スプリングウッドカンパニーのヘッドライトクリーナー。私も愛用しています!
|
- 2019/07/22(Mon) -
|
先日の週末、土曜は一応早めに帰れたことから、
実家にいる兄弟の車メンテを頼まれたこともあり実施。 ![]() ヘッドライトのカバーが少々まだらと言うか少し濁ったように見えるらしい。 自分のKeiワークスより前に乗り始めて12年以上経っているから無理も無いですが… 放っておくと劣化が一気に進みそうな気がしたので、自分も愛用しているヘッドライトクリーナーを持参。 スプリングウッドカンパニーというメーカー製ですが、通販以外の用品店店頭では見たことないなぁ。 ノンコンパウンドで使いやすくて愛用中。^^ ![]() 写真だとそれほどではないものの、晴れていると存外濁ったように見えるのも納得。 早速クリーナーを塗る前の処理として砂や埃などを落とす為に水洗い。 ![]() スポンジや布にクリーナーの液を含ませて塗りこむ感じで軽く擦る。 仕上げに濡れタオルや水洗いで仕上げ。 劣化や黄ばみが無いように見えても結構落ちますな。 ![]() 黄ばみを落としただけだと表面が白っぽくなるので、説明書きにあるようにコーティングをして終了。 劇的とは行きませんが、結構クリア感は戻ったと思います。 13年目で経年劣化は避けられないし、乗っている本人も満足したようなので何よりでした。 ![]() 樹脂製レンズやカバーなどの黄ばみを落とすということで… 分かりやすいのはこちらかも、上記の四角い部分はソーラーライトの太陽光パネル部分。 黄ばみと白濁の合わせ技でパネルの黒い部分が全然見えません。 一応充電はしてくれるものの、これも試してみます。 ![]() 同じように磨いて落とした後にコーティング。 ビフォーアフターといった具合で効果が明確なのはこちらですね。 黄ばみに関しては製品の謳い文句通り、効果は非常に高いです。 反面、説明にもありますが… 白っぽい濁りや白濁に関してはそれほど効果が無い場合もアリと書かれています。 落とせない部分も当然ありますので、過度な期待は禁物ですが素人が行なう処理としては十分かと。 販売元のHPに動画付きで使用法などが説明されてますので、オススメです。 |
| メイン |
|