心をこめて縛るのだ〜!
- 2012/09/30(Sun) -

昼過ぎから雨が降り始め、台風の影響の風も少々出始めました。
バイクもカバーを括り、風に備えてありますがガレージなどにゴムバンドをかけて防風しているお宅も…


PCなどの防振ゴム同様、結構効果がありそうですね。
トタン屋根や振動に弱そうな部分の補強に使えそうな一品。
2~3本あると重宝しそうです。


見たところ、二本足タイプのガレージ屋根などに使用しているみたいです。
それぞれ立てている工夫は見ておくと参考になりますね。


この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
名月です。全然見えなくて。台風のせいで…
- 2012/09/29(Sat) -

午前中は晴れ間も出ていたので、月見と行けるかと思いましたが…
台風が来てるので雨こそこの時間でも振り出してないですが、雲に覆われて中秋の名月はパー。


七夕などもそうですが、なかなかハッきりと見られる機会は少なく
秋の月見は高確率で行けるんですがね。OTL


明日の台風への備えをしろということでしょう…


 


この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
スマホ弄り。そんな歩行者は要らぬのだ
- 2012/09/28(Fri) -

自転車の法規制が厳しくなる動きがありますが、歩行者も… と思うことはあります。
携帯の頃からあったことですが、
スマホやiPhoneが増えたことで歩行中に弄りながら歩く人が増大した気がする。OTL


特に歩道が無い片側一車線の道路で、弄りながら歩いている大人を見ると隙だらけ。^^;
今は日が暮れるのも早くなっているので、夕方以降にそうやって歩いている人は危機意識が無さ過ぎですね。
自転車→歩行者の順に規制強化。こうなる気がします。


この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
3年。3年あればいいでしょう…
- 2012/09/27(Thu) -

企業名や商品のブランド名の変更。
頻繁にすることではありませんが、労力とコストがかかります。


変更後に問題となる新しい名称の浸透度ですが…
1年くらいではまだ旧名称の方が優勢。2年で半々くらい。3年で大半が新名称を利用。
自分の会社だとこんな感じなのですが、物や人にもよるでしょうね。^^;


早い所だと1ヶ月とかそんなものもあるのかな???
そういうもののコツがあれば知りたいところです。


この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
コーナーで差をつければ、それだけ遠くに
- 2012/09/26(Wed) -

二輪で走っている時に嫌なトラックの煽り。
運が悪く、対面通行のバイパスなどでされると最悪です。OTL


恐怖感もさることながら、すり抜けしたいという衝動も生まれます。
名古屋近郊で言えば国道23号… これが特に危険か。


名阪国道とかデンジャラス道は他にもありますが、事故の多い東海地区。
油断できないところだらけですね。^^;


この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
何だぁ〜? とっくに出来てるのか。
- 2012/09/25(Tue) -

自分の出身校。久しぶりにHPを見ると色々とプロジェクトが始動しているらしく、
全然違うカリキュラムになっているみたいです。


そう考えると、今の会社の場合はあまり入社以降大きな動き無し。
卒業後から10年とかそんなに経っていないんですけどね… ^^;


目まぐるしく動くのはここ数年は自分の場合、周りだったりします。


この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
公共交通機関か。そうか…
- 2012/09/24(Mon) -

郊外の花や自然景観の名所。
よく休日などには好んで行く方なのですが、
自分が見つけて数年後には車やオートバイでの来場不可になっている率高し。


そもそも郊外なので交通は非常に不便なのですが、
有名になると次第に渋滞や路駐など周辺の人には困ることが起きるみたいですね。


景勝地は割とこのような傾向もありますが、
場合によっては郊外型巨大ショッピングモールも同じことをして欲しい。
何だかんだで関係ない自分は渋滞するとウザイ。自然景観や公園は環境重視。
こんなところなんでしょうね。


この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
なに〜 自動車学校行けませんだぁ〜
- 2012/09/23(Sun) -

大学生か専門学生でしょうか、
先週自動車学校はどこがいいかとお互いに話をしていたのが耳に入りました。
結論から言えば、1ヶ月とか長くても半年程の間だけなので何処でもいいと思いますが…


今は評判や楽しさも求められる時代なのかもしれませんね。^^;
会社の先輩や自分も5回は教習所へ行っているので、それらから推測するに
ガミガミ厳しい指導員が居たのは、場所にも拠りますが2000年代初頭頃までな気がする。
特に普通車の免許を最初取得した時は、担当の指導員がはっきり言ってDQN。今の会社行くより遥かに憂鬱でした。
ネチネチと人格否定から、さかんにAT限定にしろとそりゃまあウザかった覚えがあります。


対して、後に二種免許などを取りに行った時は一部の検定員は昔の厳しい指導員みたいな面影はあったものの…
何と優しい方々ばかりかと、違う教習所でしたが警戒して行ったのが馬鹿らしくなったほど。
一長一短なので、どちらが良いとも言い難いですが今になって思うと厳しいのも悪くはないです。
言われた時は嫌ですが、そこを直せば確実に上達したのが分かるので後にはこの方が○。
ただ、車に初めて乗る人が殆どなので最初の嫌な記憶ばかり残ると車に乗るのが嫌になったり車離れなんてなりそう。


逆に優しいと嫌な思いは残りませんが、後で苦労するかもしれません。
扱いを間違えると危険なのは言うまでもないので、厳しい7。優しい3。
このくらいがベストかもしれないと勝手に考えています。(殴


この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
営業カバンだよ。見て分からねえんだ…
- 2012/09/22(Sat) -

以前の話になりますが、最初に就職したのが東京の某会社。
そこで営業部に所属していたため、退職しても当時の営業カバンが今でも手元にあります。


これくらいのものは… なんて言われるがままに買った物なので、40000円以上した記憶があります。
ただ、今の仕事はスーツ姿の営業でもないことから、このカバンは未使用のまま。


良いものでも相応しくないと使い道が全然ありません。^^;
今の職場だと仰々しく見えてしまうのと、実用性を考えるとボツになってしまいます。
備品ではないので、持ち続けているものの… 今後はこれを生かす機会。
…なかなか来そうにないですね。


 


この記事のURL | 本日の議事録(日記) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
パトカーか。運が良かったな。
- 2012/09/21(Fri) -

秋の交通安全運動などが行われている影響か、パトカーを街中で見かける機会が増えました。


普通、パトカーを見ると萎縮したり運転が大人しくなったりと歓迎する人は少ないようですが…
何気に自分は前や後ろからパトカーが来ていると安心します。(サイレンを鳴らしていない時)


周りの車や対向車も妙な割り込みや煽りなどをしなくなるので、自分のペースや考えで運転できます。
こんなことを言うと、まぁ会社でも変人扱いでした。^^;


そりゃそうでしょうが、初心者などにも安心という環境はパトカー周りの運転。
こうなりますね。ちと寂しいですが…


この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ