象印のスマートドライRF-FA20-WA。今はマットレスの時代なんだ…
- 2023/01/21(Sat) -
象印の布団乾燥機 RF-FA20-WA

昨年は2022年の年明けに長年使ってきた先代の布団乾燥機が破損。
2012年に購入して10年近く使いましたが、蛇腹ホースの部分がちぎれて、簡易補修をしたものの…
複数の部分に亀裂が入り、寿命かと考えて買い替え。

同じ日立のものでも良かったのですが、ホースの部分がダメになったことを考えて…
ホースレスのタイプにしてみました。^^;

象印のスマートドライ RF-FA20-WAという機種が日立のマットなしタイプより少し安かったため
魔法瓶とかポット、電気炊飯器などのイメージがありましたが選択。
昨年から1年間使ってますが、使い勝手は良好です。

まず送風口の向きをカチカチと角度を決めて、敷いた布団に差し込むだけ。
布団乾燥用マットを敷布団と掛布団の間に敷いて、ホースを差し込むという手間は一切なし。
広範囲に風を送っている影響か、同じ布団温めコースや乾燥の標準コースでも仕上がりに不満はありません。

前回購入の機種から布団乾燥機も冬場の温めや夏場の寝汗などが多い時期の乾燥など…
快適に眠る際のアイテムとして使うようになりましたが、
マットなしでサッと使えるため今の時期の温めはほぼ毎日使用となってます。

手軽に使えて他の衣類乾燥モードなどもあるので、価格と機能的にバランスの取れた機種かと思います。
持ち手などが無いので、運ぶ際は下を支えて少し丁寧に。

気になるのはそのくらいですね。

10年ほどでホース無し、マットなしと変わった訳ですが…
これがダメになる時は果たして。
この記事のURL | 家電、AV、電化製品 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オリンパスSP-320、お前もまさしく相棒だった…
- 2022/12/18(Sun) -
一台体制に…

土日に少し不要な書類を整理してシュレッダーが大変なことになりました。^^;
部屋のものではなく、車のグローブボックスに入れてあった書類で古いものを片っ端からポイ。

随分前の車検時明細や以前使っていたオプション品の説明書など…
自分の部屋と違うので長年乗ると溜まる一方で、
車検も以前より随分上がっていると今さらながら見なかった方が良いものもありました。OTZ

そして使わないコンデジも含めて複数台ある必要も無いので、昔のオリンパスSP-320を処分しようと考えました。
2007年製の単三電池式カメラ。

ダメもとで買い取り店に持って行ったら1000円で売れた。
そして2年近く前に中古で買った同オリンパスSH-3の1台体制に。

昨年後半~先月までは各地を旅したので結構連れ回しました。
この間SP-320は一度も使わず、XDピクチャーカードも入手が難しいこともあり手放すきっかけとなりました。

15年間保持していたことを考えると、壊れない限りはコイツもそれくらいは使うだろうか…
となると、2016年式だから2030年過ぎ???

自分もアラフィフになってますけど、どう変わっているか。
使う機会は減っていましたが、長年所持していたものを手放す時…
何とも不思議な気分と共に、昔も思い出すもの。

今のカメラを手放す時も… あの時はと感じるでしょうか。
この記事のURL | 家電、AV、電化製品 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
iPadOS 16にしておけば、結構長く食い下がるやもしれんぞ…
- 2022/11/17(Thu) -
第五世代はこれが最後の大型アップデートか…

昨年9月に第五世代のiPadminiを購入してから1年ちょっと。
現行6世代の発表直前で安かったのですが、OSもVer16で最後の大型アップデートかも。

第4世代のものは既に16には対応してないので、後はOSのサポート終了までとなりそうです。
しかし、iPadOSって呼び方はまだ違和感が… ^^;

iOSからPad系のOSを別にしたのもこれの発売時期ですからね。
ADSLから今月中には光回線に。

順次切り替えが必要なものは変更していきますが、次は何だろう。
ガラケーの変更だろうか…
この記事のURL | 家電、AV、電化製品 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
PCの代わりだけではない、家電にも必要なのだ…
- 2022/07/12(Tue) -
昨年の9月に新型が発売間近と言われている中で第5世代のiPadminiを買いました。

携帯がガラケーという状態でタブレットを所持している訳ですが、
PCはデスクトップなので時々外へ出掛ける際にPC代わりに使いたいというのが一番の理由で購入しました。

アプリで設定する機器が増加中…

あとはもう1つ理由があって、モバイル機器やオーディオ系の家電。
そしてAIなどを搭載しているロボット掃除機など…

スマホは自分に不要だと思っていますが、
アプリなどを入れてスマホなどから設定をしないとダメな機器が増えているからです。

で、対応しているものが大抵AndroidかiOSで実質2択。
PCでもOKであればタブレットも別にWindows系でも良かったですけどね…
結局は2強といった感じでどちらかを選ばざるを得ない感じになっています。

まあ基本的な設定が仮に家電本体から出来なくても
初期設定のまま単体で使えないことはないですが、問題は不具合などの修正。

バグとか動作安定のためのソフトウェア更新などもアプリ経由でないとダメなケースも多いので…
何だかんだで避けては通れない道。

スマホがリモコン代わりだったり、何でもスマホがあること前提になりつつあれば…
先日KDDIの通信障害が記憶に新しいですが、家で何も出来ないという日が今後来ないとも限りません。

勿論、アプリを事前に入れてあるなら起動や停止といったことも可能ですが
新たに別のアプリが必要とか不具合を修正する時に通信出来ないとなれば…
家電が何も使えないなんてことも今後はあり得ない話でもない気がする。

望む望まないに関わらず手を出さないではいられない状況ですが、
何でもかんでもというのは正直止めて欲しい。

真逆の方に進んでますけどね…
この記事のURL | 家電、AV、電化製品 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
耳が聞こえすぎればハイレゾの神髄と長生きは… (ぉ
- 2022/06/02(Thu) -
単曲は割高…

昨年の4月にウォークマンをNW-A50シリーズにしてから試していませんでしたが…
少し曲を追加しようかと考えてハイレゾ音源の方を試してみました。

通常音源と同じで12~15曲ほどのアルバムだと全曲購入の方が随分安くなります。
ここまで極端な必要もない気はしますが、
1曲ずつ購入しても10曲まとめてでも似たような価格だと昨年勤めていた会社のようになりますから…
これくらいでも良いのかもしれませんね。^^;

今のところ聞く手段は…

手持ちのスピーカーやコンポ、あと車のカーナビも10年以上前の機種なので…
ハイレゾ対応の機器はウォークマン+対応イヤホンという選択肢のみ。

視聴したのが圧縮音源で購入したものがハイレゾ。
正直なところ、曲によって音源が豊かに聞こえるものと変化があまりないもの。
向き不向きがあるのか、アルバム全体で半分程度の違いしか感じませんでした。

自分の耳も大したことはないだろうし、これから歳を重ねたら余計に聞き分けなどもいい加減になりそう。

となると、アルバム価格が1.5倍程度高いという点や2時間弱のアルバム2枚分でファイルサイズが5GBほど。
128GBのmicroSDを追加していなければ本体メモリーが16GBなため、
持ち運びには圧縮音源でないと容量が足りません。

ハイレゾはmicroSDの方に入れておくのは決定ですが、今後追加する場合でも
お気に入りのアルバムを数枚はハイレゾ、それ以外は通常音源の方が現実的か。

ヘッドホンやイヤホンでもハイレゾ対応の物って全体の半分もないような印象。
流行も早く廃れるものと今後のスタイルとして確立されていくもの。
ハイレゾオーディオはどうでしょうね…

あまり普及しないような気がするなぁ。
この記事のURL | 家電、AV、電化製品 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ