だが、まだ余っている。
- 2014/01/31(Fri) -

ブログ全体の画像ファイル容量。
それなりに年数が経っているので、どの程度かと思ったら…


50MBもなかった… ^^;
バックアップの容量目安として考えたものはいくつかありますが、
あまり考えなくとも大丈夫な数字。


しかし、SNSが多様化したとは言えブログの需要は今より減るということはないと思う。
併用している人が多いはずで、まだまだブログの利用者はいるはずなので閉鎖は時期尚早と言いたいですけどね。


うまく移転が行くのを望みますが、移転先もそうしないうちに閉鎖…
これだけは止めて欲しい。Broachが続くならその方がいいんですけど。OTL


この記事のURL | PC、web、ゲーム等 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そんな速さはいらないぜ。
- 2014/01/30(Thu) -

回線速度2.502 Mbps。


今、この時間に使用しているPC回線の速度です。
3M程度の比較的低速回線でこの値なら十分かも。^^;


以前は率先して光を導入して、早さばかり求めていた時期もありました。
しかし、最近は料金も手頃なこれでいいじゃないか〜 などと心境の変化か高速を求めなくなりました。


数字やスペックなどに目が向きがちなものですが、下のプランやものから試すのはアリですね。
必要なければ、手頃に済みますので…


車なども同じかも。^^; 軽で満足出来るならそれ以上の普通車は大丈夫だろうし。逆は怪しいケースも
大は小を兼ねるではなく、小は大を隠すでしょうか。(ぉ


この記事のURL | PC、web、ゲーム等 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
Broachだけが終了の対象ではない…
- 2014/01/29(Wed) -

間もなく2月になりますが、あと5ヶ月ほどでココのブログサービスが終了する模様。
プロバイダのブログサービス廃止。
珍しいかと言えば、意外と旧dion(現au one net)のLOVELOGも終了するらしい。


こちらの詳細は不明ですが、後継のブログサービスを既に用意してあるあたりはauの方が親切。
一応、念のために最低限のバックアップは今ごろからする予定ですが、次はどうしようか…


以前EndlessBattleを開設していた頃みたいに毎日余裕があれば、
WordPressあたりを導入して自分でやるのが一番ですけどね。^^;


今のうちから物色しなければ… 


この記事のURL | PC、web、ゲーム等 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
専用だが、ハスラーだけが全てではない。
- 2014/01/28(Tue) -


今週は愛車を点検に持っていく用事もあり、ハスラーなどの状況を調査してみました。
どうしてもCMを含めて、カラフルな印象の遊び車といったイメージがあるものの…



展示車のように単色系でシルバーなどの無難な色も悪くないですね。
タイヤハウジングの周りが黒い樹脂性のパーツになっているから、
G以上のグレードであれば、黒以外だと外装は屋根を含めて最大3色。



そして、極めつけは散々言ってきたように、採用するタイヤが165/60R15というレアなサイズであること。
ダンロップのエナセーブ EC300という銘柄のエコタイヤを標準で履いています。
気付いた方もみえるでしょうか。日産のデイズなどにもEC300は採用されているようで、新車専用のタイヤです。


エナセーブ EC203が来月に発売されますが、市販品だとこれが一番近くて溝のパターンなどもほぼ同じらしい。
ちなみに165/60R15のサイズに関しては、このEC300もスズキ販売店やディーラーで購入は可能なようですけど…
かえって高くなるようなので、性能的に変わらないようならこれを選ぶメリットは無さそうですね。^^;


最後に納車に関しては、色やグレードを色々と指定すると4月の増税前には少し厳しくなるらしい。
地域や店舗によって多少の違いはあっても、今週は既に2月へ突入するので買うなら早い方が吉。
まだ街中では見かけませんが、人気は上々なんでしょうかね。様々な色のハスラー、見かけるのも楽しみです。


この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
だからこそ守る価値がある。
- 2014/01/27(Mon) -

自分の四輪愛車であるkeiワークス。
ご存知の方もみえるかもしれませんが、基本的にインテリア系の快適装備は皆無。
初期状態でオーディオなし、スピーカーなし、ラジオアンテナさえ付いていません。^^;
さすがにエアコンとかはありますけどね…


当然、今の車には標準で付いていることも多いセキュリティアラーム等も無し。
なので、盗まれるケースは少ない気もしましたが、セキュリティは付けてあります。


イモビ機能を追加し、衝撃センサー、ループセンサーなどを備えたシステムを導入。
幸い、今までに盗難などに遭遇していませんが、悪戯などの形跡は残念ながらありました。
鍵穴を無理やり弄った形跡があったものの、MT車だったから諦めたんでしょうか。
いずれにしても、センサーに反応しないように弄ったわけですから油断は出来ません。


基本的に盗難は他人事ではなく、最近は農機具のトラクターや重機も意外と盗まれるケースがあります。
社用車も基本的に何も付いてないので、セキュリティを搭載。
付けてない車も多く見かけますが、簡易的なものでも付けた方がいいかと今さらながら周りにも勧めてます。


自転車、バイク、車。全部ガチガチに付けるのが安心ですが、
子どもの頃はカギとチェーン程度であまり意識しなかったなぁ… それだけ今は危険なのかも。
防犯グッズが売れるのは… そういう意味では喜ばしくないですね。


この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
NC750。見た目は同じでも中身は違う
- 2014/01/26(Sun) -

NC700
1 速0 〜 45 km/h
2 速20 〜 70 km/h
3 速25 〜 90 km/h
4 速35 〜 110 km/h
5 速45 〜 130 km/h
6 速55 km/h 以上


NC750
1 速0 〜 55 km/h
2 速25 〜 80 km/h
3 速35 〜 105 km/h
4 速40 〜 130 km/h
5 速50 〜 150 km/h
6 速60 km/h 以上


見た目の違いがそれ程違わないNCシリーズ。
750の試乗が出来ていないので、推測に過ぎませんが現状で乗る時の違いを比べてみました。


車がMT車なので、割と変則時の速度範囲は頭に入れてバイクも乗りますが…
同じリターン式のMT同士を比較すると、速度範囲は全ギヤにおいて変更がなされています。
今までの感覚だと、750になってようやく他の大型クラスに近くなったという印象。
大きな変更点はないように見えましたが、この違いを見る限りは少し乗り方にも変化が出そうですね。


同排気量クラスは今年以降、ヤマハなどのライバル勢もひしめく事から、
これも更にマイナーチェンジで変わるかも。^^;


しかし、これって意識して乗る人…
少ないですね。ガンガン回してなんて乗り方をする人は結構多い。
NCはそういうマシンじゃないですが、それに待ったをかけている。そのように解釈も出来ます。(ぉ


この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
飲酒することは○が許さぬぞ。
- 2014/01/25(Sat) -

食とか酒のカテゴリーを作ってあるものの…
飲酒に関しては薬のこともあるので、殆ど口にしてません。^^;


年に1度〜2度飲むか飲まないか程度になってます。
学生の頃はもう少し付き合いで飲んでいたはずなんですが、意外と断つのは難しくないと実感。
それだけ自分で好きだという自覚もなく、何となく飲んでいたってことでしょうか。


そういう飲み方は非常に危険だと思うので、気がつけたのは不幸中の幸いかもしれません。
アルコールと相性の良い薬なんて… ないと思いますが、これをきっかけに禁酒。
思わぬ副産物もあったなと、今さらながら思っています。


この記事のURL | 食/料理、酒 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
覗かなければ知らずに済んだものを…
- 2014/01/24(Fri) -

センター試験が終わり、出願する大学が決まる頃。
そのせいもあってか、全国80くらいの国公立・私立大学の案内書が
強みや特徴別に紹介してある本らしく、コンビニの単行本や雑誌のコーナーに並んでました。


手前に出てたので、少し開いて見てしまいましたが…
卒業後は結論から言うと見ない方が良い… かも。


自分の母校が出てたので余計にそうなんですが、自分が卒業してから本気出しやがって。
こんな気分になってしまった。^^;


厳しい時世なので、新たな試みや新カリキュラム、新設備や方法の導入など。
指を加えて見ている方が不自然であるのは分かってますけど、大幅に改良されていると少々複雑。
何年という区切りは引かなくても良さげですが、大学のHPも頻繁に覗くと同じ気になることは予想されます。


卒業後、大分経ったなぁ〜
このように振り返る余裕が出る頃までは、鉄の如き意志で個人的には見ないことを勧めます。(ぉ


この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
修理か破壊かどっちなんだ?
- 2014/01/23(Thu) -

慣れない間は車の修理か破壊か分からないことってあると思います。
実際に、自分も仕事を覚えるまでは備品の破壊や損傷は結構やらかしてます。


常にその作業ばかりではないので、比較的自分への影響は少ないですが…
整備や修理を専門に担当する人は、細かくチェックされます。
やる気になるか。思うにこれは日曜大工などでも同じことが言えそう。


やってみる→成功→次もやる気になる
やってみる→失敗→プロやお店に依頼→高くついてその後はやらない


破損した数とかを詳細にチェックされると、失敗率を算出されているようで怖い。
明らかに失敗の方にしか目が向いてない…
これまでにやっていたことが、やりにくくなるのは少々困りもの。


全員の目に触れるようなやり方は好ましくないですな。
増税に備えて無駄なところを見てるんでしょうかね…


この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
価格差のあるものが3つも要らぬのだ。
- 2014/01/22(Wed) -

以前の職場であった話ですが…
休憩室の前に自販機が3台。100円のものとそうじゃないものが混在。


予想通り、100円で販売している自販機ばかりが売れて、それ以外はそれほど利用者なし。
辞めるまでの2年近くは3台設置していたけど、経費削減の話が出ても1台にしようとかの案はなかった。


冷蔵庫があったので、マイボトルで持参者も多かったから自販機はそんなに要らないはずですけどね。^^;
ああいうのって設置者が価格設定出来るとも聞いたのですが、100円と120円と何故差を設けたのかも謎。


消費税が上がった後は、値上げせずにそのままの自販機とそうでない自販機との価格差が開くんでしょうか。
それ以前に、特に水とかお茶やコーヒー。上げんでいいだろと言いたくはなりますが…


この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ