社交不安障害や鬱など複数抱えつつ、クルマ・バイクのことやラーメンツーリングなど管理人の日常ブログ。
順位を知っておくと、皆に語ることが出来る。 
前回は2月の最終日に見たブログのランキングサイト。
久しぶりに月の最終日という事で見に行って見ますた…
これだけ見るとよく分かりませんが、前回がコレなのを考えると
自分の定位置はこのあたりらしい。^^;
こちらの数字に関しては変動していて、
大して面白くも無いココへ来る人は減っている様子。
今月は状況が状況だけに仕方ない部分もありますが、
あらゆる所から人が減るというのは寂しいものです…
連休後くらいには行き過ぎた自粛は一段落して欲しいですね。
この火壁はな、電気が流れて (虚偽、偽り) 
ソニーのPSネットワークの情報流出。
規模が大きくて比較対象にはなりませんが…
自分が入社する前に会社でもあったらしく、
メアドなどを悪用されたことがあるらしい。
今と比較して、防御にどれほどの強度があったかは不明ですが
多分、ソニーのような所からデータを盗み出す今回の犯人クラスだと…
大抵の中小企業は今でも全然話にならなく、
余裕で情報は持って行かれると思う。
昔遊んだ糸電話みたいに特定の所同士だけ、
通信や通話が出来る回線があれば中小企業は安心かも。
そんなことが出来るはずないですけどね… ^^;
keiワークスはMizatでさえ認めていた。 
あまり頻繁ではないので、愛車のkeiワークスについて。
今さらながら総評を書いてみたいと思います…
最大5段階評価で ^^;
外装 4
大人しめのように見えるものの、オフ車みたいに感じて○。
ただし、流行の天井高タイプではないので大柄な人は乗り降りに注意。
内装 4
赤と黒を基調とした内装で、RECAROシートを採用しているのがミソ。
MT車であれば、後部座席の運転席側は少し余裕あり。(人による)
初期の装備品が沢山省かれていなければ、5つでも良かった。
エンジン・走行性 5
軽の割に街中では甲高いエンジン音がしない点と、登りも良く走る。
パワフル&低燃費走行。どちらも両立出来るマシンなので、文句なし。
1つ気になるとすれば、夏場のエアコン使用時に発進がノロノロになること…
乗り心地 3
やはり、車重が軽く強風時や状況によっては安定感は低い。
軽いのは悪いことではないんですが、右折待ちで隣を大型トラックが通過するとOTL。
価格 2
MT仕様で130〜 と言う価格帯は安い部類には入りません。
買う時だけのことを考えれば、コンパクトカーの方がイイですね。
個人的な感想なので、偏りが大きいです。^^;
keiの中古は数も多く、暫くはまだ増えるでしょう。
ココで書いたのはワークスの話ですが、
乗り心地や外装的な部分はほぼ共通かと… 中古購入時の参考などにドゾ
今後もワゴンタイプ以外の軽が増えるのを期待しますが、
多分後継は今後も出ないでしょうね… 大事に乗らねば。
デジタル移行は一切の打撃も与えぬわ。 
TVのデジタル化が迫っているので、
地デジカが邪魔だと思うほど番組中に出ることもあります。^^;
自分の周りを見てみると、テレビやカーナビ等も問題なく迎えられそうです。
チューナーも今は特に品薄という事態でもなく、意外とスムーズに行けそうですが…
ナビのチューナーは今後品薄になる時が来そうな予感がします。
ただ、見る頻度の低い人は買わない可能性もありそうなので、
問題は無い?かもしれませんが ^^;
8年前から開始されたのを考えると、ようやくという感はありますが
アナログ、多く見かけたブラウン管テレビが減るのは時代の流れを感じます。
若くない証拠ですね。OTL
使いなさい。これは新しいレコーダーなんだ。 
エラーを起こしたBDZ-AT500の新しい本体が設置完了。手違いで、BDZ-AT900あたりを持って来ないかと期待しましたがそれはなかった。
問題もなく使えるようになったものの、HDの異常が生じた今回のエラー。
初期不良とは言え、この先の暑い時期は気を使いそう… ^^;
一度直した場合は最初神経質になり、その後気にしなくなりだす。
気にならなくなるまでは同じことが起こらないか心配ですね… orz
PCの場合はHDの寿命など判定はまだ出来る部分もありますが、
レコーダーだと分からない。;;
この改善を望みます。
更新しないと、後悔することになる。 
使用中のNorton。
更新手続きが終わり、今年度も付き合うことが決定しました。
このブログでも08年頃に取り上げたloveflyの削除で苦労していた頃はバスターを使用。
更に前はWin98からアップデートしたマシンで、こいつを使っていた時期もあります。
かつてはウィルスドクターなど…
他にもソフト売り場へ行くとセキュリティ関連の製品が多く、デザインも多種多様でした。
今は種類も減り、やや寂しい感じもする分野ですが
今後は萌え系のソフトが出そうな予感が… ^^;
分野は違いますが、車のエンジンオイルと言えどもこんなものがあるくらいですからね…
車に入れたら匂いがあろうがなかろうが関係ないと言いたいところですが、
マニアはそれよりも大事なことがありそうなのでウィルス対策も例外ではあるまい。
この予想は果たして…
だが、果たしてトイレの詰まりを直せるかな? 
昨日、午後2時ごろ… 重大な問題が発生!!
トイレが詰まりました。^^;
終わった後に流した際、
汚物は流れたようですが紙だけが便器の中を漂って水がみるみる増水中。
祈りが天に通じたのか溢れる事はなく、
危機は回避出来たもののトイレと格闘開始。
一時間ほど置いた後、確認すると水が平常時の水位に戻る。
完全に詰まっている訳では無さそうなので、ぬるま湯で流しだす作戦を決行!
陶器の便器につき、熱湯は止めて熱めの風呂程度の湯を3度ほど注ぐ。
結論、ダメだった… OTL
次に固形のトイレ洗浄剤を試す。
水に投入し、泡が出て便器自体は綺麗になったが詰まりは解消せず。
溶かした後の経過を見た時点で夜になっていたので、
深夜にトイレと格闘をするのは避け、勝負は今日に持ち越された。
(幸い10分未満の間に連続して流さなければ、水は堤防を越すことは無いと見切りに成功。)
そして、本日最終兵器↑ラバーカップを投入した。
新しくダイソーで105円のを購入。(ぉぃ
ホームセンターなどで売られているものよりも小型でしたが、
INAXのトイレにジャストフィット。
業者に頼まない以上、安く直せるなら出来るだけ器具も安くしたいところ。
便器のフタを開け、
袋で水が飛び散らないように覆ってから3分程経過した午前11時23分。
開通した!!
会社のトイレでも何度か試しましたが、↑コレは詰まりの万能ツールですね。
ワイヤーブラシや洗浄機を使用するよりも手軽で、
完全な詰まりでもない限り大抵これ一本でおK。
節水型のトイレだと詰まりやすいという話も聞きますから、
該当するトイレを使用している家では… 一家に1本。(殴
今回の事例では…
事前の無駄に思えたことが功を奏した可能性も否定出来ないだけに、
一応複数の手段を試すのが吉ですね。
業者を呼んでも最初は同じようなことをする場合も多いので、
数千円取られる前に是非試すことをおススメします。(ぉ
今の時期。俺に暑さを感じさせるな 
4月も20日を過ぎた頃なので、毎年そろそろ夏日が来るパターンが定説。
しかし、今年はまだその気配がありません。
5月の連休頃は28℃〜30℃程度は珍しくなく、
湿気が無いとは言え、例年だと暑さへの覚悟が必要な憂鬱な時期でもあります。
まだ、どうなるか不明ですが
今年はそんな心配が無ければ連休も少しは楽しめると期待。
電力不足のこともあるので、出来るだけ良い気候が長続きして欲しいものです。
だがもう遅い! 302号は走ってしまった。 
昨日書いた国道302号線の開通。
今日の昼休みにおせぇ〜てくれた人がいた訳ですが…
時すでに遅し。実は開通翌日に通っている。
割とこういうのは知りたいとか見たいという願望が強い方なので、
自分で調査するのは早い方です。
しかし、改めて他の人に聞いてみたところ
開通を知らない人の方が多かったのは意外でした。
ただ、今日の段階で昨日の殿山交差点地点を
Googleのマップで見ても開通の表記になっていない。 ( ̄ω ̄;)!!
名二環も3月20日に開通しているので、一ヶ月過ぎてはいるんですが…
どうやら震災のことを考慮して通常の開通式も中止、それも影響していそう。
こんなことなら構わないですが、自粛自粛でやるべきことの気力まで失うと×。
自動車城下町に住んでいて、自分もそーゆー関連の仕事に就いているので
気力は強く持ちたいところです。明るい話題が欲しい… これは結構切実です。
302号の調査。手ぇ抜くんじゃねえぞ。 
名古屋市内の国道302号。
名二環に沿って走っている区間ですが、新開通区間を昨日の休みを利用して調査。
さすがに某バイク誌のようなイッキ走りはしたくなかったので、
今までに通ったことのある区間はパスという方向でGOしました。
イオン大高(写真進行方向)と23号方面に繋がったことで、
平日の昼間は一号線からイオンに向かう側はスムーズに走れます。(写真は殿山交差点)
むしろ、一号線に合流するあたりの方が昼間は混んでいるようで、
反対の天白方面が混雑中…
イオンだけでなく、大高緑地公園にも302号から直接入れるようになったので
ツーリングやドライブに市内で行きやすい箇所が増えたかと思います。
しかかかし、開通区間の302号。問題があるとすれば緑区内の区間は信号が多く
交差点も多いので信号の度に止まったりと、思うように進めないのは残念。
車のMT車でゆっくり発進しようものなら、ほぼ信号ごとに停止… OTL
でも、住宅街が多い区で原付が走ることを考慮すればこんなものかも。^^;
ただ昨日走った際は、緑区内のほぼ全て?の交差点で交通量調査をしていて
路肩の方はまだ拡張するような雰囲気もあるので、改善される可能性はありますね。
最後に交通量などは今の段階という話なので、
開通を知っている人が増えた場合や連休などの時はおそらく混むと思われます。
参考程度にお願いいたします。 <(_ _)>