社交不安障害や鬱など複数抱えつつ、クルマ・バイクのことやラーメンツーリングなど管理人の日常ブログ。
この暑さは変わらぬ。一雨来ない限りはな 
猛暑続きで、節電。
何とも難しい選択をしなければなりませんが、改めて電気予報を確認してみた。
この数字を見る限り、大幅な余裕は無いといった感じですが、
実際はどうなんだろう。
11年の新語は電気予報。
こんな感じがします…
涼めばいいんだ。どんな不恰好でも涼しけりゃ 
先日のマイファンモバイル。
首から下げて使用する場合、あまりカッコ良くないという指摘が…
確かにipodみたいにカラフルな色でもないし、デカイ。
しかし、他のソーラーパワーファンでもあまり変わらない気がする。
結局はあまり変わりませんね。^^;
この暑さで堪えたであろう。使うが良い 
7月から本格的にエアコンを使用しようかと考えていましたが、
近隣が猛暑で、熱中症の危険度がヤバス…
仕方が無いので、日中は事務所のエアコンも28℃+扇風機に。^^;
屋外の作業が憂鬱な日々が…
もう少し遅く暑くなって欲しかったですね…
このファンでイチコロと言う訳よ。 
屋外で作業をすることも多いので、電池式のモバイルファンを使うことにしました。
大作商事のMAGICOOLマイファンモバイル、単三電池三本使用タイプ。
正面から吸い込み、上部から首の方向へ向けて使用します。
写真のように卓上ファンとしても使えるようですが、
単純に風量だけなら羽が3つ付いているUSB扇風機の方が上。
容量が1000mAh程度の充電池でも、4時間以上は使えたので無いよりは随分マシです。
但し、首から下げて使う場合はやや重いのと、
吸い込み口のファンが裏返って服に貼りつかないように工夫する必要があります。
また、ファンの音も高音が結構響くので、図書館や電車の中、静かなオフィスなどでは適しません。
改善の余地はありそうですが、屋外や音が気にならない環境だとそこそこ使えます。
もっと温度を下げんと逝くぞ。 
昨日の猛暑日から一転。今日は風も吹き、比較的穏やか…
HDの温度も40℃くらいで安定してますが、昨日は47℃くらいまで上昇。
大体、室温+10〜13℃くらいがHD温度の目安で、
過去の真夏に50℃到達もありました。
また、今年も熱対策に悩まされる時期が来たと思うと憂鬱です。OTL
節電&猛暑を乗り切るための冷却パーツも
新しいのを仕入れた方が○かもしれません。
なぜ中間がないのじゃぁ〜 
窓の開放→扇風機使用→弱くエアコン使用→エアコン&扇風機併用。
段階的にこんな感じで夏が進むことを想定しましたが、いきなり真夏。
最初の段階からいきなり最後のステージに突入する勢いですが、
猛暑が6月からだと今年は怖い。
猛暑日になりつつあるので、さすがにエアコンも許されそうな気が… ^^;
メリハリをつけて、暑いのと涼しい日が交互くらいに来ないですかね…
俺は運転手じゃない。○△だ 
同期で入った同僚で、名古屋市内と近郊を運転するのが怖いと言う者がおります。
確かにペースは早過ぎるし、みるみる後方の車間が詰まり
突撃して来るので良く分かります。OTZ
地図を事前に見ておいても、周りが怖すぎれば道を間違えるのも無理はない。
首都高の名古屋高速もペース早い、楠ICや黒川ICといった右車線降り口&合流あり。
東京の首都高でも道は狭く、似たような難易度なので、
知っていればまだいいんでしょうが…
知らない人や初めての場合は、ハードルが高いようです…
エアコンを使うなど、ありえんのだ。 
昨日の今頃もそうですが、湿度が高くて気温も30℃以上。^^;
6月のうちからなかなかハードな暑さが到来してます。
車のエアコンもテスト的に回した以外にはまだ使っていませんが、
今月いっぱいで限界でしょうか… OTL
去年ほどではないという暑さですが、
エアコンの使用が7月からにしても少し暑くなるのが早過ぎる。
メリハリがつき過ぎな夏ですね…
我がマシンには一切の打撃も与えぬわ。 
PCのセキュリティレベル…
それ程低くしている訳ではないですが、昨日はヤバイのが来た。
ネットワークを駆使した攻撃のようで、対象はPROGRAMFILESを狙ったもの。
多くのものを入れてあるユーザーはこういうのは要注意ですね。^^;
我慢しろ。地デジ見たくないのか? 
来月のアナログ放送終了まで一ヶ月ほどになりますが、
意外と自分のよく行く施設やお店はアナログテレビが付いている…
今はアナログ放送も普通に映っていますが、来月はそれも終わるんですね。
期日が来たら、突然その時間から映らなくなるのだろうか?
最後のアナログ放送を少し見届けたい気もしますね… (殴