復帰の有無は天が決める。しかし、自分なら…
- 2023/03/17(Fri) -
裏で糸を引く存在は…

自分の配属先で一番上の人ですが、
11月から休職中なので未だに業務中に顔を合わせたことがありません。

12月中、1月の年明けから、2月の下旬からと復帰予定が次々に伸びて今に至りますが…
来週からの復帰も現在の段階で何も話が無いため、また流れそうな予感。

話を聞く限りでは人望のある人で、具合が良くないという関係で診断書を会社に持ってきた際に
少しだけ自分も話はしています。

確かに上にこういう人が居ると仕事はやりやすくなるタイプだと感じるのですが、
4か月の間、会社に行かない日が続くと…

自分だと完全にやる気が失せるというか再び行こうという気は無くなりそうな気がする。

その人が居ない状況しか自分は知らないため、確実なことは言えませんが
現状でも回っているし、連日残業という状況にもなっていません。

余程の実力者でも居なければ居ないで何とかなっていくのも世の常。
勤続年数や立場次第とは言え、自分ならもういいかなと退職という選択をしそうです。

会社が持ち堪えた場合の話ですが、
10年続けられれば退職金の計算で10年以上という基準に入ります。
今はとりあえずそこが目標ですけど、半分の5年以上勤めて似たような休職となったら…

自分なら多分去りますね。^^;

復帰にしても一悶着ありそうな気はしますけど、自分はその人のことを知らないため
良いとも悪いとも言えません。

障害者雇用で失敗したり、心身的なもので悩む日々が長くなり
無理しないというスタンスに変わった気はします。

果たして復帰するのかしないのか。
騒動にならないことを願うだけです。
この記事のURL | 障害者雇用、ほか就業関連 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
労働者側でそれを言っちゃあ… おしめえよ。
- 2023/03/16(Thu) -
心境は穏やかに過ごして…

一昨年まで勤めていた会社ですが、最初は決して悪い印象は無かったのが正直な感想。
10年くらい続けられましたが、最初は時給800円ほどのバイトで入って正社員に。

当時は労働者側で現場を仕切っていた上司も良い意味で大らかな部分があり、
大袈裟ですけど、日本語を話せる人間なら大丈夫だとか
少々間違えてもドンマイという雰囲気もあったのは覚えています。

その後、ベテランが続けて去り人が減り続けて定着しなくなった頃から…
パートの人にもただの作業員ではダメだとか、少しでも役に立って給料が安い方が良いなど
禁句というようなことを次々と口にするようになり、その時から自分も先はない会社だと考えていたものです。

ただ、文句を言っている割には現状は分かっていて…
5年くらいのスパンで見ても、2015年あたりの時と2020年を比較して
部署全体の仕事の精度やレベルは信じられないくらい上がったと評価もしています。

確かに自分が去る直前の時は入社から2年以下の人は非正規も含めて居ませんでした。
派遣の人には自分が指示をしていたものの、このあたりの温度差もあり
レベルが上がっているなら十分で、それ以上を求めるのは最低時給は上がったと言っても1000円ほど。
そんな人に酷な話で、それこそ他に去ってしまうように感じたものです。

社内委員で労働者側の人と言えども、年数が経つと所謂… 社畜と化すのは必然なのだろうか。
今の職場は明確に見えませんが、非正規の人も少数ながら存在するので…
そういう人の方が敏感に感じていそうです。

帰宅途中に夕焼けと水辺のサギを見ながら、ふと嫌なことを思い出しました。
陽射しや空気は暖かくなっても、まだまだ心境は穏やかに… とは行きません。^^;
この記事のURL | 障害者雇用、ほか就業関連 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
罪でないなら、去ったことは何も気にする必要は無い…
- 2023/02/10(Fri) -
罪でないなら尚更…

年が明けたので一昨年の話になりますが、
21年の5月末で去った会社の統括長に偶然会いました。^^;

久しぶりに会ったので、少し話をしたのですが…
社長は当時後任の人が決まっていないのに辞めるのは無責任と叱責してきたものの、
人事も兼ねている統括長は結局は個人の生活が大事だからと
条件の良い会社が見つかったなら構わないと言ってくれました。

当然、明日辞めますとか無断欠勤のまま失踪とかは困るけどと笑いながら言ってくれましたが
1ヶ月以上前に退職のことは伝えてあったし、自分が在籍していた10年近くの間にも…
パートさんを含めれば初日から気が変わったのか来なかった人や、昼休みにそのまま逃走した人も。

そう考えれば無責任な去り方とは言えませんけど、障害のことを伝えてあった上司だったので
色々と思うところがあったのか、社長とはこうも考えが違うのかと今さらながらに思いました。

人望の無い社長に対して、この上司。
前の会社が続いているのはこの人のおかげかとも感じますが、色んな意味で感謝ですね。

自分にとって相応しい道を選ぶ。
罪でないなら尚更ですが、躊躇わずに進む。
これが自分には足りなかったのかも。

今後も重大な選択はする場面もあるでしょうから、教訓に。
この記事のURL | 障害者雇用、ほか就業関連 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
一度戦っただけで会得は… 出来ぬ、知らぬ、進行せぬ。
- 2023/01/17(Tue) -
得るものを得たら…

まだ前の会社と比較すれば少ない方ですが、仕事を覚える段階で困るのは…
人によって言うことが異なる事でしょうか。

些細な方法論であれば、それほど問題ではありませんけど
最初のうちに変な習慣は身に付けたくないので、個人的にも最初ほど原則的な方法が望ましいと思っています。

自分の年齢的にも年上、年下と指導役も様々ですが人によってはやり辛そう。
これまでもあり得たケースなので個人的には気にしなくても、向こうはそうも行かない様子。

環境も流動的で、情勢も不安定な世の中ですが会得するものは可能な限り会得して…
今の職場はそう捉えても今のところは差し支えないかも。

公私を分けて考える人が多く、自分もそういう考え方ですからね。
不安や悩みは尽きませんが… まだまだ些細な点ばかりなので先は長く見て。
この記事のURL | 障害者雇用、ほか就業関連 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
反復して習得する機会がある。礼を言うぞ〇〇…
- 2023/01/06(Fri) -
礼を述べるのは…

新年最初の勤務開始日。
昨日まで休みだったので今週は変則的に明日も出勤日となっていて、日月と2連休。
その分、今日は上司も含めて定時で終わり余裕をもったスケジュールと感じます。

基本的に障害をクローズでの就職なので、周りは当然知らない訳ですが…
運よく昨年の年末年始と比べて業務量も程々で、
自分が仕事を覚える際にも確認しながら進められるのは幸運でした。

年末に職場の大掃除やお飾りを飾るなどということも多忙な時は無かったようで、
慣れるには今のような状況の方が良いのは言うまでもありません。

今のところは自分もお礼を言う余裕もありますし、周りもそれほど嫌々という雰囲気ではないですが…
願わくば前の職場のように露骨に嫌な顔をされたり、
空気読め!と一喝されて後で責任だけ取らされるのは遠慮したいもの。

職場、それも上司や人次第の話かとは思いますが完全に分かるのは何年か後でしょうか。
その時も心の持ちようは今のようにありたいですね。

いずれ自分の下に人が来た場合は…
この記事のURL | 障害者雇用、ほか就業関連 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ