DRC-600で、まだ別れの言葉は言わせない。
|
- 2014/08/11(Mon) -
|
昨日は台風の影響で強風が吹いていたので、カーセキュリティの誤作動を警戒していました。
夜になって風が静かになったのを確認して、セキュリティをそのままかけていたのですが… 夜明け頃からガンガン鳴ってしまい、バッテリーも上がってしまいました。OTL 形跡からして車上狙いか盗難目的? の何かをされたようにも思えたのですが、足回りから部品の盗難。 そして、ロックなども解除されておらずホッとしたのはいいが… 出勤1時間前くらいでバッテリーが完全にパーだと焦る。 ![]() 結局、時間は少々あったので充電を試みた。パルス充電機能も備えたセルスターのDRC-600。 ルームランプは点く状態で、ホーンは弱々しく鳴る。一方、セルモーターは全く反応せずにダメ。 このくらいになると、普通充電では充電が開始されないようで、ブーストモードに移行したら充電された。 充電されなかったら、セルのスタート機能で始動を考えましたが1時間ほどあったので充電を敢行。 ブーストモードで1時間充電したら、元気よくとはいかないまでもエンジン始動は可能になったので一安心。 一応搭載しているバッテリーを書きますが、パナソニックcaos 55B19Lの先代モデル。1年と3ヶ月ほど使用。 回復性能において、以前から持っているメルテックのPC-100より優れていることを再確認。 まとめると、バッテリー上がりから数時間程度の短い時間なら充電で問題ないレベルまで回復する。 一台持っていると役に立つことは間違いない充電器ですが… 油断なりません。 |
何故、家でじっとせんのじゃー
|
- 2014/08/10(Sun) -
|
多少の違いはあれど、精神的な病や負担を抱えている人は、
今日のような台風時は取り乱したりしないのではないかと、ふと考えました。 暴風警報などが出ている時だと当然外に出ると危険なので、不要な外出は避けます。 しかし、休日だったりするので結局ジッとしていられない人も居る訳で… ^^; 心静かに過ごしたり、ジッとしているのが苦痛という人もいる反面、 逆に冷静に過ごすという点では弱くないのかも。 何もしなくていい時間というものがありがたい。 台風時に妙なことを考えてしまいましたが、 家でジッとしていると別の側面が見えるのは悪いばかりではありませんね。 |
お前、何か勘違いしてるんじゃ…
|
- 2014/08/08(Fri) -
|
昔のフリーターだった頃も経験があるのですが、パートさんを沢山使っている会社。
現場の人はやりにくいと思います。 主婦の方が小遣い稼ぎにやる場合も、ベテランだと社員より実効支配権は上。 それよりも、退職後に来ている60代以上の男性… これは結構手厳しいです。 自分みたいに20~30代の社員だと親くらいの人にガミガミ言われてしまうことまで。 取引先の会社では意外とあるらしく、 なまじ他の会社での経験が長いから色々と仕切りたがったりすることもあるようだ。 違法的なことならともかく、社ごとのやり方や方法論まで口出しされるのは結構イヤでしょう。 自分の会社にはそういう人はいませんけど、怖いですね。 |
何でも付ければ良いというものではない。
|
- 2014/08/07(Thu) -
|
出先の会社へ訪問するまでに時間が早過ぎたので、喫茶店で待つことにした。
そうしたら… うどんとおにぎりがモーニングで付いて来た。^^; 大抵聞いてくる店舗が多いような気がしていたので、迂闊でした。 まあ、10時半くらいにはなっていたので昼用に食べましたが… コーヒーに和出汁のうどんとおにぎりは少々ミスマッチ。 まだまだこういうお店はあるんですね。 |
心変わりは恐ろしいのぉ。
|
- 2014/08/06(Wed) -
|
正規の社員だとそうでもないですが、アルバイトやパートで仕事をしている人。
そういう人の方が訳ありの人が多いです。 一見すると、定年後にパートをしているように見えても、実は… なんてケースがある訳です。 色んな環境の人が居るという点では非正規の人の方が圧倒的。 話を聞くと考えさせられる事も多いです。 必要以上に根掘り葉掘り聞く必要はありませんが、そういうことは意外と大事かも。 自分も精神科にかかる身ですが、このような経験は大切だとも考えています。 落ち着いて聞けるというのは、自分も訳ありだからと言えますが… 数少ないメリットがあるとしたら、こんなことかもしれません。 |
あなたは何も気にする必要は無い。
|
- 2014/08/05(Tue) -
|
バテ気味で一日を終えて、一日を終了。
食欲が落ちて、体重も少々減少傾向で弱ったと言ったのも束の間。 少しそのことを口にした途端… 無理やりでも食えだの、食わんからだと正論の返答多数。 聞き流せない自分も未熟で、情けなくなります。 ニートみたいな生活をしている人に言われると余計に堪えますが、 そう言われるのは自分も弱いからでしょうか。 足掻きながら仕事をしているつもりですが、 どうも自らのことで悲観的になるとなかなか止まりません。 正論の場合、延々と続けるのは人に嫌われる近道にもなりかねません。 ましてや、自分みたいに落ち込むなら周りに被害はありませんが… 無責任な立場から正論ばかり言うと、逆にキレやすい人相手では危険。 精神的な厄介モノ。長い付き合いになってしまいましたが、難しいですね。 |
傷が少し増えただけのことだ。
|
- 2014/08/04(Mon) -
|
自分のKeiワークス。警察に不審者扱い? された時にも言われましたが…
綺麗に乗っている方らしい。^^; ただ、生産終了から間もなく5年経つので、さすがに細かい傷は良く見ると複数あります。 最初の年は気になったものですが、初の車検を通した頃からあまり気にならなくなった。 いつついたかが不明なものが殆どだったり、小石や木の枝が当たった程度のものだと思われる。 新車の場合は最初に神経質になるのがネック。中古車だとそれ程でもない場合はあるんですけどね。 別に中古だから雑に扱うという意味ではないですが、心理的なものは新しいものに弱い。 何でもそうでしょう。 |
あの会社はよく知っているぞ。
|
- 2014/08/03(Sun) -
|
別の課に異動したことで、話をする人が増えました。
当然、初の人もいるので… どこに住んでるとか、前は何の仕事してたの? なんて話はするわけですね。 以前は東京の~でと話をしたら、すぐ隣の会社で働いていた人が居たのは驚き。^^; 世の中狭いですな。 逆に地方も違うから、適当なことを言っていると思わぬしっぺ返しにも遭いそうですが。 口は災いの元にならんようにせねば… |
その方、タバコは好きか?
|
- 2014/08/02(Sat) -
|
派遣やパート、正式に職が決まるまでは自分も何箇所か仕事が変わっています。
当然、会社の社風や雰囲気は入社するまでなかなか分からないものですが… 何となく、喫煙率が非常に高いところは自分には合わなかった印象が強いです。 自分は吸わないものですから、ポツンと浮いてしまったり、休憩時間などは最悪。 分煙が徹底されていればいいんですが、中にはそうでないところも未だにあります。 結局、そういうところでは吸うということが前提になるためか、 仕事場全体のしくみも少々疑問に思う事も… 嗜好品なので二分されてしまいますが、 視点の違いというのはこういうところから生まれるのかもしれないですね。 |