社交不安障害や鬱など複数抱えつつ、クルマ・バイクのことやラーメンツーリングなど管理人の日常ブログ。
赤電話健在だ。この本機も撤去せぬことにはな 
昔はよく見かけた店舗内や個人商店にあった公衆電話。
自宅と兼ねているお店もあり、
自分が小さい頃に行っていた理髪店や文具店には設置されていました。
仕事が山間部などの田舎方面もあるため、何気に見かけるダイヤル式の電話。
でも、都市部だと見かけないですね。^^;
こういうものに懐かしさを感じるのは、触れて来たからですが…
それもせいぜい、昭和世代くらいで終わりだろうか。
案外、ダイヤル電話の使い方を知らないなんて人も、
今の10代だと珍しくないかもしれないですね。
小さい頃は21世紀になると、色々と便利に… なんて考えていましたが、こういうものはしぶといですな。
災害時などにも重宝しそうなコレ。今後も残りそうですね
ほう、車が随分増えたな。小僧 
昨年の4月に名二環が開通した頃で、車が少ないという記事を書きました。
料金が名古屋高速などより安いこともあるんでしょうか…
結構新規開通区間も交通量増えてます。
23号線や空港アクセスなどに利用する人も多そうで、バスやトラックも割と走ります。
しかし、今後の第二東名などを始め… 高速網は名古屋東南部に集中してますね。^^;
道路の便利なところと不便なところも二極化が進んでいる気がする。
あえてこういうふうにしているんでしょうか。
重厚だけが安全の全てではない… 
二輪車に必須のヘルメット。
来年あたりは新調しても良い頃ですが、
今使用しているのを選んだ頃より今は規制緩和が進んで選び放題。
スネル取得のものがベストではありますが、
ある程度軽快に首を振れるくらいの方が安全確認しやすくて○なんて考えなので…
余計に迷います。^^;
今のメットも現行品であれば、同じものをという手がいいかもしれません。
どうだ。古過ぎて見かけないだろ… 
現在使用中の携帯電話。六年目に突入しました。^^;
今までの最高が5年使用という期間なので、新記録達成w
大体、買い替えのサイクルも長い自分ですが人よりも長いでしょうね。
一般的にはどのくらいだろうか…
1〜2年かそれより身近そうな感じですね。
スマートフォンが増えてきて、PCよりも買い替えサイクルは…
暖房は、もはや使うまでも無いわ 
先週あたりから仕事をする際に暖房を使用しなくなりました。
正確に言うと、2日くらいは少々寒かったのですが3月になると何とかなりますね。(ぉ
目安となるのは… 大体、室温が一桁だと寒い。
それ以上だと、湯を沸かしたり、昼にコンロを使用したりすると割とおK。
何かみみっちいような節約ですが、残留灯油を出したくないので家庭だけでなく事務所でも調整ちう。
ガスだとこんな心配は無いですが… ^^;
そんな髪では誰と接することも出来ん・・・ 
自分の場合、内勤と外と両方あるのですが
顧客相手を直接しない人は髪型とかも割とラフ。^^;
本来望ましいことではないですが、長年の慣習的なものとなってくるとそれが当たり前に…
多少は仕事で気を遣うくらいの方がプライベートでも○だとは思うんですが、
意外とそういう人に限って休み日の方がしっかりしていたらウケます。(ぉ
春闘。ケスクセ? 
少し前くらいに話になる春闘など…
今の自分もそうですが、何それ? 的な話で実感はありません。^^;
元々、労働組合的なものが強い職場に縁が無く
体験もしていないのでいまひとつピンと来ないですね。
従業員1200人くらいの会社に最初は居たわけですが、そこもそんな活動は無し。
中小には余計に縁が無い話ですね…
複数メール使いの真髄… 
自宅では複数のアドレスを使用していますが、大体1日に届くメールは7〜10通程度。
忙しい人だと数百なんて人も居るようですが、そういう人のメール整理術は凄いと予想。
大抵、そんな場合だとPCも複数あったりしないとややこしくなると思うのですが
どうしているのだろうか…
是非、参考にしたい項目の1つです。
Xではない。俺はSだ 
絶好調のNC700X。
NC700S待ちという人も多いようですが、来月の17日に発表の様子。
自分も何気にS寄りに気持ちが傾いているので、来月は楽しみですが…
実際にXよりもSが高人気なんてこともあり得るかも。^^;
予想と外れて、違う年代層が好んだり売れたりなんてのはよくある話ですが
NC700シリーズの売り上げ結果を見ると、どんなジャンルが好まれるか分かりやすいですね。
これもホンダの予想していたことかもしれませんが、X・S。どちらが強いか注目w (ぉ
3月? それがどうした 
就職や進学準備。3月はそんな時期なんですが、自分はどうもそういう感じとは縁遠いですね。
最初の就職先や進学先もギリギリに決まり、新しい年度を迎えるという感覚は皆無w
今の職場は5月入社、フリーターの頃は11月入社とかつくづく3~4月は何も無かった自分。
改めて見ると、こんなのも珍しいかもしれません。^^;