社交不安障害や鬱など複数抱えつつ、クルマ・バイクのことやラーメンツーリングなど管理人の日常ブログ。
最後の5%日に我が気合を込めて。 
仕事で昼間出ている間にガソリンスタンド付近を通ると、どこも今日は混んでます。
外まで渋滞している店も少なくなく、増税前の駆け込み給油ですね。
スタンドの閉店が相次ぐ中で珍しい光景。普段からこうなら店主も喜ぶでしょうが… ^^;
帰り道で半分程度は残っていたものの、値上げされるのが分かっていたので自分も給油。
夕方以降は落ち着いていたので、入りましたが店員さんも疲れた表情。
ついでなので、燃費も計測。年度の最後に出した記録は…
ガソリン価格148円で、15.43k/?でした。
増税前の珍しい光景は今日一日で随分見られました。
ガソリンスタンド→× ショッピングモール→×
ホームセンター→△ 用品店・衣料品店→△
混雑度を示すと×が大混雑。三角のものはお客多数。
駐車場付近の渋滞から予想すると、こんな感じかもしれません。
買い置きの人が多いとみえて、インスタント麺などはスーパーでも品薄。
混雑とかこういうのは覚えておいて、次回の増税時に生かした方が良さそう。
あまり遭遇したくないことですが…
心をこめて移転するのだ〜 
4月を目前に控え、移転先のブログを物色してトライを始めます。
スムーズに移行と見た目が変なのはパス。
gooブログへの移転を勧めているようですが、他も試そうか…
増税など微に砕いてやるわ!(謎 
4月の消費増税目前ですが…
このように破格のジュースを販売している自販機は今でもある訳です。
しかも、その中で…
10円の商品まで。何ぃぃぃぃぃ〜!!!
3月末でこの状況なので、来週からの増税など知らぬ・通じぬと言わんばかりの設置者。
本当にこういう価格設定の販売機ってどうするんだろ。
増税後も継続販売してるとしたら、真の漢ですな。
詳細は来週以降に分かりますけど。^^;
ほう。そんなに需要があったのか 
開設以来使用していたURLのmumunabe。
このブログサービスが閉鎖するので、移転先を探し始めて…
意外と被るIDですね。^^;
少々マニアックなとも感じていたのですが、実際はそうでもないようです。
意外な発見だ。(ぉ
この広告を隠し通せ 
少しずつ新しいブログへの引越しをいくつかトライ。
一応、試しに数記事書いてみて書き易いとか広告だらけで見辛いのは却下。
無料のサービスだと多少は妥協しないとダメですが、改めてBroachは良かったと実感。
近年は重さと障害多発に悩まされましたが、慣れ親しんだせいもあって使いやすい。
gooブログはどうしても好きになれません。^^;
フリーチケットなどで他の有料サービスに移行出来れば一番ムダがないんですけどね。
チケットどうしようか…
まだBroachは死んでおらぬぞ。 
Broachのブログサービス終了に伴って、引越しの準備をしているものの…
改めてトップページを見てみました。
10分くらいの間に更新されたブログで新着記事の表は埋まっており、利用者はまだ多い模様。
察するに、まだ半分程度のユーザーは残っているものと思われます。
閉鎖の告知をしてから2ヶ月以上。
利用状況を考えると、閉鎖は釈然としませんが…
プロバイダや利用サービスの見直しには良い時期かもしれません。
やはりぷららを捨てる人は… 結構出そう。^^;
フリーチケットで使えるサービスも以前と比べて減りました。OTL
まさかとは思うけど、HPサービスやCGIサーバーのサービス停止なんて今後はあり得る???
継続とそうでないサービスの仕分け、今後数年でさらに増えそうでしょうか。
そうだとしたら、悩みます。
だが、もう古い。 
車に搭載しているナビの地図が随分古くなりました。
更新をしてもいいんですが、更新データー自体も既に2年前のものらしい。
となると、第二東名とか残念な結果になりそうな予感がするので今回はパス。
こういう更新用の用品もアマゾンなどの通販が安いですね。
店で注文して買う場合は値引きなどはあまり無さそうですが、通販恐るべし。
だ・だから閉鎖あるよ。 
代替ブログを見つけて設置。
特別凝ったブログにしていないので、数の割には手間はかからないかも。^^;
動画や写真も大量に無いため、そういう点は気楽。
今後はプロバイダのブログサービスも縮小傾向でしょうね。
7〜8年前は開設ラッシュだったブログですが、今となっては寂しい限り。
過去の遺物とは今後もならないと思いますけど、選択肢は今後も減りそうですね。
ぬう、またハスラーか 
今まで発売から2ヶ月ほど。
スズキのハスラーが人気と耳にしていても走行中の車を見かけず。
しかし、連休の影響もあったのか…
今日だけで3台目撃。^^;
オレンジ色とダークグリーン2台。
やはりレジャーや遊び心を意識した車なのか、平日は見かけません。
そういう意味ではメーカーの考えはアタリなんでしょうかね。
扱いにくい印象はないので普段使いでも良さげですが、思惑通りといったところかも。
今後は増えそう。
ははぁ。また間違えたようで… 
最近は色々なキットや補修用品、その他の日曜大工道具なども豊富。
自分でやることを決意してやってうまくいくものとそうでないもの。
自分の場合はハッキリしてます。^^;
前例のあるもの、複数のメーカーから出ていて選べるもの→成功率高
特定のメーカーや扱うお店が少ないものでトライ→失敗率高
ものによっては壊してしまうと、最初からプロに頼んだ方が良かったケースはあるでしょう。
だんだんとこのような法則性を掴んだら、それに従うのが○ですね。
自分の場合はこれがいいんですが… これだと上達も。OTL