生きていてこそ楽しみはある。
- 2013/11/30(Sat) -

今日で11月も終わり。今年の場合は少々長かった印象があるのですが…
昨年は母が入院していた月で、年末には退院していたのを改めて昨年の記事で確認しました。


それが今年は居ない訳ですので…


年末年始の少々華やかな時期が寂しいものです。
仕事に出ていたり、普段の時は気にならなくなりましたが、年末年始の長期休みの時は少し堪えそう。


今年は特に仕方がないですね。


この記事のURL | 心情 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
10年間、冬を快適にしたものだから…
- 2013/11/29(Fri) -

今月の話ですが、昨年のシーズン終わり頃からだったみたいだけど…
実家の石油ファンヒーターの調子が今年は悪かったです。


寒くなる前に、今月の忌引きの休みや直後に空いた時間を利用して少々足掻いてみた。
本体を分解すると保証がなくなるうえ、戻せないと危険なので分解は自己責任で願います。



燃焼異常のエラーが出ているので、シリコンの付着によるものと判断し、割と行なう人も多い分解清掃。
写真のようにダイニチ製10年前の機種で、燃焼室に異常が出やすいようである。



実は職場のヒーターも少し同様の症状で清掃したことがあるのですが…
燃焼室のパネルを外しても裏側に白っぽくシリコンが… 殆どない。



フレームロッドなども写真では少し白く見えますが、
軽くこすって粉が簡単に落ちたのでシリコンは大量には付いてなかったらしい。
と言うことは、使用法としては良かったということではありますが…


…結局、作業終了後もエラーは改善されず、ダメ元でサービスセンターに電話。
フィルターの清掃や灯油の点検などは済んでいるので、部品の交換修理になるらしい。
しかし、2003年製ということから予想通り、部品交換修理は無理で買い替えしかなかった。
………仕方がないので



新しい機種は↑トヨトミのLC-SL36D。
燃焼方式の違いは今まで意識したことがなかったですが、ファンヒーターでは初トヨトミです。
11月ということで電器店に出されて売れ始めた頃だったのかもしれません。
展示品で残った最後の一台ということで18000円くらいで買えました。^^
色はホワイトもある機種です。残りで選べませんでしたが天板がブラウン色で前面パネルがシルバー。
前機種がシルバー1色だったので十分。まあ、無難でしょう。


運転した感想は…
静音:◎
点火の早さ:△
暖房能力:○
匂い:×(次第に△)
消費電力の低さ:◎


こんなところでしょうか。あくまでダイニチの今までの機種と比較してですが…
他に消費電力は随分低いようですね。ポット式で臭いという意見は他所で見かけますが、
確かにダイニチの10年前機種と比較しても、すす焦げたような匂いは消火時に結構しますね。
しかし、臭さはアップしましたが、大幅にということはない。消火後はすぐ去る。それが鉄則だ!(`_´)
匂いが難点ではあるものの、大幅に改善された点が複数あれば個人的にはおK。
しかし、翌日の運転後は少々改善されたようにも思えますので、使用開始後だけが特に酷いだけかも…



ちなみに実家では旧三菱のファンヒーターも、頻度は低いですが使っています。
よく見てみると、22年前の91年製。(ノ゚?゚)ノ
ダイニチ製を10年使えたので、悪くなかったとは思いますが元祖のメーカー製は頑丈ですね。
消費電力なども昔の製品だからといって、現ダイニチのヒーターより高いとかそんなこともないようです。


改めて旧製品でも良かったものは本当に使いやすいと実感。
家電メーカー製のファンヒーターが撤退によってなくなったのを惜しむ声をちらほら見かけましたが…
これは納得です。旧型だから劣ることはないという実例。分からないものですね。


この記事のURL | 家電、AV、電化製品 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ぬう。もう改良か…
- 2013/11/28(Thu) -

基本的なエンジンや車体構成が変わってはいなくとも…
軽自動車のマイナーチェンジは一昔前より確実に早い。^^;


このブログにもアルトエコの走りとか、高速走行などを目当てに来られる方もいるようですが…
エネチャージやマイナーチェンジ前の話になりますので、今だと結構評価は変わるかもしれません。


以前記事に書いたのですが、まだ去年の話ですね。^^;
エネチャージの採用と燃費向上改良も含めると、既に来月発売される改良を加えて大体3回。
1年半ほどの間に3回の改良。これは少し… OTL


この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
迷惑ファックス。まだ使い道は…
- 2013/11/27(Wed) -

インクジェット式の複合機とFAXを兼用で使用しているプリンタが一台。
あまり頻繁ではありませんが、変な業者のFAXが入ります。


大抵はオフィス用品やインクカートリッジの販売案内など。
頻度が今よりも高いと困りますが、定期メンテの変わりにはちょうどいいかもしれません。^^;


曜日によっては殆どFAXがないとかメールで済んでしまう場合もありますので…
そう考えると、FAXは昔より使用頻度が落ちているものの1つかもしれません。


この記事のURL | PC、web、ゲーム等 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
小さくてもいいんだ。他の人ではやらないことが
- 2013/11/26(Tue) -

MT車って今はどんなイメージを持たれているんでしょうか。^^;
珍しいのは事実ですが、それに乗る人って妙なイメージがありますかね…


自分の場合は、かなりの少数派に入る訳ですが、今の職場に入る際はプラスになった気がする。
もちろん、車関係で機械関係のものを扱ったりするので自然と理解はされるんですが…


ひょっとすると、採用の段階でこういう小さなところで差がついたとか… 考えすぎでしょうか。
社内でも決して多くはないですから、もしかして…


この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
待て。まだ散らせてはいかん
- 2013/11/25(Mon) -

強めの風と雨で身近な紅葉樹の葉がすっかり落ちてしまいました。OTL
今年の場合は、あまり紅葉狩りなどを楽しむ余裕が特に先月は無く、市街地で出来るだけ見たいもの。


長いと12月中旬くらいまでは見られる年もあるんですけどね…
何となく季節の進行が少し遅い方が今は身心的にも有難いんですが。
OTZ


この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
さっ、7になさい。
- 2013/11/24(Sun) -

量販店の店頭などで目立ち始めたWinXPサポート終了の告知。
改めて見ると、既に店頭にはWidows8系のみで7が置いてない所も増えてます。


今、この記事を書いているPCはOSがXPではないので問題ないですが
実家ではXP使いの者が居る&マシンが存在するので、そろそろ考えた方が良さげ。


ただ、8にするには少々スペックに不安があるので7の方が無難かも。^^;
ここ2~3年の間に出たマシンは7を前提と考えられていたはずなので、8あたりも没問題。
しかし、4年以上前くらいになると拡張性の低いマシンはスペックも少々怪しい。


7を確保した方がいいかもしれない。
クリーンインストールすれば快適になりそう。そう考えるとチョッと魅力的ですね。


この記事のURL | PC、web、ゲーム等 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そのサイズのタイヤは… 無い!
- 2013/11/23(Sat) -

検索ワードでタイヤのサイズから、こちらのブログを見られる方も多いようです。
165/60R15の場合は種類が少ないのは前からですが、
ソリオのグレードで採用されて選択肢が増えるかと予想しましたが…


全く増えない。OTL
やはり、ワゴンRとかアルト、ムーブや今流行のホンダNシリーズ。
それにコンパクトだとフィットとかに採用されないとダメかも。^^;


ほのかに期待をしていたんですけどね…


この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
片側二車線。間違ったかな…
- 2013/11/22(Fri) -


旧東海道なのでご存知の方も多いかもしれませんが、
名古屋市内で東海道の区間で写真のように中央線が時間によって変わる道が存在します。


朝は2車線だったのに、夕方は反対が2車線でこちらは1車線のみといった具合です。
自分もここに関して言えば、最初は戸惑った道ですね。
社内でも意外と同様の考えを持っている人はいたみたいですが…


それよりも、厄介なのは名古屋市内で言えば出来町通りではないかと思われます。^^;
地下鉄の茶屋ケ坂駅付近などは、
バスレーンが右車線寄りとか右側でバス停も中央分離帯の位置だったりする箇所があった。
他所の地区の人も他の地方から来た人も、正直あれは困ると思うし、かなりの怖さだと思う。
ツーリングマップみたいに要注意路線とか詳しく書かれている地図などが急務な気がする。


怖くて車に乗れないなんて実例が身近な人で発生しているので…
県内の運転も荒いのは事実ですが、こういうのも何とかならないでしょうか…


この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
再び充電器の出番が来ているはず。
- 2013/11/21(Thu) -

割と評判の良い、セルスターのDRC-600。
自分も使用中ですが、防水などの機能を要望する声が多いですね。
大きさがもう少し小さければ、エンジンルームに入るだけに惜しい点でもあります。


大体、乗り方にもよるでしょうが使用開始から半年程度経つとチェッカーが要補充電になりました。
あくまで自分の場合で、まだOKと言いたいですが多少は厳しくチェックされた方が安心ですからね。


パルス機能付きなので、今後リチウムイオンバッテリーをバイクで選んだ場合は使えないのがOTL
今までの充電器も残さないとダメですね。


この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ