ブログは滅びぬ。移転先が立派な伝承場となる。

2014.05.31(Sat)

さて、6月30日にサービスが停止するBroach。
向こうの更新は今日を最後にします。2005年の12月からブログを開始して8年半ほど。

まとめとして、この記事を書いている段階で
合計 : 261216
本日 : 66
昨日 : 108

記事総数3104件。
一日あたり訪問者が平均84。

ブログの検索語句
室長 7 7%

NC750 6 6%

DRC-600 6 6%

DRC-1000 5 5%

DRC-1000 DRC-600 比較 4 4%

drc-300 4 4%

マクスラン 3 3%

DRC-300 評価 3 3%

ハスラータイヤ165-15-60と165-14-70のちがい 2 2%

nc750 2 2%

軽乗用車165/60R15 2 2%

マックスラン 評判 2 2%

drc-300 ブログ 2 2%

扇風機の寿命 2 2%

セルスター drc-600 2 2%

DRC600 2 2%

165/60r15 2 2%

nc750 燃費 2 2%

セルスター drc-300 2 2%

DRC-300 レビュー 2 2%

NC750 燃費 2 2%

電子点灯管 2 2%

DRC-300 感想 2 2%

カブ 無敵 1 1%

低温時,に液晶テレビ画面 1 1%


主としてはこんなことろです。

移転先。選ぶがよい、強制は出来ぬ

2014.05.30(Fri)

移転先のココへ書いても仕方がない記事ですが、別のことを書くのも面倒なので(殴

6月が目前に迫り、Broachの引越しを考える方も既に終盤の方でしょう。
あまり具体的に旧ブログでは書かなかったのですが、
自分も3~4月の頃に3つほど他のブログを試して移転を決めました。

基本的にフリーチケットで利用していたことを前提としているので、
無料ブログを使ってみた感想になります。
まだ一ヶ月ほどBroachの閉鎖まで期間があるので、一週間ごとくらいに使ってみてココだ!
…これでもいいかと思われます。^^;

移転候補
その1→Gooブログ
基本的にBroachユーザーへ推奨している移転先。
PC、携帯どちらで見ても広告が目立つのはネック。これまでのようなアクセス解析なども使えないのはOTL。
しかし、使い勝手や見た目はBroachに似ているので記事の更新には違和感が少ないのはメリット。
大量に画像や記事を投下しないとか、凝り性でもない人には推奨されているだけに一番良さげ。

その2→FC2ブログ
現在、自分はここに落ち着いています。Gooを使ってみて、そこからFC2へ変更するのもアリです。
と言うより、そうしないと過去のコメントやら移転されないので、FC2にする場合はそうした方がいいですね。
移転サービスでGooから移行可能なので、メールで申し込みをして放置するだけ。楽。
メリットはPC版の広告は非常に目立たないように出来る。アクセス解析などのレンタルも無料。
逆にデメリットは絵文字などの挿入が面倒で、記事の更新が今までと少し異なる点。
携帯版のページは変な広告が入ってしまうなどです。無料なだけにこれは仕方がないですね。

その3→エキサイトブログ
オーソドックスに使えるブログという印象。記事の投稿も分かりやすく、
他の部分からの引用記事も専用アイコンで使えたり、
記事の中に地図を挿入可能な専用ボタンがあったりします。
旅行や旅、食べ歩き、ドライブやツーリング記録などには最適でGOOD。
広告に関しては、FC2より多い印象ですね。
あとは移転の時にコメントが未承認状態なので、大量にある人は表示させるのが面倒。

このあたりが無難な印象でした。
あとは試してないですが、livedoorブログなども画像移行ほか含めて優秀なようです。
一時seesaaなどを考えた時期もありましたが、移行出来ない項目が多いなどパス。

あまりギリギリになると、一週間どころか数日間試してというやり方も厳しくなるので
一ヶ月程度ある今がお試し&正式移転のチャンスと言えるかも。
迷う選択になる可能性もあるので、移転はお早めに。

新しい通過率の計算だ。

2014.05.29(Thu)

ガソリン価格がジワジワと連続で値上がり気味。
自分の運転で改善の余地は、
なかなか見出せませんが新しく信号通過率なる数字を取ることにした。

簡単に言えば、信号で完全に止まらず通過出来た確率で
通勤経路にある信号の数はちょうど確率を出すのに都合のいい数。^^;

但し、黄色での無理な突破はしない。バイクで乗る時は考慮しない。帰宅時のみの計測とします。
仕事に向かう時は、今日は行ったら、~して・~へ行ってなどと考える。
バイクだとすり抜けを積極的にしなくても、
右折で滞る片側一車線などの通過は早いので車より好成績なのは分かってます。^^;

なので、週に1回ほどの計算でルートも2~3パターンの確率を出してみる。
どの行き方でも、片道あたり5kの違いもないことから、通過率の高いルートがベストと言えそう。

初回の今日は、最も頻繁に利用する経路で通過率は60%。
これも何回かデータを取った方がいいですね。
連休の合間とか、盆や正月前後などは70~80%とか行きそうだし。
改めて見ると、半分以上は止まらずに通過出来ている計算。悪くはないんだけど、これよりもっと良いルート…

あまりないかもしれん。^^;

トイレだよ。まだ気づいてないのか。

2014.05.28(Wed)

来客者と社員のトイレは共通なので、必然的にお客さんもその周辺は目にしてます。
初めて利用された人に、ココは結構何年も前からやってますねと聞かれたことがありますが…

判断された基準はトイレだった様子。^^;

建物自体も新しい訳ではないのですが、和式の便器が一段高い所に1つだけ。
確かに年季の入っている感は否めません。

最も、同じようなトイレは数年前に
自分の実家を建て直す前までは幼少の頃から最近まで使ってましたが。
築50年くらいの家と同じ設備を持つ会社と判断されたのかも。

今は洋式やウォシュレット派も増加していそうだから、これは直すべきじゃないかなぁ。
味はあるんですけどね。

あそこはあと2日。どう詰めても4日間です。

2014.05.27(Tue)

6月の終わりにBroachサービスが終了するので、向こうでの更新はあと数日。
移転先のココには、まだまだリンク先や移行が一部未完の部分があるため…

個人的に簡単にHITした記事がかかりませんね。^^;

今後、少しずつ戻す予定ですが、改めて見ると、
車とタイヤのことで検索されている方が多い感じですね。

となれば、移転先もそれを分かりやすいようにしなければ。
引越しの面倒なところでもありますが、まだしばらくかかりそうです。

あなたはまだ妥協する必要はない。

2014.05.26(Mon)

事務局と店舗の違いもあるんですが、
事務局で仕事をしている人は免許がAT限定の人も居ます。

たまに自分の車に乗せることもあるんですが、中には気にする人もいますね…
最初から限定でいいと思って取った人はそうでもないんですが、限定にして諦めたパターンだと。

自分のkeiワークスがMT車なので、多少はそのことが気になる人もいるようです。
免許の場合、おそらくは指導員の人から限定に変えることを勧められたんでしょう。
実は自分もそうしろと何度も言われたんですが、無視してMT教習を強行。^^;
結果的に3時間ほど規定教習時間をオーバーしただけだから、
諦めるのは路上教習の2段階に行くまでに判断するとかギリギリでいいと思う。

気になる人にとっては、今さらということではありますが… 一応、限定解除を勧めてみた。
何でもそうですが、自分で決めて妥協したことって後に後悔するというケースは少ない。

周りに流されてってパターンが後を引きそうです。
考えてみれば、受験の時も同じく担任の推薦を無視して一般受験のみで突撃した。^^;
センター試験の結果が出てから、変更すべきなら志望校を変更すればいいと考えていたので…
心理的には同じ考えですね。

免許の場合は後から何とでもなるんですが、受験の場合は早々に推薦に妥協したりすると
推薦がダメだった場合は、勉強してないと悲惨だし、諦めた場合は後で後悔するケースがやはり多かった。
夏休みに同じ部活の同級生と再び会った時にそれは実感。
他は全員推薦で決めたという点と、年明け後に一般受験はしていない点が共通。

…ただ、そうなると偏差値が15も20も自分たちの方が低いとか
入ってから後になっても妙なことを気にしているということは印象的でした。

少々話は反れましたが、自分で最後は責任を負う覚悟があるなら、やった方がいい。
これに尽きますかね。後で取り返しがつかないことなら余計にそうでしょう。
迷わないで選択したことはそうでもないでしょうが、少し迷ったら少々難しい方に手を出す。

トラウマなどを抱えやすい、何かを気にしやすいという人は、その方がいいかもしれません。

新しい名前の考案だ。

2014.05.25(Sun)

引越し前のブログと現在のココ。
名前が違うのは気付いた方も多いと思います。

検索関連のワードを見て、サイト名が上位に来ていないことを確認したからですが…
室長って割と塾などで多い名称ですね。

被ったり、紛らわしかったことも変えた要因ですが
ちなみに自分はそういう仕事ではありませんので、あしからず…

警察車両… 知らない・知らない。

2014.05.24(Sat)

警察のパトカーは覆面タイプを除いて分かりやすいですが、バイクだと判明は難しいことも。
白バイの場合は割と装備が付いてて、CB1300シリーズが目立つのでいいんですが…

街中を走っているカブなどの警察バイクは意外と分かりません。^^;
中には交番の人がカブとLEADで走っているのも目撃。

スクーターまであるとなれば、小型二輪で走行中の警察車両はなかなか判断が困難。
車よりも基準が緩いのかな???

カブやビジネスバイクのみという固定観念を持っていると、思わぬ落とし穴に…

ぬう。これもパトカーか

2014.05.23(Fri)

道を走っていると時々見かける警察のパトカー。
何となく見ているだけだと面白くもないですが、意外と車種がバラバラだとか…
観察すると結構面白いです。(ぉぃ

何だかんだで、トヨタの大元である愛知県などではクラウンベースのパトカー多し。
少し小さめのでもカローラ系のセダンだったりと、やはりトヨタ車。

しかし、例外的な車両も中にはあるようで、たまにレガシィのパトカーなどもあったりする。
また、意味不明ですが住宅街の道をジムニーシエラのパトカーとかが走っているのも以前に見た。

駅前の交番だと何故かパッソが多い印象。
10年くらい前には存在した旧型スイフトのパトカーは今でも見かけますし、
案外普段は、軽自動車のパトカーだけは見かけない。

都道府県によっては傾向も違いそうですが、慣れない他所では観察する余裕はありませんね。^^;
あまりジロジロと観察するのも怪しいので、ほどほどに。(殴

されど、移転の作業は済んでいる。

2014.05.22(Thu)

目に見える形で新着記事やBroach利用者が減ってきた感じですね。
カウンターの数も少なくなってきたのはその1つの証拠ですが、少しくらいはページを保存しておこうか…

2005年からということで、さすがに長いですからね。^^;

既にココへ移転済みですが、昔来ていた人は、完全移転後に辿り着けますかね。
それが少々気になります。

プロフィール

Mizat

Author:Mizat
双極性障害Ⅱ型及びSADに悩む凡人
現在は心療内科に通院中。_| ̄|○

管理人は東海三県に主に出没。
東京で営業の仕事をしていたことから、
多少はそちらのことも分かります。
しかし、関東一円の支配には及ばず
マニアックなことは分かりませぬ。(殴

このブログの特徴は…
一人称などが滅茶苦茶。
車、バイク、北斗やその他作品
これらのネタ使用が多め。

出生は199X年世紀末前ですが、9X年は
核の炎に包まれなかったので
日々の仕事はキツイものの…
まだ生きている。(蹴

もちろんネタが分からなくても
(・ω・)b コメント歓迎です。

訪問者合計

しかも、閲覧者は200。いや…

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR
↑