社交不安障害や鬱など複数抱えつつ、クルマ・バイクのことやラーメンツーリングなど管理人の日常ブログ。
治安正規兵の有無に関わらず燃費が下がることは許される。(ぉ 
今日は猛暑の8月22日以来のKeiワークス給油。
暑さも終わり、バイクシーズンなだけに車の使用頻度は本当に低いです。
自分の身の周りでは免許返納の人も増えつつありますが、このままだと自分は車返上かなぁ。
そんなことを思いつつ燃費の計測に。

前回の119円より少々上がりましたが、今年の1月コロナ前は同一店舗で142円。
その水準まで戻るとも思えないものの、今年の最低が今のところ自分のタイミングでは110円。
中間点ならそろそろ値上げも止まる頃だけどなぁ… (ぉ

距離も少なめで給油ランプが点灯。
結果も当然の如く 17.5k/ℓ
今年一番低くなりました。^^;
自分の兄弟が明日にも自分が紹介した車の納車で現在の13年経過しているMTスイフトを手放します。
今回はMT車でない方が良いとのことから…
また数少ない身の回りに居るMT乗りの人間が去ります。
自分は最後の最後まで残る… と言いたいところですが、一度止めたら戻らない人が多数派かも。
固執しているつもりでも案外…
暑さも終わり、バイクシーズンなだけに車の使用頻度は本当に低いです。
自分の身の周りでは免許返納の人も増えつつありますが、このままだと自分は車返上かなぁ。
そんなことを思いつつ燃費の計測に。

前回の119円より少々上がりましたが、今年の1月コロナ前は同一店舗で142円。
その水準まで戻るとも思えないものの、今年の最低が今のところ自分のタイミングでは110円。
中間点ならそろそろ値上げも止まる頃だけどなぁ… (ぉ

距離も少なめで給油ランプが点灯。
結果も当然の如く 17.5k/ℓ
今年一番低くなりました。^^;
自分の兄弟が明日にも自分が紹介した車の納車で現在の13年経過しているMTスイフトを手放します。
今回はMT車でない方が良いとのことから…
また数少ない身の回りに居るMT乗りの人間が去ります。
自分は最後の最後まで残る… と言いたいところですが、一度止めたら戻らない人が多数派かも。
固執しているつもりでも案外…
底値付近だからこそ、Keiワークスに給油する価値がある。(謎 
先週あたりに原油の減産と価格調整の報が流れて
今週からは一部店舗で数円の値上がり傾向も。
来週あたりにはもう少し反映されていそうなので給油サインが出てはいませんでしたが…
コロナ禍の底値付近で給油を試みることに。

4月15日以来の給油ですが、その前が3月8日。
緊急事態宣言があっても無くても給油のタイミングはあまり変化ありませんでした。
ただ連休があっても変化無しということで自粛という意味では良いことですけど。
しかし、各国で少しずつ経済活動の再開がある点からも先月の方が同一店舗で110円。
上がったと言っても今日の段階で112円ですから、まだまだ安い価格帯ではあります。
コロナ問題が起きる前の1月下旬に給油した時はレギュラーが142円。
平時に戻っていくと自然とこのあたりまでの水準にはなりそうですが、
価格だけは戻って欲しくないという何とも自己中な考えです。(殴
そしてKeiワークスの燃費ですが…
21.9k/ℓ
前回同様に20kを簡単に超えました。
道も空いていて交通状況が円滑だと本当に伸びます。
改めて証明された感じですが、次回の6月後半から7月近くになれば…
悪化するでしょうか。元に戻っているという点で言えば良いことですが。
財布に優しく、そして世間も元に。…欲張りですな。
今週からは一部店舗で数円の値上がり傾向も。
来週あたりにはもう少し反映されていそうなので給油サインが出てはいませんでしたが…
コロナ禍の底値付近で給油を試みることに。

4月15日以来の給油ですが、その前が3月8日。
緊急事態宣言があっても無くても給油のタイミングはあまり変化ありませんでした。
ただ連休があっても変化無しということで自粛という意味では良いことですけど。
しかし、各国で少しずつ経済活動の再開がある点からも先月の方が同一店舗で110円。
上がったと言っても今日の段階で112円ですから、まだまだ安い価格帯ではあります。
コロナ問題が起きる前の1月下旬に給油した時はレギュラーが142円。
平時に戻っていくと自然とこのあたりまでの水準にはなりそうですが、
価格だけは戻って欲しくないという何とも自己中な考えです。(殴
そしてKeiワークスの燃費ですが…
21.9k/ℓ
前回同様に20kを簡単に超えました。
道も空いていて交通状況が円滑だと本当に伸びます。
改めて証明された感じですが、次回の6月後半から7月近くになれば…
悪化するでしょうか。元に戻っているという点で言えば良いことですが。
財布に優しく、そして世間も元に。…欲張りですな。
燃費気にしてエアコンケチると… 〇〇ぞ。 
盆が終わった後に猛暑も一段落。
少し早い気もしますが、夏の終わりに車の給油。

普段は400キロ超えてから給油に入ることが多いんですけど…
給油ランプは点いてませんが、雨模様の日が続きそうなので早めに済ます。
先月の23日、大暑の日に給油してますが暑い時期なのでエアコンは避けられませぬ。

価格は少し下がってはいるものの、あまり変動はないですな。
そして…
18.5k/ℓ
暑さのピーク時にこれなら年間の最低ラインはこれで落ち着くか。
次は増税後になっていそうですが、少しは涼しくなっている頃ですかね。
ガソリン価格はどうなっているだろう…
少し早い気もしますが、夏の終わりに車の給油。

普段は400キロ超えてから給油に入ることが多いんですけど…
給油ランプは点いてませんが、雨模様の日が続きそうなので早めに済ます。
先月の23日、大暑の日に給油してますが暑い時期なのでエアコンは避けられませぬ。

価格は少し下がってはいるものの、あまり変動はないですな。
そして…
18.5k/ℓ
暑さのピーク時にこれなら年間の最低ラインはこれで落ち着くか。
次は増税後になっていそうですが、少しは涼しくなっている頃ですかね。
ガソリン価格はどうなっているだろう…
燃費はオイル交換のサインだ。Keiワークスの基礎… (殴 
先月は完全にパスしたので車の給油をしたついでに燃費の計測。
今年初の結果となるわけですが…

12月31日の全開給油時よりさらに値上がりして132円。
ガソリンも今年は財布に優しく無さそうな予感がします…

まだ400キロ到達前に給油しましたが、今年初の満タン法では…
19.46k/ℓ
エコタイヤのPX-Cに交換してから20キロオーバーが多かったので少々悪化。
まあ年間で1番寒い時期にチェーンなどを付けて積雪路を走ったりしたので伸びる余地はありませんが。^^;
ただ、そろそろエンジンオイル交換もする時期。
年間走行距離は微々たるものですけど、年に2回ほどのオイル交換は自分の場合、夏と冬。
こういう数値の変化も交換の合図としては悪くないかも。
誤差ではあるくらいですが、週末に交換を心を込めて。(謎
今年初の結果となるわけですが…

12月31日の全開給油時よりさらに値上がりして132円。

ガソリンも今年は財布に優しく無さそうな予感がします…

まだ400キロ到達前に給油しましたが、今年初の満タン法では…
19.46k/ℓ
エコタイヤのPX-Cに交換してから20キロオーバーが多かったので少々悪化。
まあ年間で1番寒い時期にチェーンなどを付けて積雪路を走ったりしたので伸びる余地はありませんが。^^;
ただ、そろそろエンジンオイル交換もする時期。
年間走行距離は微々たるものですけど、年に2回ほどのオイル交換は自分の場合、夏と冬。
こういう数値の変化も交換の合図としては悪くないかも。
誤差ではあるくらいですが、週末に交換を心を込めて。(謎
寒くてもKeiワークスの燃費は落ちぬ、下がらぬ、悪化せぬ。 
年末の長期連休前に給油して以来なので、車のKeiワークスは年明け後の初給油。
寒い時期で休みも多かったけど一ヶ月以上開きましたね。^^;
バイクに乗る機会も減ってはいるはずですが、やはり堪えて乗るので車一辺倒という訳ではないようです。

普段は400キロ未満で給油することが多いですが、風の強い日とか避けた事もあって
普段より距離を少しだけ多く走って給油。まだランプは点灯してませんが…

ガソリンもリッターあたり117円と前回より1円上昇。
今年は去年みたいな安値って無さそうだけど、財布に優しい方が有り難い。
で、燃費記録の結果ですが…
19.27k/ℓ
ん~ 20kの壁は今年一発目も破れず。
全然悪い数値じゃないですけどね。
車も当面は買い換えずに乗ると決めたので、大事にと思いますが燃費の悪化で~ と騒ぐ必要は無さそう。
消耗品も次に交換するとしたら、タイヤですかね。
次回の給油は来月の少し暖かくなる頃だろうか…
燃費だけでなく、今の環境も少し良くなっているといいですが。
寒い時期で休みも多かったけど一ヶ月以上開きましたね。^^;
バイクに乗る機会も減ってはいるはずですが、やはり堪えて乗るので車一辺倒という訳ではないようです。

普段は400キロ未満で給油することが多いですが、風の強い日とか避けた事もあって
普段より距離を少しだけ多く走って給油。まだランプは点灯してませんが…

ガソリンもリッターあたり117円と前回より1円上昇。
今年は去年みたいな安値って無さそうだけど、財布に優しい方が有り難い。
で、燃費記録の結果ですが…
19.27k/ℓ
ん~ 20kの壁は今年一発目も破れず。
全然悪い数値じゃないですけどね。

車も当面は買い換えずに乗ると決めたので、大事にと思いますが燃費の悪化で~ と騒ぐ必要は無さそう。
消耗品も次に交換するとしたら、タイヤですかね。
次回の給油は来月の少し暖かくなる頃だろうか…
燃費だけでなく、今の環境も少し良くなっているといいですが。