社交不安障害や鬱など複数抱えつつ、クルマ・バイクのことやラーメンツーリングなど管理人の日常ブログ。

身を切られるが如き痛みよ…  

年末の大晦日ですが、今年は親が欠けてしまった年のため特別です。
数年前に祖母を送った時も年が変わって欲しくないと思ったものですが、今年はその時より強いです。


何でもかんでも自粛というのは気分まで暗くなるので、新年は少々明るく行きたいところ。
一周忌が1つの区切りでしょうか。となれば、まだ先ですが…


最後に、
今年もくだらない時に妄想的な内容の本ブログに来て下さった方にお礼申し上げます。
( っ_ _)っ


Posted on 2013/12/31 Tue. 13:37 [edit]

categoty: 健康/メンタルヘルス

thread: 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - janre: 心と身体

tb: 0   cm: 0

top△

事前に給油を済ませておいたのよ。  

ドライブスルーやガソリンスタンドに面した道路は特に左車線が混んでます。^^;
年末特有といった感じで、ガソリンや灯油に殺到している感じですね。


今は元旦あたりに済ませるなんてことを回避するケースですが…
これが次の年度末で消費税増税直前だと似たようなケースになるんでしょうか。


ひょっとすると、今より酷い混雑なんてことにもなりそうですが。
高額製品の購入に目が向きがちですが、身近なところでも起こりそうですね。
年明け以降は、会社でもその対応をしなければなりませんが、面倒くさい。OTL


Posted on 2013/12/30 Mon. 14:58 [edit]

categoty: 本日の議事録(日記)

tb: 0   cm: 0

top△

TC-E139。そんなクリーナーもあったのか。  

以前から使用していた充電式のスティッククリーナーがダメになり…
箒を使用した掃除で代用してたものの、大掃除にも使いたいクリーナーを物色しました。



高さは今までのと同じ程度ですが、黒いコード式のTWINBIRD TC-E139を購入。
ただし、重量は大幅に軽くなり、掃除は楽になりました。



立って掃除をする際の高さは、大体流し台くらいの位置です。
収納の際にコードが少々見えるのはスティック型の特徴。(ぉ



実際にヘッドをつけてかける際、写真では分かりづらいですが結構傾けOK。
透明のダストカップ下部にある出っぱりが、床に接する直前まで傾けてもヘッドは浮きません。



そして、ハンドルを取ればハンドクリーナーとして使えるので一石二鳥。
アイリスオーヤマのESC-55K-Rあたりと迷ったのですが、軽さと手軽さでこちらを選択。
サイクロン式で排気が左右両側から出るのに注意すれば、充電式と違い時間は気にせず使用可能。
ダストカップも大ゴミと細かいゴミを捨てる口が分けてあり、大ゴミをこまめに捨てると意外と満タンにならない。


ちなみに、この機種は掃除機でゴミを吸いつつ、拭き取りシートをヘッドに付けて拭き掃除も同時に可能。
ちょっと慣れが必要な気もしますが、吸込仕事率も100Wと小部屋や一人暮らし、二台目の掃除機などにはGOOD。


窓を開けながら、特別な静音などを求めずに気になった際に掃除。
高級機や多機能を求めない方には使いやすいです。
検討されている方は是非どぞ。

Posted on 2013/12/29 Sun. 13:54 [edit]

categoty: 家電、AV、電化製品

tag: TWINBIRD  TC-E139 
tb: 0   cm: 0

top△

では仕上げだ。  

先ほどからタイヤの空気圧調整とバッテリーの充電を開始。
年内の最後に行なうメンテは御馴染みのものですが、DRC-600を使用してしっかりと充電中。


気温が2℃くらいしかなく雪も少々舞う状況なので、初めてスノーモードでの充電を使用してみました。
低温(約0℃以下)環境下で充電する際に使うモードにつき、冬場以外は使わないと思うので試しに…


バッテリーを上げてしまったことが今年はあっただけで、他には大きなトラブルは無し。
車のトラブルも厄介ですけど、事故も無く終えることが出来そうなのが何よりですね。
通勤で車使用者が多い職場だけに、毎年軽微な事故を含めて起こす人は起こします。OTL


そういう人って、一年の区切りとか新年の最初に今年は起こさないようにって願うんでしょうかね。
妙に運が悪かったとかケロッとしてるケースも少なくないように思えるんですが…
これが愛知県などで事故の多い原因でしょうか。


Posted on 2013/12/28 Sat. 13:40 [edit]

categoty: 車・バイク、乗りもの

tb: 0   cm: 0

top△

ん?前車に似すぎたかな・・・  

今のkeiワークスは初めての新車ですが、
それまでは旧型の日産マーチに乗っていた時期があります。


日産マーチ 1.0 5MT
総排気量 997cc
最高出力 43kW(58ps)/6000rpm
最大トルク 79N・m(8.1kg・m)/4000rpm
室内長×室内幅×室内高 1705×1290×1180mm
車両重量 750kg


スズキ keiワークス 5MT
総排気量 658cc
最高出力 47kW(64ps)/6500rpm
最大トルク 106N・m(10.8kg・m)/3500rpm
室内長×室内幅×室内高 1685×1260×1265mm
車両重量 780kg


アルトワークスの印象が強いせいもあるのでしょうが、軽自動車にすると言った時に
普通車から軽自動車で満足出来るか? と心配した者もおりましたが…
ワークスの名を冠していても、特性的に似ている部分も多いために杞憂に終わりました。
他には最小回転半径などは全く同じで、燃費にしたってワークスの方が良いといっても?あたり1kも違わない。


なので、今でもkeiワークス関連で来られる方もいるようなので、どういう車かと言われれば…
そこそこ活発で、気負わずに乗れるやんちゃな車と言っておきます。
街中などを乗っている際には殆ど差は感じられませんが、差が出るケースをいくつかあげると。


坂道:ワークスの勝ち(マーチは1速でしか登れない坂がワークスは2速でも可。余裕がある)
発進時:マーチの勝ち(エアコンをかけてもエンストに気を使わなくていい。それほどアクセルを踏まずにおK)


しいて言うなら、このケースくらい。^^;
車をダウンサイジングするケースは多いですが、こういう場合は何の問題もないです。
どのくらいがいいかは人それぞれですが、さすがに半分以下の排気量とかへ一気に落とした場合は結構失敗します。
増税なども控えていることから買い替えなども活発化すると思いますが、落とし過ぎないのも1つのポイント。
ご注意を… (ぉ


Posted on 2013/12/27 Fri. 21:52 [edit]

categoty: 車・バイク、乗りもの

tb: 0   cm: 2

top△

だから軽トラはMTだと言うのだ。  

グレードによってMT車が存在する車種は、探せば今でもポツポツ存在します。
ただ、圧倒的にCVTや多段化されたATが多く、MTを探すのは至難の業かと思われますが…


軽トラックのMT率は他よりも高い印象があります。
モデルチェンジをしても確実にMT仕様が存在し、業務車としての使命があるからでしょうか。
最近は軽トラでもMT仕様を見るとホッとします。


こういう部分でもいいので、確実に長く残って欲しいですね。


Posted on 2013/12/26 Thu. 20:39 [edit]

categoty: 車・バイク、乗りもの

tb: 0   cm: 2

top△

放置ではない。これは放棄だ。(ぉぃ  

秋以降は特に色々と心配事が続いたこともあり、
今年は夏野菜で作っていたミニトマトの苗が一部枯れずに残っています。


冷え込みがキツくなってきたはずですが、意外と枯れずに残ってますね。
さすがに越冬は無理でしょうが、カバーをかけたりするといけたりして…


Posted on 2013/12/25 Wed. 20:33 [edit]

categoty: 本日の議事録(日記)

tb: 0   cm: 0

top△

ハスラーの手で165/60R15が採用されただけ。  

今日正式発表のスズキハスラーですが、
全てのグレードで165/60R15のタイヤを採用するようです。


そうなると、この車自体の数が出れば
他社からも同サイズのタイヤが出る可能性は高くなりそうです。


それにしても… ハスラー。^^;
名前くらいはオートバイでも聞いているものの、ソリオのバンディットなどもそうですが…
どうも二輪の方に馴染みのある名前が四輪の方でもお目見えしますね。
確かにハスラーって昔の二輪車ですが、
名前に関しては発表した車種だけに今でもその固有名に費用とかかかっていそう。


同様のことを考えると、今後カタナとかいう名前の車が出るなんてことは…
現実味に乏しい気はするんですが、スズキというメーカーはやる時には突然やりそう。
二輪の免許を取れる頃には市場から無くなっていたので残念でしたが、
カタナは自分好みでカッコイイと思いますし今でも250〜1100まで時々見かけます。


車で再現するとなれば、かなり難しそうですね。
中途半端な出来だと大クレームの嵐になりそうですが、それは妄想だけに止めておきましょう。(殴


Posted on 2013/12/24 Tue. 20:51 [edit]

categoty: 車・バイク、乗りもの

tb: 0   cm: 5

top△

新たな新機種の歴史を…  

携帯、カー用品、掃除機などの家電品、調理器具。
あまり散財する方ではないですが、今年は改めて見ると結構買い替えた年です。


5年以内に買い替えた物は含まれていないので、長く使っている方でしょうか。
真のエコを追求するなら、こういう点からも見直したほうが良さそうですけど…


自分の場合は… 粗末に使ってないと思いたいですけど、長く使う人はもっと使うでしょう。
壊れたり、使えなくなったといった時点で買い替えですから勝手に良しとします。(ぉ


Posted on 2013/12/23 Mon. 13:05 [edit]

categoty: 本日の議事録(日記)

tb: 0   cm: 0

top△

もっと安さを〜  

ガソリン価格もそうですが、今の時期に買う人の多い灯油。
この前の水曜に給油したスタンドあたりだと自分の住んでいる所の近所より安い。
もちろん、各種の割引や会社から出ている割引が使えるのでガソリン価格も安くなるんですが…


灯油に関しても大体18?タンクあたり150円程度は近所の所より安い。
通勤途上で会社近くに住めば、恩恵を受けられそうです。
ただ、そういって引っ越すと他の支店等へ行く際に不便。^^;


転居を伴うような大きな引越しって滅多に無いと思うんですが、頻繁な人は大変だなと常に思います。
以前みたいに東京で仕事をしていたら、車もバイクも乗らずに過ごしていたかもしれません。
趣味的なものを満たせるという意味で今は決して悪くないと… いつも思えるとGOODですが。


Posted on 2013/12/22 Sun. 13:49 [edit]

categoty: 本日の議事録(日記)

tb: 0   cm: 0

top△