社交不安障害や鬱など複数抱えつつ、クルマ・バイクのことやラーメンツーリングなど管理人の日常ブログ。

家に閉じこもることは私が許しません。  

少し前の記事で、精神科通院などで家族や周りの理解が無いと書きました。
ただ、結果的に最悪の状態は回避出来たのかもと思うことも時々あるんです。

学生の頃に受けた集団リンチや仲間外れなどもそうでしたが…
基本的にどんな理由があろうとも聞く耳持たず、
逃げ出したり回避したりするのが悪いという父の考えがあったので
引きこもりやニートにはならずに済みました。
(自営とは名ばかりで家でゴロゴロしてるお前が言うな!とは常に思ってましたが。)

結局、就職や勉強など何もせずに貯金を崩しながら生活してただけの年は1年くらい。
それくらいの空白期間なら勉強してましたとか面接時も何とか誤魔化せるので、
結果論ですが良かった点ですね。

今の職場の同僚でも兄弟が引きこもって何もしないと嘆いている人。
人生一寸先は闇とでも言いますが、ほんの少しの違いで自分もそうなっていたでしょう。
年末で取引先の人が挨拶回りに来ますが、
来年もよろしくと言って少々ぎこちないながらも今の位置に立っていられるのは
本当にスレスレの所を辿って来た結果だと思います。

先の話で同僚の人は冗談と思ったでしょうが…
望んでニートや引きこもりになっていないなら、自分の担当している製品などの整理やまとめ。
出し入れなどの手伝いをアルバイトか何かでして欲しいと思ったことも。^^;

不思議と自分の下には派遣スタッフさんなども含めて、
元引きこもりとか軽い発達障害のような人が集まりやすい。
上司は、よく相手の言っていることが分かるなと不思議がりますが、難しいんだろうか…

今の会社では色々と人的な経験も積ませてもらいましたが、こういうアピールは難しいよなぁ。
別の会社も受けながら、会社で年末の挨拶をしている現状。
来年は果たして。

Posted on 2016/12/22 Thu. 22:00 [edit]

categoty: 心情

thread: 不安定な心 - janre: 心と身体

tb: 0   cm: 0

top△

何故なら精神疾患などは病気として認めぬ… OTL  

これを最後にしたいもの…

来週に2次面接が入り、今の会社では今月にボーナス。
何か半年前より増えてるし、予想より上だったけど…
懐を温かくしてから去るのが自分にはベスト。(社長はキレるだろうか…)

転職とかを考えないのであれば、クリスマスを来週に控えた今の時間は気楽。
けど、年末年始の長期休暇になると父親などと接する機会が増えてしまうので憂鬱でもあります。

よく心疾患で家族の支えや理解と言われますが、自分の家族に関しては全く望めないものでした。
ただ、亡くなった母親に関しては…
寝たきりに近い病気になった頃には理解や協力をしてくれていた気はします。

どういうものか分からないと言いつつも、治療や通院に否定的ではない兄弟はマシな方。
父親に関しては完全に否定派で、キチガイ病院とか気の迷いだとか
恫喝や厳しい環境に晒されて来なかったからだとか、露骨ではないものの邪魔はしてきます。

治療を始める少し前に週3日くらいのバイトで何とか過ごしていた頃に
母からニートじゃないと言われたこともありました。
けど、大黒柱的に家計を支えた母に言われたのは仕方がないとも思えたので仕方がなかったですね。

反面、父親に対しては自営とは名ばかりの実質ニート状態。
テスト期間中や夏休み中などには当然バレますが、早く家に帰る時なども2時間とか3時間も昼寝。
朝だけじゃなく、夕方も気が向いた時間に少々のランニング。
夕飯などの炊事も母任せで、試験や受験の勉強にも口を色々と出してきたものでした。

なので、今は完全に縁を切ってしまったような状態になってしまいました。
本来なら母が先に亡くなって、親を大事にしないとと考えても良さげですが…
自分には多分… 無理でしょう。

病気とか治療とかそういう話の中でも、精神科って本当に寒い現状に晒されていると今でも思います。
身近な互いの関係を壊すようなことがあって欲しくないですが、自分の場合は残念ながら決定打。

色々と愚痴っぽいことも書きましたが、これから治療を始めようとしている方。
なかなか進展がない方なども、自分の立場や居場所を確保してから外との接点を持つようにした方がいいかと。
言い方が適当かは怪しいですが、関係を壊すことを恐れないことがポイント。
友人などでもそうですが、自分が今のような状態になっても以前と変わらず接してくれたり
特別な目で見ないような人こそ本当の親友と呼べるし、いざという時にも裏切らないタイプだと思えます。

自分で今の状態を良くしたい、治したいと考えている気持ちこそが何よりの薬。
それを向上させるかそうでないかの取捨選択ってところでしょうか。

長期の休みが近づくと、こんなことを意識するのも嫌なものです。
来年はもう少し違ったことに意識が向くと○ですね…

Posted on 2016/12/17 Sat. 09:46 [edit]

categoty: 心情

thread: 心の持ち方 - janre: 心と身体

tb: 0   cm: 2

top△

風邪だからと甘く見ぬことだ。瞬時に体調を崩す事となる。  

部署によって温度差はあるものの…
今の職場は欠勤ということに関しては厳しいと言わざるを得ません。

季節柄、風邪の流行る時期ですが何かを言われるということはないものの、
熱があっても休まずに来るのが偉いなんて空気になっているように思えますね。

無理やりはいけません…

社長とか全体を総括する責任者なら… まだ分からないでもないですけど。
パートさんや派遣スタッフの人にまで浸透している印象なので、個人的には疑問に思います。
立っているのもしんどいくらいなら、完全に1~2日休んで治した方がいいだろ… Σ(´Д`*)

やせ我慢も程々に…

やせ我慢して出社したところで大きなプラス評価になる訳でもなく、
派遣の人であれば尚更無理をする必要は無い。
無断欠勤やズル休みに厳しいなら分かりますけど、どんどん妙な方向へ向かってないだろうか…

先を考えると少々怖いのも事実。
転職を考える理由って色々ありますが、圧倒的にマイナスの感情を抱くからという点が多そう。
他の人もそうでしょうかね。^^;

Posted on 2016/12/09 Fri. 21:49 [edit]

categoty: 心情

thread: 日記 - janre: 日記

tb: 0   cm: 0

top△

諫言をする部下は不届き者である…  

年末は社長や上役と面談をする機会がある訳ですが…
何度か諫言をしたこともありました。言い回しが難しいけど。

これはあくまで理想

けど、どこの会社もそうだけど社長や取締役クラスに諫言って良い結果はもたらしませんね。
基本的には逆らわないのは分かりますが、度が過ぎると言わないとって気になってしまいます。

風通しの良い社風とか活発な意見交換とか掲げていても、諫言などしようものなら…
問答無用で叩き潰されるとか無視されるとか、
ヘタをすると不届き者として処分なんて例があれば避けたくもなる。

実際にはいい顔をされないことの方が多いとは思いますが、無視され続けた結果が今の労基監査だろうに…
分かっていたのに止められなかった。10年近く勤めた人も容認出来ないほどだった。
それが今の現状に繋がっています。

転職で一番の理由はこういうことなんですが、これは正直に言えないところ。^^;
でも、実際は悪態をつきたくなるような現状があるから転職って人も多いはず。

正直に言えたら楽なんだけど…
余計な理由付け。ハードルが高くなりますな。

Posted on 2016/11/25 Fri. 21:17 [edit]

categoty: 心情

thread: 不安 - janre: 心と身体

tb: 0   cm: 0

top△

何でも前倒しする男も貰いが…  

今日は取引先の大事な相手が来るとのことで祝日だけど出勤。OTZ
ただ、前にも書いたように電話もそうかかって来ないし、特別問題が発生しなければ祝日は楽。

1つ気がついたのは昼からの来客で1時間半くらいは午後の仕事が止まっていた。
けど、残業も30分くらいで済んだことを考えれば、
正規の休憩時間以外でも1時間くらいは余裕を見てOKという計算になる。

もちろん、祝日の業務量が少ない日の例なので参考にはし辛いですが… ^^;
ふと考えると、もう少し楽にして良さそうですね。
まだまだ余裕が足りん・・・・・・・・・・・・

Posted on 2016/11/23 Wed. 19:46 [edit]

categoty: 心情

thread: 不安 - janre: 心と身体

tb: 0   cm: 0

top△