バッテリーが弱り切る前に取り替えるがいい。古河は何度も愛用しているんだ…
- 2023/05/13(Sat) -
白箱から黒白のスタンダードに…

今日の通院で決まった職場を去ることになったと先生と話をしました。
大袈裟ではない事実を淡々と伝えたら、
去ることを判断したのは自分のせいではないと他者の目から見ても明らかなようです。

早計な判断だったり、視野が狭くなりがちな時は何故そう考えたのかと言ってくれる先生ですが
やむを得ないかと改めて思うと共に、気持ちの切り替えも出来そうです。

そして、朝のうちに終わったため雨が降り出す前にカーバッテリーの交換も済ませました。
前回の交換は2018年。令和になった直後でコロナ禍でも何でもない時でした。
大体5年から6年目突入くらいでダメになるケースが続いていて、充電しても翌日には要充電となったため…
夏場の過酷な環境になる前&バッテリー値上げも控えているので交換に踏み切りました。

前回の55B19Lサイズも古河電池のものでしたが、今回も同メーカーの46B19L。
ランク的には最高のプレミアムクラスからハイグレードクラスに下げて今回は終了。
まあ同じ3年保証で距離が6万か8万キロかの違い。

それに5年前と比べても値上がりは避けられず、40B19Lのスタンダードクラスの価格がかつてのハイグレード。
そしてハイグレードタイプの価格が以前のプレミアムクラス価格になっている感じですね。

通販でも5000円で通常より少し上のランクバッテリーを選ぶのが難しくなってきました。
また5~6年くらい使うと考えれば2028~2029年あたりで寿命でしょうかね。

何かが変わるには十分な年月と言えますが、自分はその時どうしているでしょうか。
より厳しい世の中に翻弄されて… いるかもしれませんけど、自分らしく緩く。
それが理想です。
この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
TOYO TIRE(トーヨー)のNANOENERGY 3 PLUS、大手ばかりに目を奪われぬことだ。瞬時に…
- 2023/04/22(Sat) -
トーヨータイヤのNANOENERGY 3 PLUS

昨日は兄弟に長々と電話で話を聞いてもらったので…
お礼に車のタイヤを近々変えたいと言っていたため、
自分の馴染みのタイヤショップの割引を使ってタイヤの御馳走を。(殴

今月の4月から値上げするメーカーも多いですが、販売店側も値上げ直後は比較的値引きも取りやすく…
特にトーヨータイヤとかグッドイヤーなど大手カー用品店などでは隅に追いやられそうなメーカーは狙い目でした。

と言う訳でホンダのグレイスにTOYO TIREのNANOENERGY 3 PLUSを新タイヤに選びました。
サイズは185/60R15ですけど、40000円ちょっとで買えたことを考えるとKeiワークスのタイヤはまだまだ高め。
自分の車の場合はトーヨータイヤは選択肢に入りませんが、各メーカーから選べると強いですな。

ダンロップのエナセーブ ECからの交換ですが、静粛性はやや落ちるとは言っていたものの…
しなやかな乗り心地で気に入った様子。

タイヤって履き比べはなかなか出来ませんけど、国内メーカーで手頃なトーヨータイヤも
選択肢に入ると選ぶ価値はあるなと感じます。

2016年発売のタイヤということもあってか、値引きは取りやすい印象。
最新モデルの車でタイヤも設計が新しいものというこだわりが無ければ…
コスパも悪くなさそうです。
この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
Keiワークスの燃費に一喜一憂せず決めるがよい… (謎
- 2023/04/08(Sat) -
桜が終われば…

昨日の雨で残っていた近隣の桜もほぼ散りました。
桜が終わると藤の花が咲き出しますが、天気の回復と共に洗濯や清掃。
そして税金関連の処理などを今の時期は淡々と進めます。

冬末期からの距離

そして雨も上がった後なので、車の方にも給油。
2月17日が前回の給油ですが、車も通勤で使わず完全なレジャー用途の任意保険に切り替えて久しいですが…
固定費もセミリタイヤなどと言っているので、今後は少しずつ見直しも必要ですね。
何もかも必要ないと切り捨てると生活にハリも無くなりますから匙加減は慎重に。(ぉ

補助金次第だけど…

個人的にはレギュラー価格がよく利用する同一店舗で150円を超えてると高いと感じますが、
補助金の削減や先が見えて来るとじわじわと締め付けのように上昇しそうです。
明日の選挙もそういうことを見据えた上で、何をするつもりなのか見極めて候補者に投票予定。

ショボい一個人ではありますが、自分の意思はしっかりと示さないと…

それはともかく、今年に入って2回目の燃費記録。

19.61k/ℓ

ほぼ旧カタログ値の数字ですが、自分の心もこの一定の範囲内で安定して欲しいもの。
車の燃費の方は大きく崩れませんけど、人・特に自分はそうも行きません。

しかし、今のKeiワークス。
昨年の無職期間や前の職場で働く前の短期間無職期間を一緒に過ごした愛車ですね。
自分の節目に存在して支えてくれた存在でもありますから、悪いところも今は無いためギリギリまで。

同じ車で20代、30代、そして40代も確実に迎えますが本当に感謝ですな。
大事に労りながら今後も…
この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(2) | TB(0) | ▲ top
先が見えたことで今年最初の給油をするがよい…
- 2023/02/17(Fri) -
今日は上司から来月からの雇用条件を記した書類を渡されました。
試用期間が終わったということで、正規の給与と条件が確定。

まだまだ付いて行くのがやっとで不安や心配事は尽きず、周りを困らせている感はあるものの…
少しホッとしたのも事実ということもあり、夜の買い出しと車の給油を済ませて本日終了に。

毎度のタイミング

大抵給油のタイミングは400キロ超えの頃ですが…
12月31日の給油以来で初めての2023年明け給油。
全般的に寒い冬ということもあり、休みがあった割には乗っていませんが
このあたりは昨年の失業中もそれほど変化なし。

自分の行動パターンは仕事の有無に関係ない???

価格の推移も…

価格も同一店舗で昨年の範囲内と同程度。
148円~156円で昨年は推移しているので、今のところは大きな変動なし。
補助金次第な感はありますけど、とりあえず高騰一色にはなっていません。

さて、今年最初の満タン法給油は…
18.4k/ℓ

冬場はこんなものかと思いますが、今のタイヤも2017年の5月に変えたもの。
さすがにしなやかさや当初の性能は落ちているのは明白ですが、Playz PZ-XC。
エコタイヤですが、旧タイヤよりひび割れは目立たず意外と長持ちしています。

それにしても6年か…
早いなぁと感じつつ、そして次のタイヤの時は。(ぉ
この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
気にせず普段のように乗るがいい。大事なことは…
- 2023/02/11(Sat) -
エコも追及し過ぎは…

年明け後に車のメンテをした後、ナビもいよいよ動作が不安定になったため…
馴染みの整備屋さんに行って最新型ではありませんが、ケンウッドの中古ナビを取り付けました。

2020年モデルのものですが、22年モデルと比べて特別変わった感はありませんね。^^;
ハイレゾ対応とかメモリナビなど2009年製の前機種と比べれば変わってますが、
上記のハイレゾ対応やBluetooth搭載など見る限り、2016年頃からはマイナーチェンジ的な印象。

オーディオレスで時計なども付いていない車なので、取り付けましたが最低限の情報を知ることが可能なら…
そろそろ不要と判断する時期なのかもしれません。

自分の乗り方なども記録されてますが、世の中ECO推しなのは仕方が無いにしても…
10年以上前の機種と比べると他のメーカーも含めて似たり寄ったりの印象も拭えません。

昔のようなワクワク感や楽しさ…
車に限った話ではありませんけど、自分にとっては少なくなりました。
考え方次第… なのかなぁ。
この記事のURL | 車・バイク、乗りもの | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ