サービスが同じなら、どこからでも同じ… ではないようだな。
- 2022/11/19 Sat|
- PC、web、ゲーム等
- |CM:0
- |TB:0
- |EDIT

ギリギリまで粘っても年明け早々に旧ADSLサービスは終了。
そんなこともあり、今月末には光回線へ切り替えますが手続きも実は様々。
同じサービスなのだから、本当は申込窓口がどこであっても内容が同じでないとおかしいのですが…
光回線の公式サイト、プロバイダーの公式サイト、
量販店や直営ショップの窓口申し込み、代理店サイトや代理店経由の申し込み。
平日の初期工事費無料というのは同じなんですが、キャッシュバックの有無とか無料レンタル品の有無。
細かい所を見ると結構差が付いているもので、代理店経由の申し込みが一番お得でした。
昨年から今年はポツポツと航空機利用の旅に出ていますが、これも実は様々。
もちろん団体や旅行社経由の運賃は正規と異なりますけど、正規運賃も実は購入先で結構違います。
複数の航空会社でコードシェアしている場合は例えばJALとFDAとかANAとAIR DOなど。
購入先によっては同じ便でも価格が異なり、2000~3000円ほど片道で差が付くことも。
知らないと損をするという一例ですが、本来は同一のサービスなので価格は同じにならないとおかしいですね。
ネットの全盛時代なので見落としは比較的少なくなっているはずですが、昔は結構多かったろうなぁ。
決めたなら後から色々と見ない方がいいですけど、アンテナは常に… (ぉ
テーマインターネットサービス
ジャンルコンピュータ

5G対応端末でなければ真価は発揮できん。無駄な足掻きはせんことだ…
- 2022/07/06 Wed|
- PC、web、ゲーム等
- |CM:0
- |TB:0
- |EDIT
先月の旅行ですが、宿泊先でWi-Fiを備えている宿は珍しくありません。

ただ通常のWi-Fi回線と5Gの回線の2つが用意されていてどちらも利用可とのこと。
この場合はどちらを使うのが吉か分からなかったので、比較してみました。
但し、自分のiPad miniは第5世代のものなのでOSは最新のiOSにしてありますが、
5Gには未対応。
つまり対応していない端末などで使う場合、どちらの回線が良いかという話になります。^^;

まずは5G回線の方ではない通常のWi-Fiで速度テスト。
出先で何かをする場合でも十分な速度と言えます。
もう少し後に光回線に変更予定ですが、まだADSLを利用している段階の自分には十分な速度。
不満を言う人も居るんだろうけど、それだけ大容量のやり取りが増えているということですな。

対して5Gに対応していない端末で5GのWi-Fiを利用した場合の速度は上記の通り。
利用者の数とか環境で大きく変わるでしょうけど、やはり対応していない端末では真価は発揮できないのかも。
光回線も今は標準で1Gが大半ですね。
以前100Mの光回線を短期間だけ使っていた時期はありますが…
桁が既に違う。
時代と言うか流れを感じます。^^;

ただ通常のWi-Fi回線と5Gの回線の2つが用意されていてどちらも利用可とのこと。
この場合はどちらを使うのが吉か分からなかったので、比較してみました。
但し、自分のiPad miniは第5世代のものなのでOSは最新のiOSにしてありますが、
5Gには未対応。
つまり対応していない端末などで使う場合、どちらの回線が良いかという話になります。^^;

まずは5G回線の方ではない通常のWi-Fiで速度テスト。
出先で何かをする場合でも十分な速度と言えます。
もう少し後に光回線に変更予定ですが、まだADSLを利用している段階の自分には十分な速度。
不満を言う人も居るんだろうけど、それだけ大容量のやり取りが増えているということですな。

対して5Gに対応していない端末で5GのWi-Fiを利用した場合の速度は上記の通り。
利用者の数とか環境で大きく変わるでしょうけど、やはり対応していない端末では真価は発揮できないのかも。
光回線も今は標準で1Gが大半ですね。
以前100Mの光回線を短期間だけ使っていた時期はありますが…
桁が既に違う。
時代と言うか流れを感じます。^^;
テーマインターネットサービス
ジャンルコンピュータ

ブラインドタッチどころではない。格ゲーなみの叩きこそが…
- 2022/04/12 Tue|
- PC、web、ゲーム等
- |CM:0
- |TB:0
- |EDIT
以前の面接先でブラインドタッチの可否を問われたことがありました。
確実さに欠けるのでYesとは答えませんでしたが…
個人的にそれよりも凄い人は大半のゲームなどをキーボードでプレイ出来る人かと思います。(殴

先月からセール時に購入しておいたテイルズ オブ ヴェスペリアもプレイしてますが…
最初は試しにマウスとキーボードでプレイしてみたものの、散々な結果に。^^;

ゲームパッドがあるので最初から使えばいいものを… ひねくれているのか妙な部分でトライ。
移動はまだマシでしたが、戦闘中はドカドカ攻撃を受けて戦闘音楽を一回り聞く以外にメリットなし。
そんなこともあり、キーボードで100連コンボとかを出せる人はブラインドタッチどころではないかと。

そう考えるとコントローラーの恩恵は計り知れません。
しかし、据え置き機はPS2あたりで止まっていたためテイルズシリーズは初めてではないものの…
所持しなかった過去のハードで発売されたものもSteamなどで配信されていればプレイ可能。
いい時代になったものだと思いつつ、自分のゲーム歴も2009~2010年で終わってますから、
自分は今の綺麗なCGや3D系のものは欲していないなと改めて思います。
藤島先生デザインのものだとサクラ大戦あたりが多分おっさん世代には印象深いでしょう。
そういうこともあり、多少はアニメ調だったりコミックイラスト調の部分があった方が個人的には○。
現行のPS5あたりのものを動かすには今のマシンだとGPUが不足気味ですが、
多分自分は今後もそこまで求めないと思います。
今は時間があるのでこんなことをしている訳ですし…
後に笑い話になることを望みながら…
確実さに欠けるのでYesとは答えませんでしたが…
個人的にそれよりも凄い人は大半のゲームなどをキーボードでプレイ出来る人かと思います。(殴

先月からセール時に購入しておいたテイルズ オブ ヴェスペリアもプレイしてますが…
最初は試しにマウスとキーボードでプレイしてみたものの、散々な結果に。^^;

ゲームパッドがあるので最初から使えばいいものを… ひねくれているのか妙な部分でトライ。
移動はまだマシでしたが、戦闘中はドカドカ攻撃を受けて戦闘音楽を一回り聞く以外にメリットなし。
そんなこともあり、キーボードで100連コンボとかを出せる人はブラインドタッチどころではないかと。


そう考えるとコントローラーの恩恵は計り知れません。
しかし、据え置き機はPS2あたりで止まっていたためテイルズシリーズは初めてではないものの…
所持しなかった過去のハードで発売されたものもSteamなどで配信されていればプレイ可能。
いい時代になったものだと思いつつ、自分のゲーム歴も2009~2010年で終わってますから、
自分は今の綺麗なCGや3D系のものは欲していないなと改めて思います。
藤島先生デザインのものだとサクラ大戦あたりが多分おっさん世代には印象深いでしょう。
そういうこともあり、多少はアニメ調だったりコミックイラスト調の部分があった方が個人的には○。
現行のPS5あたりのものを動かすには今のマシンだとGPUが不足気味ですが、
多分自分は今後もそこまで求めないと思います。
今は時間があるのでこんなことをしている訳ですし…
後に笑い話になることを望みながら…

そうか3年。やはり例の如く変えねばなるまい…
- 2022/03/19 Sat|
- PC、web、ゲーム等
- |CM:0
- |TB:0
- |EDIT

今のPCを使い始めて7月には3年になります。
コロナ禍前でしたが今思うと若干パーツ類の不足があった頃。
現在は12世代と進んだなぁと感じますがパーツ類を増設や交換しながら使えるのが自作のメリット。
第8世代のCore i5なのでWin11もOKなため、SSDを適当な時期に交換して継続ですね。
現行のSATAタイプからM.2 SSDに変えるという選択肢もありますが…
容量を現在の256Gから500GB~1TB程度のものへUPしようと考えるとSATAタイプの方がまだまだ安価。
それにしても今のPCを組む際はSSDも店頭に128GBあたりものもからが目立ったものですが、
今は256GBあたりからのが目立ち、売れ筋は500GB~1TBクラスかも。
256GBと512GBの価格差を考えると500GBクラスにしておくのが無難か。
交換やバックアップの際にはPCショップへ行きますが、時代の流れを感じます。^^;
テーマデスクトップパソコン
ジャンルコンピュータ

時代は文だけでなく絵文字も必要としている… (謎
- 2022/01/23 Sun|
- PC、web、ゲーム等
- |CM:0
- |TB:0
- |EDIT

自分のPCはデスクトップなので、キーボードやその他のパーツ類も交換しながら長く使う方です。
2年半ほど前に組んだPCということもあり、通常のバックアップのほか交換用のSSDも時々は見るようになりました。
M.2 SSDの方が売り場でも目立ち始め、2.5インチの従来型SSDは隅に追いやられている感じも…
自分のMBはM.2 SSDも対応しているしWin11も移行OKですが、HDDからSSDに初めて変えたのが2019年。
時代の流れは早い…
他にもオフィス系ソフトで絵文字も入れられるようになってますから、キーボードも絵文字キーありのものも見かけます。
とは言っても個人的に業務上の書類や文書で絵文字を入れたことは無い。
何となく写真のようなキーボードは個人用途向けかと思うのですが…
これも存外時と共に自然になって行くのかも。^^;
個性的で面白いですが、まだまだ自分に使いこなせる道具では…
無さそうです。
