大学生か専門学生でしょうか、
先週自動車学校はどこがいいかとお互いに話をしていたのが耳に入りました。
結論から言えば、1ヶ月とか長くても半年程の間だけなので何処でもいいと思いますが…
今は評判や楽しさも求められる時代なのかもしれませんね。^^;
会社の先輩や自分も5回は教習所へ行っているので、それらから推測するに
ガミガミ厳しい指導員が居たのは、場所にも拠りますが2000年代初頭頃までな気がする。
特に普通車の免許を最初取得した時は、担当の指導員がはっきり言ってDQN。今の会社行くより遥かに憂鬱でした。
ネチネチと人格否定から、さかんにAT限定にしろとそりゃまあウザかった覚えがあります。
対して、後に二種免許などを取りに行った時は一部の検定員は昔の厳しい指導員みたいな面影はあったものの…
何と優しい方々ばかりかと、違う教習所でしたが警戒して行ったのが馬鹿らしくなったほど。
一長一短なので、どちらが良いとも言い難いですが今になって思うと厳しいのも悪くはないです。
言われた時は嫌ですが、そこを直せば確実に上達したのが分かるので後にはこの方が○。
ただ、車に初めて乗る人が殆どなので最初の嫌な記憶ばかり残ると車に乗るのが嫌になったり車離れなんてなりそう。
逆に優しいと嫌な思いは残りませんが、後で苦労するかもしれません。
扱いを間違えると危険なのは言うまでもないので、厳しい7。優しい3。
このくらいがベストかもしれないと勝手に考えています。(殴