倒れはしないか? ご・ございませぬ。
- 2013/05/31(Fri) -

会社のデスクに新しいイスが入りました。
今までより少し低く、座面は若干柔らかいですが背もたれが全く倒れない。^^;


完全にL字型のイスなので長時間は少しキツイかもしれません。
こまめに立つ工夫が必要になりそうですが、かといって映画館のようなイスはダメでしょうね。


個人的には休憩する場所にはそういうイスが欲しいんですが…
取り合いになるから結局はボツかも。


この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
お・多過ぎアルよ・・・
- 2013/05/30(Thu) -

最近のホンダオートバイの新型ラッシュ。選択肢は次々と増えるものの…
同じ名前が増えすぎた気がする。^^;


例えばCBRにしても1000と600はRRの名を冠しており、性格もバリバリSSと言うのは知られてますが…
単純にCBRと付くものは1000、600、400、250、そして125も発表がありました。


CBも400に種類が増えたので、単純にCB400と言っても従来からのsfとかなのかFとかXとかなのか分かり辛い。
乱立しないで名前の整理を今後した方が良いような…


こんなことを考えるのは変でしょうかね。


この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
客は他におりませんな? おらぬ!
- 2013/05/29(Wed) -

今日は平日に休みを取れたので、午前中に買い物へ出かけました。
食料品専門の店舗ではあったのですが、何故かガラガラ…


腕章で新入社員研修と書かれたものを付けている人も居たんですが、研修にならないと思われ…
考えてみれば、かつてのバイトで店長が慣れるために
平日の月曜からスタートしてもらうと言ってたのを思い出しました。


そう考えると、業務全般の流れや滞った時の対処法、お客さんの要望など見ておくには空いている時が○。
しかかかし、今日の場合は客が少な過ぎる。
数年後とかに無くなってたら、やっぱりと思うんでしょうか。
こういう変な予想って当たる方。店にしてみたら有難くない客ですね。(ぉ


この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
だがもう古い。マイナーチェンジしてしまった
- 2013/05/28(Tue) -

新型のアルトエコ関連でこのブログを覗く方がいるのかもしれませんが…
実際に計測したのはマイナーチェンジ前のアルトエコです。


どうもここ数年の間に勃発した燃費競争が激化して、マイナーチェンジも早い早い。^^;
こうなると自分のkeiワークスなんかはどうなるんだなんて話にもなりますが、
2000年代後半の面白い軽として名が残るんでしょうか。
今後カプチーノなどがスズキから復活すれば話は別ですが、推測の噂が出回っている段階では… OTL


パーツの供給と不安材料がなければ、しばらくはこのままが良さそうですね。


この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
パルス充電+αで復活せぬ、戻らぬ。
- 2013/05/27(Mon) -

新型のDRC-600充電器。
昨日レビュー記事を書きましたが、古いバッテリーでも試せば良かったですね。^^;


しかし、車のバッテリーは完全に上げてしまったのと5年以上使用していることから考えても寿命っぽい。
ブーストモード+パルス充電をしても経年劣化のようなものは戻らないので、多分効果は無かったと予想。


今日もたまたまですが、コンビニの駐車場でブースターケーブルで救援を頼む人を見かけました。
今の時期って多いんでしょうか?
突然逝ってしまう傾向が最近のバッテリーは多いと聞きますが、それだと…


エネオスやパナソニックのcaosバッテリーは赤とか青で中の液が見えないので確認不可。
余計ダメじゃん。( ̄□ ̄;
あまりMF型を使ってこなかったせいか、中が確認出来ないのは少々不安。


完全なスケルトン仕様のバッテリーで中が丸見えなんてのも面白そうですが、ありませんね。
色つきも結構ですが、確認作業の容易さを追求するために個人的にはこれを要求します。(殴


この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
DRC-600。その新しい充電器はこれだ。
- 2013/05/26(Sun) -

バッテリーを上げたからという訳ではないですが、
少し前の元気が無い頃から新型のカーバッテリー充電器を考えていました。
そこで、今回新しい全自動充電器 セルスターのDRC600を購入しました。^^



元々、大自[メルテック]のPC-100を使用していたので比較すると箱からしてデカイ。



大きさも全然違いますね。DRC-600は小型の弁当箱くらいあります。



 DRCは充電電流も自分で設定できるので、本体の裏に目安が書いてあります。
ちなみに0.8Aで示されているバッテリー容量が2.3Ah以上だと、
大体二輪の50ccクラスで多い3.0Ahくらい〜250ccあたりで使用する6.0Ahくらいのバッテリーでしょうか。
400ccクラスだと容量8.0Ahくらいのバッテリーも多いので、0.8Aでやるか2Aで充電するか悩みどころ。
それ以上の大型二輪クラスになれば10Ahくらいのバッテリーになるので、2Aでやろうという気にもなりますが…
また、それ以外の車であれば容量25Ah以上だと38B、40Bのあたりの軽自動車あたりの容量28Ahバッテリー。
容量40Ah以上だと、65B24あたりのコンパクトからミニバンクラスのが容量42Ah程度ですね。



但し、念のために見ると50ccの容量3.0Ahでも通常は0.4A程度、急速で4A×30分となっています。
となれば、小型のバッテリーでも2Aで充電しても構わないと思いますが、
低い方でじっくりやった方が優しい充電にはなるので、そうすべきですな。


さて、自動車のバッテリー等で試しましたがPC-100と比べて丁寧に充電している印象を受けます。
充電中はどの程度まで充電完了しているかの表示がないのは残念ですが、
初期の段階でパルスなどをかけている時?まで充電している時はファンの回転音がしているようなので、
それがしなくなれば低電圧のバルク充電になっているのかもしれません。(予測するしかないですが)
初期充電中はPCの高負荷時にファンが高音で回るといった感じで、少々音がします。


充電はPC-100よりも時間をかけてしているのは間違い無さそうです。
パルス充電や自動でモードを切り替えながらしているからでしょうね。
繋ぎっぱなしで補充電も可能みたいですが、防水仕様ではないのが唯一の残念なところかも。
実売価格8000円前後で原付〜中型以上の乗用車までカバーしているので、便利な一台です。
容量が45Ah程度まで対応しているエントリーモデルのDRC-300でも、
パルス機能などは付いているので車は大きいのに乗らないという人にはこれでも良さげ。


DRC-300とDRC-600、DRC-1000の違いは
満充電お知らせアラームの有無、バッテリー上がり時のセルスタート機能の有無、
DC12Vバックアップ電源機能(DRC-1000のみ)。この3つだけな気がする。^^;
環境に応じて上の機種を選ぶかどうかを決めれば良いかと思います。
但し、DRC-1000になると0.8Aの充電は選べなくなります。交換時に使えるバックアップ機能は便利ですが…


パルス充電器などの本格機は結構数万円しますが、家庭用でメンテに使うにはこれで十分かと。
迷っておられる方にはおススメします。

この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(2) | TB(0) | ▲ top
木をぎっちょんぎっちょん…
- 2013/05/25(Sat) -

会社でも割とやる方ですが、地域の清掃で今日も近隣の伸びた道路沿いの枝を切りました。
しかし、暑いし人手が少ないのが気になる。OTL


確かに土曜だという点と少々暑いのを考えれば無理もないですが、近隣の若い連中は…
こういう現状を見ると、年配者でも勢いのある人は若い奴を凌いでいると思える瞬間ですね。


しかし、こうなると面倒な大きな枝や大ゴミを運ぶのは自分に集中。
こうなるのが分かってて、もしかして出ない人が多い???
だとすれば、策士が多いですな。(殴


この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
少々遅いが週末ゆっくり…
- 2013/05/24(Fri) -

新型のカーバッテリー充電器が届きました。
ちょうど先週にバッテリーを上げてしまったので、弱ったものには試せなくなった。^^;


社用車とかその他のもので実験してからマイカー等で試す。
今のところ、そのプランが進行中ですが交換して一週間も経ってないし実感は薄いかもしれない。
パルス充電機能でサルフェーション除去機能も一応あるらしい。


今後のメイン充電器になりそうです。


この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
悪いトコ、ないよ。ないよおう〜
- 2013/05/23(Thu) -

バッテリーで少々痛い目に遭ったばかりなので、
今の段階だと結構あちこち車の気になるところを見てしまいます。


タイヤ、バッテリーなど新車時から1つずつ交換していってますが、次は何だろうか。
あらかじめ分かっていれば、気に入ったものを準備しておくんですけどね。(ぉ


そうはうまく行きませんが… (殴


この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
チョイ乗りだけで充電完了など出来ぬわ。
- 2013/05/22(Wed) -

カーバッテリーをcaosに交換してさらに気が付いた点。
充電が早いように思えます。今まで片道2〜3kほど乗って直後の電圧は、
出発前より大きく増えていることはなかったのですが、充電効率が良いのか新バッテリーはチョイ乗りでも良好。


劣化していたのを差し引いても、これは嬉しい点です。
keiワークスの場合は充電制御車などではないため、
ガンガン充電しますが中距離だと新しいうちは満タンになりそうですね。
今の通勤時使用ではかなり条件が良いため、しばらく充電は必要ないかもしれません。


頻度の低い人ほど効率の良いバッテリーが良いと言えそうな結果でした。


この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ