ど居なかったCB1100のコンセプトモデル。
現行車ですけど尖ったところはなくとも、バイクらしい見た目と空冷エンジンのコイツ。
リッタークラスだと自分にはこれがイイと思わせてくれるモデルです。

照明効果もあって綺麗

6速採用に変わり、自分好みにカスタムするのが楽しそう。
ややレトロデザインが好みなんです。ハイ。

スズキのジクサー

そろそろスズキブースの二輪についても触れておきます。ハヤブサとGSX-R 1000が展示されてましたが…
人が多くて、跨る事が出来ず。まぁ、ハヤブサは現行モデルだという点でパス。

んで初見なのが海外モデルのスズキジクサーという155cc単気筒モデル。
オーソドックスなネイキッドですね。見た目は今風ですが。

意外とタンクの幅がある

SSやメガスポーツと違って地味なのか、これはあまり順番など気にせず跨る事が出来ました。
計器類は非常にシンプルで視界は広いです。意外だったのがボリューム感。
実を言うと自分が乗っているのはホンダのVTRですが、それより大きく感じます。
よくよく見るとシート高も780mm。VTRが755mm。
全幅も785mmに対してVTRは725mm。^^;
155ccの軽二輪ですが、存在感は大きそうです。
VTRが250ccの中ではスリムってことでもあるでしょうけど。

そのためか、下手な400ccより足つきは悪いです。
身長が160cm台の人だと、かかとがかなり浮きそう。
まぁ、このあたりは展示の方法がタイヤを固定させて直立させてますから…
市販化された場合はスタンドかけた状態で見るとか再考が必要でしょう。

リアビューも悪くないです

リアビューも案外カッコイイですよ。
ただこれ… 国内だと販売しない予感。排気量的に155ccという位置づけ。
独特のボリューム感で単気筒のST250を意識してもいないだろうし、GSR250とも違う。
となると、中途半端な感じがします。何かウリがない限りは。
メチャ安でとなればセカンドバイクあたりには向いていそうですが、個人的にそんな余裕はOTZ。

青白カラーのSV650!Yeah~♪

むしろ自分の心をガッチリ掴んだのは新型のSV650。
これがこの場で売っていたら、価格交渉に入ったかもしれないです。
それだけ自分の中に印象が残っているGSX400のインパルス。
あの青白カラーモデルが思い出にあるんでしょうかね。

SV650のリアビュー

リアも程よいボリューム感で◎。
160サイズのタイヤ採用みたいで、400と同等なのは好みのゾーン。
自分の見た目のことになりますが、北海道とかをリッターバイク借りて写真を撮っても…
絵にならん。 インパルスあたりの方が似合うじゃないかと家族に言われたのもあるんでしょう。
無論、好きなのに乗ればいいんですが、写真を見る限りは自分でもそう思いますし。(笑)

トラスフレームも◎

こいつを気に入ったのはVTRと同等で自分はトラスフレームのマシンも好きなんだと思います。
丸目一灯型の従来デザインネイキッドにトラス構造。
これがしっくりとくると考えるからですね。

ステッカー貰った!

SV650をよほど願望の眼差しで見ていたのか、担当者が色々と教えてくれたりアンケートを頼まれました。
グラディウス600あたりと比べて新型で出力も向上、高さは少々↓で重量も197kgと400ccなみ。
ヘッドライトデザインも狙って丸型にした様子で、自信作らしい。
ただ、欧州先行販売で国内導入は?と聞いてみたら1年後くらいか?という反応ですね。

アンケート内容もデザインの印象を答える項目や、良い点と悪い点の質問。
現在乗っているバイクとメーカーに検討中のバイクがあれば書いて欲しいという質問など。
回答後、粗品でステッカーを貰いました。
大混雑する前で、時間の半分くらいはSV650の前で話し込んでいた気がする。(´∀`*;)ゞ

明日まで開催している19回名古屋モーターショー。
痛車の展示コーナーやB級グルメ屋台なども出展してるので、他にも楽しめますよ。
気になる人は最終日にGO!

てな訳で、昨日と今日は長々と個人的なモーターショーの感想を書きました。
見て下さった方々。あざーっす (_ _)

19回名古屋モーターショー。アルトワークス他を見なければなるまい。

2015.11.21(Sat)

ご存知の方も多そうですが、昨日から始まっている第19回名古屋モーターショー。
自分のKeiワークスのことなどを含めてウンチク言っているブログですから…
その後釜となっている新型のアルトワークスなど調査する必要がありますな。

帰り際には入り口が少々渋滞

てな訳で、行って来ました!ポートメッセでやっている名古屋モーターショー ^^
1号館西側の駐輪場が何とか空いていたのでバイクで行って正解だった。車の駐車場よりはいくらかマシか。
ただ朝10時前後に着いて他の駐車場に止めてある二輪の様子からしても、殺到したら満車になりそう。

2時間近く居て、正午頃の帰り際が↑のような感じでした。最後尾の案内を持っている人が現れ入り口が渋滞気味。
朝10時くらいだと渋滞なしで入れました。早い方が吉かも。

さて、輸入車ブースなども含めて全体を見て来ましたが全部載せるとキリがないので…
今日は個人的に関心の高い軽自動車や新型のアルトワークスレポートとしておきます。

S660ショーモデル

国内メーカーだとホンダのブースが入り口に近かったので… S660がデーン!
市販化されているモデルですが、モーターショー出展モデルはカッコよく見えますな。

S660運転席

S660の場合、運転席がスッキリして見えます。
あまりオプションがコテコテないせいなのか、ダッシュボード上がフラットな感じだからか…
MTシフトと今でも従来のハンドブレーキ。

これが男の車だろと言えそうな装備は十分惹きつけるものがあります。
値段がなぁと常に大きな壁が立ちはだかり、購入への道は見えず。
軽で個人的な満足度は間違いなく一番ですな。

ダイハツd-base

もう少し他のも載せますと、東京のモーターショーでも出展されたダイハツのD−ベース。
過給なしの3気筒エンジン搭載のe:Sテクノロジーをさらに進化させたものらしい。
現行のムーブ系ほかの軽自動車より見た目は個人的に好きですな。と言うより、これくらいの方がいい。

車内がサンルームに ^^;

ちなみにこれ…
屋根がサンルームみたいに透明ですよ!夏場は日差しが直撃するんじゃ??? などと思えますが…
今の段階での出展だから参考程度に考えていいはず。こういう遊び心も必要でしょう。(何

新型のアルトワークス

早く載っけやがれと言われそうなので、本命の新型アルトワークスの観察記。
展示車はシルバーのメタリック系でした。
フロントとリア部分にはKeiワークスで見慣れた赤字のWORKSロゴがちゃーんとありますよ。^^

サイドもWORKSロゴあり

サイドもWORKSのロゴはしっかりあります。
Keiワークスの場合はサイドのロゴもフロントなどと同一ですが、新型アルトワークスはデザイン異なりますね。
これは良いですな。

新型アルトワークスのフロントタイヤ

標準のホイールだとKeiより細かいタイプに変わってます。
赤いブレーキパッドが覗いてますね。展示車なのでスポーツタイプ仕様だろうか。
これも不満のないところでしょう。
そうそう、タイヤで重要な『サイズ』165/55R15を履いてました。
Keiワークスでは困る独自のサイズを採用していただけに汎用性の高さは有難い。
現段階でも選択肢はある方なので、これは羨ましいと同時に心配は無用という安心があります。
変更されたらアウトですが…

新型アルトワークスのリアタイヤ

むしろ少々残念なのはリアタイヤの方で、Keiワークスと異なりディスクブレーキ採用は見送られてます。
これは同様のことを考える人もいたらしく、担当者に尋ねている人がいました。
同じKeiワークスオーナーですかね。

まあ、Keiワークスと併売されていたこともあるKei Sports。あれは後輪がドラムブレーキだったはず。
理屈ではドラムで問題ないって分かっても、個人的にこだわって欲しかった点です。
乗り出せば気にならんことでしょうけど。

新型アルトワークス運転席

人が多かったので、少々雑な写真になってますが一応アルトワークスの運転席。
ショートタイプの5速MTシフトに3ペダル式の組み合わせ。S660と同じく手で引くサイドブレーキ。
このあたりは動かさないポイントでしょうかね。
メーター類は自発光式ではなさそうでしたが、この程度は変更してくるかも。

新型アルトワークスのレカロシート

搭載しているレカロシートですが、Keiワークスより本格的なレカロですねぇ。
サポート性もより高そうです。こういう点での満足度は格段にKeiワークスより上がっていそうです。

リアシートからの風景

この手の車は後部座席が広くて快適なんてことはありませぬ。まあ、そんなんを求める人も居ないでしょうが…
後ろから見てもレカロのロゴが光りますね。これもKeiワークスにはないところ。
ただ、サイドのサポートも十分してくれそうなレカロに変わった影響かも。
Keiワークスより後ろから見た際の圧迫感は上がった印象。
後ろに人を乗せる際は少し見ておいた方が良いポイントでしょう。

担当者の方に話を聞くと、ほぼこの形で市販化されるようで、変わるのは細部。
もう少し量産化前提の部品やパーツになる程度の変更みたいです。
となると、リアディスクブレーキやヘリカルLSD搭載といったKeiワークスにあった要素は望み薄。

勝っている点が多いのでと言い聞かせても少し残念は残念。

昼だと駅から向かう人の方が断然多い

けど、期待できそうだと安心したので、昼頃には会場から退却。
駅からまだまだ向かう人の方が多くて、行くなら午前中の早い方が良さそうですね。
色々と二輪も含めて面白い内容盛り沢山なので、気になるメーカーや車があるなら名古屋モーターショー行くべし。

プロフィール

Mizat

Author:Mizat
双極性障害Ⅱ型及びSADに悩む凡人
現在は心療内科に通院中。_| ̄|○

管理人は東海三県に主に出没。
東京で営業の仕事をしていたことから、
多少はそちらのことも分かります。
しかし、関東一円の支配には及ばず
マニアックなことは分かりませぬ。(殴

このブログの特徴は…
一人称などが滅茶苦茶。
車、バイク、北斗やその他作品
これらのネタ使用が多め。

出生は199X年世紀末前ですが、9X年は
核の炎に包まれなかったので
日々の仕事はキツイものの…
まだ生きている。(蹴

もちろんネタが分からなくても
(・ω・)b コメント歓迎です。

訪問者合計

しかも、閲覧者は200。いや…

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR
↑